• 締切済み

従属節

ebaramachiの回答

回答No.2

普通の場合、I live in Japan.のような単文ですね。之が複雑になると接続詞でつながれます。 I live in Japan and I learn English. この英文ではand前後の文章はそれぞれ独立した ものなので、but以降を等位節と呼びます。 従属節(surbodinate conjunction)は元の英語を訳したものですが、ある文章の名詞的な働きをしているもの(名詞節)、形容詞の働きをしているものを形容詞節、副詞の働きをしているものを副詞節と呼んでいます。 I believe (that) you like English. 動詞believeの目的ごとなっているyou like English                     は名詞節です。 I need a person who can help me. who can help meはpersonを形容していると考えられ                     ます。形容詞節です。 I'll leave for Tokyo when you are ready. when以下の文はI'll leave for Tokyo at 9 am の場合と同じく副詞と考えられますね。従って、副詞節です。 少しだけ詳しく言えば、名詞節になるものは、 1 主語として   It is a pity that you can't come with me. 2 補語として   This is how my father fixed it. 3 目的語として   Will you tell me how much this is? 4 同格節   I was surprised at the news that he was dead. 次に、形容詞節になるものとして、 1 関係代名詞が形容詞の働きをする   This is a book you will get interested in. 2 関係副詞が形容詞の働きをする   This is the shop I bought the cap. 最後に副詞節になるものとして 1 時間・場所を示す   Tell me when you start. 2 理由・原因を示す   You aren't young, now that you are 40 years old. 3目的・結果を示す   Come here early so (that) you can buy a ticket. 4 条件など   No matter how cold it may be, I will be sure to live there. 以上ですが、少しはお分かりいただけましたでしょうか。

関連するQ&A

  • 従属節

    I was at a loss what answer to make to his question. この英文、whatから始まる従属節は主節の何になるんでしょうか?つまり主節と従属節のつながりがよくわからないんです。 例えば、I don't know what he have to say.ならwhatから始まる従属節はknowの目的語として働いている、とかです。whatから始まる関代、疑問形容詞って主語、動詞の目的語、前置詞の目的語、それ以外にどのように働くんでしょうか。

  • 従属節のテンスに関する質問です

    日本語の従属節のテンスに関する質問ですが、授業のとき、従属節の動作が主節の動作より先に終われば、従属節のテンスは過去であり、逆の場合、従属節のテンスは非過去、また、従属節の動作と主節の動作が同時の場合、従属節は過去でも、非過去でも取りうるというふうに教わりましたけど、しかし教科書には次のような文がありました。 (1)私(アメリカ人)のニックネームはダムちゃんです。これはアメリカに(いる/いた)ときに、日本人の 友達に付けられたのですが…。 (2)この前田中先生が(講義する/講義している/講義した)際、配布されたプリントを持っていたら、コ ピーさせてください。 (1)も(2)も、主節と従属節の動作が同時であると考えられますが、しかし、(1)の答えは「いる時」で、(2)の答えは「講義した時」でした。答えの理由、またなぜ他の形が使えないのか、お教えいただきたいですが。よろしくお願いいたします。

  • 従属節の主語省略

    It is a 60,000-year human tradition to have special ceremonies when burying the dead. という文章で自分は従属節の主語を省略出来る時は主節との主語と一致している時だけだと思っていたのですが、解説には従属節中の述語動詞を現在分詞にして、主語を省略できると書いてありました。  主節の主語は仮主語のIt ですが従属節の守護はwhen people buried となっています。 主節と従属節の主語は一緒じゃなくても省略できるのでしょうか?

  • 従属節が名詞節、形容詞節の例をおしえてください

    主節に対して、従属節が名詞節、形容詞節の例をおしえてください

  • 【英語】従属節の動詞の間違いとはどういう意味ですか

    【英語】従属節の動詞の間違いとはどういう意味ですか?

  • 従属節が頭にくる場合の主語

    ”Because”から始まる従属節が頭にくる場合、 主節と主語が同じなら (1)従属節のほうの主語を代名詞に変えることは可能ですか? (2)また主語を省略することはできますか?

  • 主節と従属節の文をそれぞれ教えて下さい

    英文で主節に対して従属節(副詞節、名詞節、形容詞節)があると思うんですが、 主節と副詞節 主節と名詞節 主節と形容詞節 の例文をそれぞれ教えてください よろしくおねがいします

  • 従属接続詞によって導かれる節の呼び方は?

    英語では例えば __【例1】動詞の場合は、 それによって導かれる要素を その役割によって  ____「(動詞の)補語」や「(動詞の)目的語」 __【例2】前置詞の場合は、 それによって導かれる要素を  ____「前置詞の目的語」 などと呼ぶと思います。 では 従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶのでしょうか? 【質問1】 __従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶか教えて下さい。 __もしあれば 英語で何と呼ばれるかも 知りたいです。 【質問2】[(質問1)の答がない場合] __(質問1)の答である その呼び名がない場合は、 何故ないのかも 知りたいです。 __つまり 動詞と前置詞に存在して、 従属接続詞にソレが存在しない理由です。 よろしくお願いします。

  • 従属節

    ある参考書で、従属節は必ずその文の中で働く。接続詞が前の文との関係を示す事は(等位接続詞を除き)ない。という説明のあとに、 I will go with you. Tought I'm very busy now,I cannot but help you.で、Toughtからの文の訳は、私は今忙しいけれどもで訳せますが、I cannot~の所が訳せません。cannot butでidiomみたいなもの?みたいにしかわからないので、わかる方、説明お願いします!

  • 従属句はありますか?

    主節に対して副詞節従属節というのがありますが、従属句というのもありますか? ある場合、例示していただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします