• ベストアンサー

離職票とは?

coco1701の回答

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>私が退職した時点で、年金受給者になり、妻の扶養もそのままでした  ・貴方が退職した時点で、厚生年金から外れたので、奥さんは自動的に第3号被保険者から第1号被保険者になります・・これは社会保険事務所で自動的に処理されます   貴方が退職後は、奥様は市役所で国民年金加入の必要があります   (この手続きは、貴方が(奥様)がする手続きなので、会社は関係有りません・・会社がその事を説明するかどうかは、会社の問題なので何とも言えませんが)  ・扶養もそのままは、   税金の事だと配偶者控除の対象である事は変りませんし   健康保険は任意継続されているので、扶養の状態はそのままでしょう(これはあくまで健康保険に関してで、国民年金には関係有りません) >ですから(扶養だから)妻が年金を払わなくても良い。という解釈をしてきました  ・健康保険の任意継続の扶養と、国民年金の第3号被保険者は別の話です   奥様が国民年金の第3号被保険者で居られるのは、貴方が厚生年金に加入されている場合です・・退職されて厚生年金から外れたので奥様は自動的に第1号被保険者になりました >年に一回、手続きをすれば「免除」されていた(妻の弁)とのこと  ・貴方が退職後、奥様が国民年金の加入手続きをして、収入等が規程に該当すれば、国民年金の保険料の免除、減額の対象になったとの話ですね  ・これに関しては、今からでも申請は可能です、規程に該当していれば、昨年の7月から今年の6月までの(認定期間は7月始まりで6月終わりです)、免除、減額になります(その期間保険料の支払が無い場合、支払っていた月が有る場合はその月は除く) >窓口で聞くと「今までは夫の離職票が回っていたので良かったが、それが切れたので支払い義務が生じた」【ここがわからないのですよ】  ・これは、離職票ではなく、任意継続の健康保険の事(任意継続は2年間までですから)、任意継続が終了すると、国民健康保険に加入する事になります・・この場合、国民健康保険には扶養の制度はないので、ご主人と奥様両方に保険料が発生します・・その事を言いたいわけです (これは国民年金の話ではなく、国民健康保険の話です)  ・端的に言うと、窓口の方が、健康保険、厚生年金に付いて、よく知らないと言う事です・・知っていたとしても的確な回答をしていないと言う事です

noname#153814
質問者

お礼

ありがとうございます。 健康保険に関しては、私の年金から支払っていますので(組合健保から国民保険に切り替えたのは私ですので)ゴッチャになっていません。 なにせ、切り替えてから1年は経っていますし、それから手をつけていません。 妻の年金は妻が手続きをしています。 その妻が「支払いが発生した」と言ってきましたが、妻がやっていることで私がノコノコ出向くのもどうかと思ったもので、質問をしたものです。 去年の2月に85歳の母が亡くなり、扶養の関係かなと思ったりします。そういえば今まで税金がかからなかったのに、今年度から年金に税金がかかってきました。 どちらにしても間違いがないことなのでしょうから、ここで閉めます。

関連するQ&A

  • 離職票

    先月の15日に退職しました。 離職票は急ぎませんといいましたが、さすがに1月に入ったので会社に連絡して送ってくれるように電話で頼みました。 給料明細ももらってなかったので、それを伝えると「ここにありました。」という対応で明細は届いたのですが、離職票はまだ届きません。 電話してから1週間たっています。 市役所からは、離職票がないと手続きできないとのことで保険・年金の手続きがまだです。 離職票を発行するのに、こんなに時間がかかるのでしょうか? 再度電話したほうがいいでしょうか? どなたか分かれば、お教えください。

  • 離職票が送られてきません。どうしたら・・・

    昨年末に妊娠を理由に自己都合退職しました。会社に連絡をとったのですが、なかなか離職票を送ってくれません。また就職する気はあるので、失業給付金の延期を申し出る予定でいます。まず、離職票をもって職安へ行き手続きをして、それから、夫の健康保険で扶養に、厚生年金の3号に手続きをする予定でいます。しかし、厚生年金の3号手続きは健康保険証が必要な上、退職後1ヶ月以内に行わないと、一度国民年金に加入してから、厚生年金3号の手続きになると聞きました。国民年金に加入となると、お金が出ていきますよね。前の会社の手続きの遅さのせいで、本来払わないで済むお金が出ていきかねません。何か方法はないのでしょうか?

  • 離職票が来ない

    病気で会社を辞めて一週間ほどたつのですが、離職票が来ません。このような形で職を失うのは初めての事なので、勝手がよくわからないのですが、市役所の方で国民健康保険、および年金の手続きも離職の証明書がないとできないと言われたのですが、どれくらいで届くものなのでしょうか? 通院しているので、保険証がないととても困るのですが。

  • 離職票

    11月に4年勤めていた会社をやめました。(転職先がきまっていたので、離職票はいらないと言いました。) 12月から新しい会社に転職したのですが、1週間でやめてしましました。この会社では雇用保険と厚生年金の手続きが済んでいました。この場合は離職票はどちらからいただいた方が良いのでしょうか? 教えてください。

  • 離職票

    出産育児のため10年勤めた仕事をやめて夫の扶養になりました。 その際、離職票を夫の会社に提出しました。 現在再就職を希望しており、延長していた失業給付の手続きをしたいのですが、 手続きに必要な離職票を一旦扶養から抜けないと返してもらえないそうです。 それは普通のことでしょうか。 知人は扶養のまま失業給付を受けているのですが…。 扶養から抜けるとなると、年金や保健に入りなおさないといけないし、 仕事がずっと見つからないかもしれないし、 できれば抜けたくないのですが。

  • 離職票について

    妻が退職し、国民年金手続きに行き全額免除を申し出たところ、 手続きには、夫の離職票が必要と言われました。 夫は今年の5月末に退職し、7月末には就職しております。 離職票を探したのですが、家にはみあたらず、恐らく 紛失したと思います。 この場合、離職票の再発行は出来るのでしょうか? また、離職票の代わりに雇用保険受給資格者証では 駄目なのでしょうか?

  • 離職票についてです。

    離職票についてです。 6月いっぱいで派遣で働いていて退職しました。 旦那の扶養になるために、旦那の会社側から提出の求められた書類の中のひとつに、 離職票の1と2がありました。 なぜ必要なのかはわかりませんが、 派遣元の会社に、離職票が欲しい旨連絡したところ、 7月20日以降になるとの事でした。 すぐにもらえるものだと思っていたので、少しびっくりしてしまい。 退職理由のひとつに会社(派遣元、派遣先両方)に対しての不信感がいくつかあったので、 やっぱりちゃんとしていない会社なのかな?と。 派遣元に、すぐに欲しいと言っても、扶養になるために旦那の会社が提出求めてる方がおかしい、言われました。 離職票をもらうには退職して20日くらいかかるのは普通なのですか? ちなみに派遣先の会社が経営している派遣会社なので、その派遣会社に登録すると、100%経営している派遣先になります。(関係あるかわかりませんが) 結局扶養になれない期間が1か月近くあるので、保険証もなければ、ハローワークにもいけないままです。 どなたか知っているかたがいらっしゃればご回答お願いします。

  • 離職票の賃金額について

    先月下旬に会社を退職し離職票が送られてきたのですが、 離職票-2の賃金額の部分には手取りでもらった金額が記入されています。つまり、健康保険、厚生年金、所得税、雇用保険が差し引かれた金額が書かれているのですが、これで正しいのでしょうか? 前にやめた会社は保険料も含んだ金額が記入されていたので・・・。もし詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 離職票発行の督促について

    こんばんわ。離職票についての相談です。 現在、役所の教育委員会の嘱託員として働いていましたが 契約満了ということで退職することになりました。 一般的には退職後すぐの作業として、事業所に離職票を発行してもらい、 それが送られてくるまで1週間ほどかかるらしいですが、 役所に勤めている場合はその1週間を待たずに離職票は発行されるもの なのでしょうか。 また、もしそうでなくてもこちらから離職票の早期発行を督促しても 良いものなのでしょうか。 実は長期の旅行(3週間ほど)を控えており、職安への手続きなどを なるだけ早くすませたほうが良いのかと思いこのような質問をした次第です。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 離職票が届きません。

    出産のため4/30で、3年間勤めた会社を退職しました。 出産予定日は6/12です。 5月から旦那の扶養に入るため、離職票や資格喪失証明書の発行を依頼し、今月18日にようやく資格喪失証明書が届き夫の会社へ提出しました。 しかし、退職後まもなく1ヵ月が経とうとしているのですが離職票が届きません。 失業保険の受給延長をしたいと考えているのですが離職票が届かないため、手続きもできないでおります。 ・失業保険の受給延長手続きは、産後でも可能なのでしょうか? ・離職票の催促は、ハローワークと職場、どちらにしたら良いのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。