• ベストアンサー

「負けず嫌い」の“ず”はどのような用法(意味)ですか?

「負けず嫌い」の“ず”はどのような用法(意味)ですか? よろしくお願いします。

noname#191253
noname#191253

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umi1029
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

初めまして、こんばんは 広辞苑によると"ズは否定の強調から挿入されたもの"とあります 自分が思うに"むず(んず)"から来たものだと思います 古典文法の推量の助動詞"むず(んず)"には推量の他に意思・適当・勧誘…などの意味があります きっとその中の"意思"の意味として使われていたものが転じてきたのではないか、と思います 定かではありませんが… こちらのページでも同じような質問と回答が行われています 説明も分かりやすく参考になるのではないでしょうか http://homepage2.nifty.com/osiete/seito216.htm 分かりにくい文章ですみません 失礼します

その他の回答 (3)

回答No.4

 【まけず(否定の助動詞“ず”)+(省略:まける)きらい】だと存じます。  或いは、【負けず“なけるもんか”+きらい(“なにくそ”といういい放し)】だと存じます。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

「食わず嫌い」・・・「食わない」状態である程に(それを食う事が)「嫌い」 だと解釈して、ここから、 「負けず嫌い」・・・「負けない」状態である程に(負ける事が)「嫌い」 ・・・なんて解釈はいかがでしょう。つまり「ず」はそのまま否定の意味という解釈です。(誰もルーツを証明出来ないなら、こういうのもありなのではないでしょうか。)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「負けじ魂」と「食わず嫌い」の混淆でしょう。 「負け嫌い」より「負けず嫌い」のほうが語呂がよかったのです。 「むず」だとする説がありますが、「むず」は「むとす」の縮約であり、「負けようとする」のを「嫌う」は無理があります。 「負ける」という結果を「嫌う」のであって、「負けよう」という意志を「嫌う」わけではありません。 否定でなく肯定にすればすむというものではありません。

関連するQ&A

  • 意味と用法の分析

    意味と用法を分析するにはどうしたらよいのでしょうか

  • 同じ意味・用法

    いつもお世話になっています。中学生です。 国語が大の大の苦手です(>_<) このままではいけないと感じました。 「どこを探してもない」の「ない」と同じ意味・用法のものはどれか。 1,彼らは納得してくれない。 2,とうてい受け取れない。 3,信じられない。 4,俳句にかぎったことではない。 答えは4です。どうして4になるのでしょうか。ちなみに私は3にしてしまいました(泣 国語がすごく苦手で変な質問かもしれません。 すみません。よろしくお願いします。

  • 「リウム」の意味と用法を教えてください。

    ●「テラリウム、アクアリウム」などの「リウム;rium」の意味と用法を調べているのですがわかりません。 辞書を検索すると、テラリウムは主に屋内園芸用の槽、アクアリウムは水槽とか水族館という意味が出てきます。 また、例えば「センソリウム」の場合は「感覚中枢」という意味で出てくるのですが、「中枢」単独で調べても「centre / pivot / mainstay / nucleus / backbone / central figure / pillar / key man」といった訳語が出てくるだけで、結局「リウム;rium」そのものの意味と、どういう用法なのかがわかりません。 よろしくご教示のほどお願いします。

  • 語句の意味(用法)

    「さろん・ど・○○○」 などと言う店の名前を見かける場合がありますが、その時の「ど」というのは、どういう意味なのですか。 どなたか教えて下さい。その正しい用法を具体的にお願いします。

  • この用法について

    古文の「し」についての用法です。一つの例文があります。 我が一族の血を受け継ぎし最期の命よ、古代より定められし一族の掟に従う。 「受け継ぎし」と「定められし」は違うでしょう。 「うけつぎし」は「受け継いだ」の意味でしょうか? 「定められし」は「さだめられている」の意味でしょうか? 「し」について、以上二つの用法を説明していただけませんか?

  • おいて の用法について

    おいて の用法について 外国人の知人から用法、意味等を聞かれました。 1 食器を洗ったら、そこに置いて(おいて)ください。 2 窓を開けてもいいですか? いいえ寒いので閉めて(おいて)ください。 3 花見の日を 皆で決めて(おいて)ください。 文法的にどう説明したらよいか、また3つの(おいて)の意味はまったく同じであるか。 ご存知の方 ぜひ解説をお願いいたします。

  • 負けず嫌いの「ず」の意味がわかりません

    食わず嫌いの「ず」は否定の意味で食べもしないのにということですがですが、 負けず嫌いの「ず」は何? 辞書を見ると「負け嫌い」に否定の意味合いがあるから打消しの「ず」を付けた、となっていますが意味がわかりません。 負けるのをひどく嫌がると言う意味ですから、負け嫌いでいいと思うんですが・・・。 どうなんでしょう。 おねがいします。

  • 「誇顔」の意味・用法は?

    こんばんは、いつもお世話になっております。 漢検の勉強をしていたところ、どうしてもわからない単語が出てきてしまったので質問させていただきます。 「誇顔 (こがん)」 この言葉の意味と用法がどうしてもわかりません。 ネットのめぼしい国語辞書で検索してもヒットしませんでした。 「誇顔」とかいて「ほこりがお」と読む場合は「誇り顔」として「自慢そうな顔つき」という意味でヒットしましたが、「こがん」と読んだ場合も全く同じ意味なのでしょうか。 意味と用法がおわかりになる方、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 制限用法と非制限用法の意味の違い

    以下の例文についてお尋ねします。 (1)There were few passengers who escaped without injury. けがをしないで逃げた乗客は、ほとんどいなかった。 (2)There were few passengers, who escaped without injury. 乗客はほとんどいなかった。そして、彼らはけがをしないで逃げた。 (1)が制限用法、(2)が非制限用法の例文です。 (2)の解釈が曖昧な為質問させていただきました。 解説には、この様に書かれていました。↓ …非制限用法は、コンマまでいったん訳し、そこで、and(そして)、but(しかし)、for(というのは)などの意味を補って最後まで訳す。 (2)の場合は、andを補って訳していますよね。 それはどうしてですか? なにか決定的な根拠があるのでしょうか…。 (1)と(2)では意味がおおきく異なってしまう為、しっかり理解したいと思い質問させていただきました(>_<) 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 「訪れる」と「書く」の用法

    たびたびお世話になっていますが、また教えてください。 「私に訪れさせてください」と「私を訪れさせてください」は、ともに訪問の許可を求める意味の文として通じます(まさか、このこと自体が間違っていますか?)。 ところで「私に書かせてください」と「私を書かせてください」も、同じ意味として通じるのでしょうか。「私を書かせてください」はあまり見た覚えがないので、他人に自信を持って意味を説明できなくなってしまいました。 そのようなことを考えているうちに「訪れる」「書く」は、それぞれ自動詞なのか他動詞なのか、または自動詞としての用法も他動詞としての用法もあるのかということさえもわからなくなってしまいました。 恥ずかしい話ですが、どなたか教えてください。