• ベストアンサー

中学算数おしえてください 

conacornの回答

  • conacorn
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

3X3+2X(4X3X1/2)+2X(5X3X1/2)=36・・・・かな

thamama5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 答えがわかるとそうかと思えますが、形がなかなか頭に浮かばなくて、大変助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学のこの問題教えて下さい

    規則性を問う問題です。図で書けないので言葉で説明します。 1辺が1cmの立方体。1段目は1個。2段目は2個×2個の4個。3段目は3個×3個の9個・・・というように下に増やすように積み重ねます。 問1、n段目の全個数の式 問2、3段目の表面積(の計算方法) よろしくお願いします

  • 立体の表面積 小学生算数です教えて下さい

    1辺が8cmの立方体から図1の様な立体をくりぬいてできた図2の立体があります。 図1の立体と図2の立体の表面積の差を求めなさい。

  • 図形について

    画像の図形について質問です。 1面の面積が1の立方体を隙間なく積み並べたものである。 問1.この立体の表面積はいくつか? 問2.この立体を、形を崩すことなく、矢印方向に90度回転させたとき、地面に接していない表面積はいくつか? 「1面の面積が1の立方体を隙間なく積み並べたものである。」は1段目のことを言っているのでよね? 回答宜しくお願いします。

  • 空間図形 (小立方体)

    図のような27個の同じ大きさの小立方体がすき間なく 積み重なってできた立方体Aにおいて黒く塗られた3個の小立方体を 黒く塗られた面に垂直な方向に押しぬくと立法Bができ、この時、下から 2段目にある小立方体の数は7個になるそうなのですが  正面図中央の黒い部分を垂直に押しぬくとすべてなくなると思うのですが  Bではなくなっていません、どういう考え方をすればいいのでしょうか。  どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 中学3年 数学 平方根

    表面積が24平方センチメートルの立方体の1辺の長さ問の答えが 2センチメートルになっているんですが、なぜそうなるのかがわかりません。 そうなる求め方の計算を だれか教えて下さい。

  • 空間図形

    私は大学生です。数学のレポートで空間図形の問題が解けなくて困っています。問題は直方体(縦5cm 横4cm 高さ3cm)の対角線が通過する、1辺が1cmの立方体の数はいくつか?です。 私は、直方体を立方体で区切った図を書き、上から見た図、真横から見た図、正面から見た図の3パターンで、対角線がどこを通っているかというように考えているのですが。。そこから先がわかりません。 解き方がわかる方、アドバイスをお願いします!

  • 表面積問題

    以下の画像にある立方体の表面積の求め方を教えてください。 問 1面の面積が1の立方体を隙間なく積み並べたものである。    この立方体の表面積はいくつか 宜しくお願いします

  • 中学理科 お願いします

    画像のように 水平な台の上に赤い円形のシールをはり、図1のようにシールの中心を通る直線に合わせて直方体のガラスを置いた。 シールの真上の方向からシールを見ると図2のように見えたが、図1の斜めの方向から見ると光の屈折により図2と異なって見えた。 どんなふうに見えたか が問題です教えて下さい。

  • 小学4年 中学受験 算数解き方

    たてが12cm、横が10cm、高さが8cmの直方体の箱がたくさんあります。この箱をいくつも同じ向きに並べたり、積み重ねたりして、できるだけ小さな立方体を作ろうとおもいます。直方体の箱は、何個必要ですか。という問です。解き方を教えてください。アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 投影図の見方

     どうも苦手です、投影図。  だけど苦手なものを、少しずつこちらのサイトで克服しているので  投影図も必ず!^^ よろしくお願いします。  問)立方体から図のような立方体を取り除いたときに出来る平面図(矢印方向図)として    正しいのはどれか?    答えは3なのですが、まず階段形になるのは理解できるのですが    二段目の向かって右側の四角になぜ線(矢印で示している線です)が入っているのか    解釈できません。 なぜなのでしょうか    どなたかご教授ください。よろしくお願いします。