• 締切済み

意味と用法の分析

意味と用法を分析するにはどうしたらよいのでしょうか

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    「あがる」と「のぼる」はどう違いますか?     と外国人から聞かれたらどうしますか? まこんなところを手始めになさるといいかと思います。 1。  意味の分析には、「呼ぶ」と「招く」、「やる」「くれる」「もらう」、「かわいい」とは?など既に発表されたものがあります。体感でも「さむい」と「つめたい」、こう言ったことから#1さんのおっしゃる意味分析の要素などが引き出せると思います。 2。  用法は、伝聞をどう取り扱うか、「なんちゃって」の用法、「と」「たら」「なら」「ば」の比較、「~を感じた」「~がる」などと言った証拠の提示法、「~たり~たり」など、主として物の見方がどのように言葉に表せるかが下記などのように問題になります。     http://www.ninjal.ac.jp/event/project-meeting/pm-report/20110918-030re/     

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

「意味」と言うのは、言葉の解釈に関する分析の一種なので、普通は意味を分析する必要はなく、用法を分析すれば良いでしょう。 恐らく「意味の解説と、用法を分析しなさい」と言う理解で良いかと思います。 たとえば「分析」と言う言葉だと、 意味:複雑な事柄を一つ一つの要素や成分に分け、その構成などを明らかにすること。(大辞泉) 用法:主に主部を「分析」の対象とし、動詞(「する」など)と接続して述部を構成する。    (例:事故の原因を―する) 主語 又は 主部を構成する。(例:情勢の―があまい,分析の結果は好ましくない) って感じかと。 仮に「意味」を更に分析するとなると、国語的な問題であれば、語源とか熟語の成り立ち、言語学上の分類(湯桶読みとか同義語熟語とか・・)、熟語を一文字づつ(「分」と「析」)にした際の意味の解説などでしょうか?

関連するQ&A

  • 「負けず嫌い」の“ず”はどのような用法(意味)ですか?

    「負けず嫌い」の“ず”はどのような用法(意味)ですか? よろしくお願いします。

  • 『チャート分析』と『テクニカル分析』、この二つは同じ意味でしょうか?

    『チャート分析』と『テクニカル分析』、この二つは同じ意味でしょうか? 今までそれほど気をつけて使い分けては来なかったのですが… ご存知のかたよろしくお願いします

  • 同じ意味・用法

    いつもお世話になっています。中学生です。 国語が大の大の苦手です(>_<) このままではいけないと感じました。 「どこを探してもない」の「ない」と同じ意味・用法のものはどれか。 1,彼らは納得してくれない。 2,とうてい受け取れない。 3,信じられない。 4,俳句にかぎったことではない。 答えは4です。どうして4になるのでしょうか。ちなみに私は3にしてしまいました(泣 国語がすごく苦手で変な質問かもしれません。 すみません。よろしくお願いします。

  • 「リウム」の意味と用法を教えてください。

    ●「テラリウム、アクアリウム」などの「リウム;rium」の意味と用法を調べているのですがわかりません。 辞書を検索すると、テラリウムは主に屋内園芸用の槽、アクアリウムは水槽とか水族館という意味が出てきます。 また、例えば「センソリウム」の場合は「感覚中枢」という意味で出てくるのですが、「中枢」単独で調べても「centre / pivot / mainstay / nucleus / backbone / central figure / pillar / key man」といった訳語が出てくるだけで、結局「リウム;rium」そのものの意味と、どういう用法なのかがわかりません。 よろしくご教示のほどお願いします。

  • 語句の意味(用法)

    「さろん・ど・○○○」 などと言う店の名前を見かける場合がありますが、その時の「ど」というのは、どういう意味なのですか。 どなたか教えて下さい。その正しい用法を具体的にお願いします。

  • この用法について

    古文の「し」についての用法です。一つの例文があります。 我が一族の血を受け継ぎし最期の命よ、古代より定められし一族の掟に従う。 「受け継ぎし」と「定められし」は違うでしょう。 「うけつぎし」は「受け継いだ」の意味でしょうか? 「定められし」は「さだめられている」の意味でしょうか? 「し」について、以上二つの用法を説明していただけませんか?

  • おいて の用法について

    おいて の用法について 外国人の知人から用法、意味等を聞かれました。 1 食器を洗ったら、そこに置いて(おいて)ください。 2 窓を開けてもいいですか? いいえ寒いので閉めて(おいて)ください。 3 花見の日を 皆で決めて(おいて)ください。 文法的にどう説明したらよいか、また3つの(おいて)の意味はまったく同じであるか。 ご存知の方 ぜひ解説をお願いいたします。

  • 「誇顔」の意味・用法は?

    こんばんは、いつもお世話になっております。 漢検の勉強をしていたところ、どうしてもわからない単語が出てきてしまったので質問させていただきます。 「誇顔 (こがん)」 この言葉の意味と用法がどうしてもわかりません。 ネットのめぼしい国語辞書で検索してもヒットしませんでした。 「誇顔」とかいて「ほこりがお」と読む場合は「誇り顔」として「自慢そうな顔つき」という意味でヒットしましたが、「こがん」と読んだ場合も全く同じ意味なのでしょうか。 意味と用法がおわかりになる方、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 制限用法と非制限用法の意味の違い

    以下の例文についてお尋ねします。 (1)There were few passengers who escaped without injury. けがをしないで逃げた乗客は、ほとんどいなかった。 (2)There were few passengers, who escaped without injury. 乗客はほとんどいなかった。そして、彼らはけがをしないで逃げた。 (1)が制限用法、(2)が非制限用法の例文です。 (2)の解釈が曖昧な為質問させていただきました。 解説には、この様に書かれていました。↓ …非制限用法は、コンマまでいったん訳し、そこで、and(そして)、but(しかし)、for(というのは)などの意味を補って最後まで訳す。 (2)の場合は、andを補って訳していますよね。 それはどうしてですか? なにか決定的な根拠があるのでしょうか…。 (1)と(2)では意味がおおきく異なってしまう為、しっかり理解したいと思い質問させていただきました(>_<) 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 「訪れる」と「書く」の用法

    たびたびお世話になっていますが、また教えてください。 「私に訪れさせてください」と「私を訪れさせてください」は、ともに訪問の許可を求める意味の文として通じます(まさか、このこと自体が間違っていますか?)。 ところで「私に書かせてください」と「私を書かせてください」も、同じ意味として通じるのでしょうか。「私を書かせてください」はあまり見た覚えがないので、他人に自信を持って意味を説明できなくなってしまいました。 そのようなことを考えているうちに「訪れる」「書く」は、それぞれ自動詞なのか他動詞なのか、または自動詞としての用法も他動詞としての用法もあるのかということさえもわからなくなってしまいました。 恥ずかしい話ですが、どなたか教えてください。