• ベストアンサー

27インチ→700C化

noname#115524の回答

  • ベストアンサー
noname#115524
noname#115524
回答No.3

前にロードマンのフリーは交換不能だという回答がありましたけど、実際にはロードマンのフリーは普通のネジ式なんで6段のねじ込みフリーを入手して、フリー抜き工具を用意すれば交換できないことはないのが事実です。(888とかperfectとかαとか刻印のあるフリーの蓋にカニ目スパナ用の穴があるタイプですよね?それなら間違いなくネジ式ボスタイプフリーです) 14-28で良ければ6段の現行品があります。 http://www.cycle-yoshida.com/parts/sprocket_menu.htm 最下段、MF-TZのシリーズ それとフリーというのは空転時は首振りのような運動を多かれ少なかれしていて、これは性能に関係ないので気にしないのが正解なのです。 空転時の首振りを気にする人があまりに多いのですが(私も数十年前の乗り始めのころ気になりました)実は全てのフリ-が多かれ少なかれそうなのです。首振りが少ないパーツも気にする人が多いからわざわざコストを割いて目立たないように押さえているだけなのです。 空転時の異音は気になりますね、時々引っ掛かりがあるのなら交換してしまっていいと思います。 空転時ではなくて駆動時にゴリゴリ音がする場合は分解して、薄いシムが入っていたらそれを一枚抜けば改善されます。(調整用のシムです) レギュラー6段と8段スプロケは歯の間隔が違いますが、歯の厚みとチェーンの内巾は同じなんでチェーンとフリーハブの交換でクランクの共用はできます。インデックスは使用できませんのは前回答者の言うとおりです。 フリクション式ならば一応使えます。 チェーンは交換しなければなりません。7,8段用HGでOK。

Yakker
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います。 大変詳しく有難う御座います。 フリーの蓋にカニ目(?)スパナ用の穴が有ります。 スプロケット工具を2本使いトップギアを外そうと頑張りましたが、叩いても無理でした。(同じロードマンでも数種類のタイプが有るのかも知れません) まだまだ工具揃えも未熟で、フリー抜き工具を持っておりません。 (何種類か有る見たいですのでその辺も調べて見ます) 近々入手し試して見ようと思います。 また参考サイトのご紹介有難う御座います。 交換可能で有れば交換してみたいと思います。 空転時の首振り(?)は正常との事 有難う御座います。 高級なバイクは乗った事も見たことも無いのですが、安物だから仕方が無いと思っていましたが、有り得るとの事 勉強になりました。 症状ですが、漕いでいる(駆動)時は全くスムーズです。 空転時に、通常有り得る「カチカチ…」以外に「ガラガラ…カタカタ…カタン」と言った感じで異音が出ます。 これは空転時は常時です。 乗車時は分かりませんが、メンテナンススタンドに乗せて調整中はフレーム+ステムにビリビリと振動が伝わって来る位です。 チェーン交換&フリクション式シフターならば8速化も可能との事 有難う御座います。 まずはアドバイス通り、フリーの交換の方向で考えて見ます。 ご紹介頂いたSHOPで購入すれば吃驚するくらい安価に修理が可能となりそうです。 大変ご丁寧に、また分かりやすく有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ホイール

    今、20年くらい前のロードレーサーを復活させようと思ってます。 そこでホイールと10段のスプロケットとディレイラーを購入しようと思っています。 最近のホイールは20年前の自転車につくのですか? ちなみに今ついてるスプロケットはシマノの6段の物です。

  • 700Cを26インチ化できますか?

    現在はタイヤは700C(28×1 5/8 1 3/8)を使用しています。 MTBブロックタイヤを使用時に700C用ブロックタイヤを交換しているのですが、毎回の交換が面倒になって来た為、別に26インチ完組ホイールを購入し、スプロケを付けてMTBタイヤ用ホイールを作ろうと思うのですが、逆はできないようですが、クロスバイク700C(カンチ)に、26ホイールを付ける事はできますか? 又、ブレーキ調整が面倒なため、700Cブロックと700Cスレッドをホイールごと交換にした場合に、Rディレーラーの調整も必要となってきますでしょうか?? 車体は1台のため調整等の事も考えて迷っています。宜しくお願いします。

  • 歪んだホイールは元に戻せますか?

    スポークに物を巻き込んだり自転車で転んだりしているうちに、ホイールがポテトチップのように歪んでしまいました。車輪を持ち上げて回してみると中心から最大5mmくらいずれている箇所があります。 今はブレーキシューとリムの間隔を広げて、リムとブレーキが擦らないようにしています。 特に問題は無いのですが、何か事故の原因になると怖いので出来ることなら直したいと思っています。 やっぱりホイールを交換するしかないのでしょうか。

  • 標準リム幅”5インチ”のタイヤにそれより幅広のホイールは?

    現在、私の車は”175/60R/14 標準リム幅5インチ”というサイズのタイヤを履いています。 ホイールはプレス鉄板のメーカー純正のものを履かせていますが、最近錆びがひどくてホイールキャップも爪が怪しくなってきたので、どうせなら中古のアルミホイールでも良いから履き替えようかと思っています。 ちなみに、今年の夏にタイヤを交換したばかりなので交換はホイールのみにしたいと考えています。 そこで質問ですが、標準リム幅5インチのタイヤにリム幅6インチのホイールを履かせることが出来るのでしょうか? というのも、オークションなどで中古のホイールを探していると、リム幅6インチのものが結構多いので、選択肢として6インチも大丈夫なら選択肢が広がるかな、と思った次第です。 現在のタイヤ: http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/lm702/index.html よろしくお願いします。

  • ブレーキアーチの前用と後用の違い

    ダホンのハンマーヘッド7.0を購入しました。 ほぼ不満はないのですが、フロントのディレーラーと ブレーキは交換したいと思っています。 ただ、気になるのが前ブレーキの位置がフォークの後ろにあり、 シューを大きく傾けた設定になっています。 1>ブレーキアーチの前用と後用の違いを教えてください。 素人考えでは、リムの回転力を「受け止める」と「引き止める」 の差なのかな?などと思っていますが・・・。だとすると、 2>この自転車の場合は前も後も後用にする必要が・・? 3>そんな販売してくれるのかな? また、リアのディレーラーに合わせてシマノの105にしようと 思っていましたが、シューの角度調整はできるのかな? シマノのHPをみるとアルテグラ以上には角度調整可能とありますが、 その他にはそのような記述が見あたりません。 4>ということはアルテグラ以上じゃないと使えない? という疑問で悩んでいます。どうかお教えください。 よろしくお願い申し上げます。

  • スプロケットの交換

    自転車の改造は素人なので教えてください! パナソニックのライトウイングに乗っています。 リアをカセットスプロケットに、あわせてディレイラーとシフターを 交換して、7段から9段に変えたいと思っています。 このとき、 (1)ハブの交換も必要なのでしょうか? (2)チェーンの交換も必要でしょうか? (3)ハブを交換しないとしたら、8速も無理でしょうか? 色々調べたのですが分かりません。よい組み合わせがあれば 教えてください!

  • 20インチのホイール、タイヤ交換

    以下のパーツを使用しようと考えています。 【ホイール】http://store.shopping.yahoo.co.jp/worldcycle/acl-a-folex.html 【タイヤ】http://www.mizutanibike.co.jp/continental/city03k.html 【チューブ】http://www.mizutanibike.co.jp/continental/tube.html ここで質問ですが (1)このホイールにこのタイヤは適合できますか? 自分なりに調べてみたのですが、ホイールがHE形式ですが、タイヤの幅の表示が分数なのでWO形式?のため、適合できないのでしょうか? また、幅についても適合可能かどうかご教授頂けると幸いです。 (2)タイヤ交換は、自分で可能でしょうか? タイヤの着脱やパンク修理程度の経験で、タイヤ交換はできますでしょうか?また、タイヤ交換に必要な専用工具はございますか? 自分なりに調べたところ、リアホイールからスプロケットを外す際に専用工具が必要かと思いますが、他にございますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 自転車の後輪Vブレーキの効きが悪い。

    自転車の後輪Vブレーキの効きが悪い。 Vブレーキシューを新品と交換しまして リムとブレーキシューとの間隔は リムのホイルバランスを取り1.5ミリで調整しました。 それでも効きが悪いです。 後 効きが悪くなる原因がありますか?

  • 35cのリムに28cのタイヤは装着可能ですか?

    Cannondale T-800という自転車を最近お下がりのお下がりでもらいました。 新たな趣味として自転車に乗り始めて、先日自転車イベントにも参加し、 さらに興味を持つようになりました。 そこでタイヤを交換しようと思っています。 自転車の知識がまったくない身なので、以下について質問させてください。 ホイール(リム?)に「28x1 3/8x1 5/8」という標記があり、調べたところ700x35cという サイズに相当することがわかりました。 タイヤ幅を28c~30cのロード用タイヤにしたいのですが、上記サイズのホイールにそのまま適用させることは可能でしょうか。 自転車屋さんに尋ねると、一方では問題ないというお話をされましたが、他方であまりお勧めしないと言われちゃいました。 実際のところどうなんでしょうか。

  • 画像のホイールについているスプロケット交換について

    画像のホイールについているスプロケット交換について ルイガノTR2に乗っております。最近、HED製の26インチカーボンディスクホイールを譲り受けまして、そのディスクホイールをどうにか取付けしたいと思っております。走る為の性能に特段こだわりは無く「痛自転車」化したいだけですので、性能を差し置いても取付けたいと思っております。ブレーキやエンド幅、タイヤのチューブラー化などについては解決出来そうです。 とりあえずは、譲って頂いたホイールに付いているスプロケットを外したいのですが ・画像のスプロケットはどのようなロックリング回しを購入すれば良いのでしょうか?種類が沢山あるようでして困っております。 ・画像のスプロケットとルイガノTR2に元々付いているスプロケットは交換可能なものなのでしょうか?ボスフリーとカセットフリーの違いや、フリーそのものについても理解出来ていませんのでアドバイス頂きたいです。 ※現状乗っているルイガノTR2のスプロケットは「FREEWHEEL SHIMANO HG30 11-28T 7-SPEED 」という物が付いております。 ※譲り受けたホイールにはシマノカセット7s(と言われました。詳細不明です)というものが付いています。 上記が不可能な場合、現状のTR2と同じ歯数のスプロケットで(無ければトップギアだけでも)購入してホイールに取付け可能な商品を紹介して頂きたいです。また、それをする事でチェーンや前のスプロケットの交換の必要も出てくるのでしょうか? 問題は他にも様々あるかと思うのですが、なにぶん自転車に詳しくない為、この機会に学んでいる最中です。 他にホイール交換の必要な部分で認識出来ていない問題点があればご指摘頂きたいです。 自転車の性能よりもホイールを取付けて、日常の足になれば満足ですので、乗れさえすれば自転車の性能面は求めていないです。