• ベストアンサー

W杯にロナウジーニョは出られるのか?

setsunajtの回答

  • setsunajt
  • ベストアンサー率38% (115/295)
回答No.1

報道から見る限り、現段階ではかなり厳しいと思います。 参照URL 1 監督のサッカーに合っていない http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/02/11/11.html 2 最近の代表戦も招集なし http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100209140.html?feature=related 3 大統領がロナウジーニョに批判的立場 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/10southafrica/preliminary/headlines/20100312-00000004-spnavi-socc.html 4 得点ランキング16位、9得点… 代表アピールはいまいち。 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/0910/italy/data/goal.html

10722
質問者

お礼

ありがとうございます 得点に関しては確かにあまり獲れていないですが元々そういう選手ではないですしそれにアシストはセリエトップでしたよ アピールにはなってると思います でも上3つが厳しいですね~

関連するQ&A

  • ロナウジーニョが佐藤寿人のことを知ってるか?

    友人宅にて、先日放送されたTBSの正月特番で、「スポーツマンNo1」という「筋肉番付」の後継的番組を録画で何気なく観ていたら、ロナウジーニョが「ショット・ガン・タッチ」というゲームに真剣に挑戦していました。 本題はここです。 新記録を狙うロナウジーニョが、「今までこのショット・ガン・タッチに挑戦したサッカー選手の中で、一番の成績を収めている選手は誰?」と番組スタッフに尋ねました。 スタッフが「日本の佐藤寿人です。」と答えると、「あぁ、あいつか。」という感じで、(私の主観ですが)いかにも知っているといった様子で頷いていました。 ここで疑問なのですが、世界最高峰プレーヤーとして多忙なロナウジーニョが、日本代表選手とはいえ海外移籍歴のない佐藤寿人のような選手の名前でも知っているものなのでしょうか? W杯でブラジルと当たった折は、佐藤は代表選考に落選していたので、対戦相手の分析会の時に知ったという訳でもないでしょうし、不思議です。 あるいは、軽いノリで知ったかぶり(・・というか私の思い過ごし?)をしただけかもしれませんが、もし本当に知っているとしたら、それは何故なのでしょうか? 一流選手たるもの世界中の代表選手の名前ぐらい知ってて当然なのでしょうか。 取り留めのない質問ですがよろしくお願いします。

  • W杯予選敗退しないと変わらないのか?

    今月開催されてるコパ・アメリカでブラジル代表はグループステージ敗退に終わり、先程ドゥンガ監督解任へと言う記事が出ました。 W杯南米予選も6位で、このままでは初の予選敗退です。 個人的には昔からブラジルが好きで、W杯の時もブラジルに注目してるし、ブラジル選手の事も普段から気になって調べたりしてます。 しかし、ここ最近の低迷ぶりや昔の様な強さを感じられない試合内容を観ると、抜本的改革が必要だとも思います。 最大の責任は汚職まみれで久しく機能不全に陥っているブラジルサッカー連盟(CBF)であり、これまでのブラジルサッカーの最大の強みは、日本の約23倍という広大な国土に散らばる数百ものプロクラブの下部組織における優れた選手育成にあったと思います。 しかし1990年代以降、多くのクラブの財政状況が悪化する一方、CBF首脳が私腹を肥やすことにばかり熱心で、クラブの財政再建などの課題を放置し続けてきて、この事がブラジルサッカーの長期低落を招いたとも、関係者やジャーナリストから指摘されています。 もう「ブラジル代表W杯予選敗退」級のショックがないと、CBFが生まれ変わるとは、現時点では思えません。 本来なら2014年W杯の「ミネイロンの惨劇」後、すぐにやるべきはずの抜本的改革なのに、余り変わらずドゥンガを再就任させて、コパ・アメリカ2年続けて惨敗。 そして先程ドゥンガ解任へと言う記事が出た。 「ミネイロンの惨劇」があってこれなら、結局本気でCBFを変える為には、予選敗退級の「ショック」がないと、もうブラジルサッカーは今後駄目になるだろう。 CBFが抜本的改革に乗り出すには、本来はあって欲しくないが、ブラジル代表「W杯予選敗退」級の「事件」が無ければ、変わらないのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • W杯に出られなかった(出れていない)選手達

    クラブでは活躍していても、代表が弱かったり、怪我があったりで、W杯に未出場の名選手って多いと思います。 ちょっと思い出し切れないので、こんな選手がいたと言うのを教えて下さい。 中村俊輔選手の様に、代表はW杯に行ったけど選考から漏れた選手ではなく、ライアン・ギグスの様に、あの国の代表でなければ・・・。といった選手です。現役選手、引退選手のどちらでも構いません。よろしくお願いします。 *今、思い出せているのは シェフチェンコ、ギグス、ウェア、イワン・ラッシュ、エフェンベルグ(彼の場合は、自ら辞退だったので)、カントナ、ヨーク、カーロン 等です。ちょっと攻撃の選手しか思い付かないのですが、DF・GKでもいると思います。

  • ロナウジーニョが出場する可能性のある試合は?

    ロナウジーニョの今年のスケジュールについて調べる必要があります。 彼の今年出場する可能性のある試合、大会には何があるでしょうか? サッカーに全く詳しくないので自分でネットで調べてみたのですが、 ◆FCバルセロナとして …リーガエスパニョーラの試合、スペイン国王杯の試合、UEFAチャンピオンズリーグ、トヨタカップ ◆ブラジル代表として …コパアメリカ このあたりかと思いますが、間違いや漏れがありましたら教えて頂けないでしょうか。 UEFAカップ、ユーロ2008には出るのでしょうか。 ブラジル代表も、コパアメリカ以外に何かありそうな気がします。 よろしくお願い致します。

  • 【妄想サッカーW杯】

    W杯も終わりましたね。ドイツ人が羨ましい。。。 それにしてもブラジル代表の激変ぶりには驚かされましたが、 1.今のブラジル相手ならば日本代表は勝つことができるでしょうか。 2.日本代表にネイマールとシウバがいたならばBEST4くらいには行けたでしょうか

  • 素朴な疑問 : 日本にロナウジーニョやベッカムのような選手が生まれないのはどうして?

    W杯を見ていて、超スーパースターの体格って日本人とそんなに変わらないですよね。 ロナウジーニョもベッカムもせいぜい180cm程度だと聞きます。 これがたとえばアメリカの黒人のように、人種的に筋肉が柔らかいとか、生まれつき瞬発力があるとか敏捷性に富むとか、他の人種に比べて肉体的に優越性を持っている場合なら分かるんです。 あと100年経っても日本人は黒人選手で構成されたバスケットボールの試合では絶対に勝てないでしょうし、アメフトを戦っても得点どころか負傷者続出になるでしょうね。 でもブラジル人やイギリス人なら何とか追いつく事が出来るような気がするのですが、実際どうでしょうか? 「そうは言ったって、生まれた時からサッカーボールで遊ぶ環境にいるわけだから、追いつくのは無理」 と言う人もいますよね。 では日本人の赤ちゃんをブラジルのような環境で育てたら、将来、第2のロナウジーニョは生まれるでしょうか? それとも、どんな環境で育てようとも、日本民族は世界でも最低レベルの運動能力しか持たないため、何をしようとも無理?

  • W杯は楽しめましたか?4年後も楽しみですか?

    私は、はっきり言いますと・・・ 「あんまり楽しめなかった」です。 素晴らしいゴールやそのアシスト、そしてキーパーのファインプレーは感動しました。 しかし、その裏でイエローやレッドカードは乱発だし、わざと大げさに痛がるシュミレーションや、ファウル時は目の色を変えて皆で主審に詰め寄るシーンがテレビにしばしば映るたびに、「本当に、世界最高峰の試合なの?」と審判や選手の意識レベルを疑問に見ていました。 ジダンやルーニーのブチギレによる1発退場についても、「挑発したもの勝ち、挑発に乗ったもの負け」というムードが感じられ辟易しました。 もっとみなさん狡猾さのないフェアプレーを大切にして欲しいと思うのですがね、やはりW杯という魔力が選手を変えてしまうのでしょうか? 日本代表は惨敗の成績でしたが、プレースタイルはフェアで素晴らしかったので、他の国の代表もぜひ見習って欲しいと思います。 4年後の南アフリカW杯でも、このようなプレーが何度も出てくると、本当にサッカーというスポーツが信じられなくなりそうになるのですが・・・ 皆さんはどう思いますか?

  • ブラジル代表の主力が欧州や南米以外でプレーしてた例

    昔話で恐縮ですが、ブラジル代表のキャプテンを務めた闘将ドゥンガさんは、98年フランスW杯当時、ジュビロ磐田でプレーしてましたよね?同じくサンパイオさんも横浜F所属でした。 このお二人のように、欧州や南米のリーグ以外でプレーしながらワールドカップに出場したとブラジル代表の主力選手というのは、他に誰かいますか?御存知の方、教えて下さい。

  • ブラジル代表はW杯予選敗退した方が良い?

    こないだ行われたコパ・アメリカセンテナリオでグループステージ敗退に終わったブラジル代表。 W杯南米予選も6位で、このままでは初の予選敗退です。 個人的には昔からブラジルが好きで、W杯の時もブラジルに注目してるし、ブラジル選手の事も普段から気になって調べたりしてます。 しかし、ここ最近の低迷ぶりや昔の様な強さを感じられない試合内容を観ると、抜本的改革が必要なのかなあとも思います。 最大の責任は汚職まみれで久しく機能不全に陥っているブラジルサッカー連盟(CBF)であり、ブラジルサッカーの最大の強みは、日本の約23倍という広大な国土に散らばる数百ものプロクラブの下部組織における優れた選手育成にあったと思います。 しかし1990年代以降、多くのクラブの財政状況が悪化する一方、CBF首脳が私腹を肥やすことにばかり熱心で、クラブの財政再建などの課題を放置し続けてきて、この事がブラジルサッカーの長期低落を招いたとも、関係者やジャーナリストから指摘されています。 さらに最近になって、元ブラジル代表のリヴァウド氏が「ブラジルのW杯予選敗退を願う。」なるコメントが出て、記事を読むとW杯予選敗退なる悲劇が起こる事で、その悲劇は間違いなく組織内(CBF)に変化をもたらすだろうと言った趣旨のコメントでした。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160615-00000012-ism-socc 元ブラジル代表のリヴァウドが言うと多少は説得力ありますが、現実的に考えてCBFが抜本的改革を行う様にするにはW杯予選敗退級の「ショック療法」が必要なのでしょうか? 個人的にはW杯予選敗退したらブラジル国内で暴動が起こり、国内が混乱するだけかなぁとも思うのですが、そこからブラジル政府がCBFの抜本的改革に着手するとか、そう言った「他力」も含めて、ブラジル代表のW杯予選敗退によってCBFが抜本的改革される可能性ってあるのでしょうか?

  • W杯 予選と本戦の代表メンバーについて

    初歩的な質問かもしれないのですが・・・。 15日にW杯ドイツ大会の日本代表メンバーが発表されるようですが、 予選を戦い抜いたメンバーと、 本戦で戦うメンバーは違うのでしょうか? だとしたら、 W杯出場を目指して一丸となって予選を戦っていたメンバーのうち、 本戦には出場できない選手がいるとすれば、 体調の良し悪し、怪我の有無など諸事情が関係あるとは思いますが、 心情的に何か釈然としないものがあるのですが。 予選を戦ってW杯出場決定に喜んでいたものの、 本番のW杯の代表に漏れた選手がいたとしたら、 どんな気持ちなんだろう・・・と。 W杯ともなれば、 普段やっている試合の「一軍」「二軍」(サッカーには適さない言葉かも)といった状況とはまた違うと思うのです。 予選から本戦まで一貫したメンバーで戦って欲しい気もしたり。 非情な勝負の世界、 その時に最高であろう選手をそろえる・・・仕方が無いことなのかな。