• ベストアンサー

チームの1人当たり達成額の比較をしたいのですが。

チームの1人当たり達成額の比較をしたいのですが。 10人で160百万達成のチームと16人で240百万達成のチームの1人当たりを比較する事は可能ですか。 この場合どちらが生産性が高いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

>この場合人員が少ないほうが有利ですよね。 いいえ、16人のチームが256百万以上の実績を挙げれば、 そちらの方が生産性が高くなっちゃいます。 >人員比を加味して比較はできないものでしょうか。 そのためには各個人の詳細なデータが無いと。 例えばこの2グループで出勤日数や残業時間が違うと 平均じゃ比較できないですし。 今のデータだけでは、10人のグループの方が生産性が 高いという結論しか得られません。 生産性を考える時は、↓くらいの予備知識を持たないと。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060913/247958/

hirooda4989
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。 予備知識へのリンクも付けて頂きありがとうございます。 もう少し良く考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

160百万円売ったチームと240百万円売ったチームだったら、たくさん売った240百万円の方が優秀に決まっているじゃあないですか。 えっ?人数が違うって? 160百万円の方は10人しかいないけれど、240万円売ったチームには16人もいるですって? なるほど、大勢いた方がたくさん売れるから有利ですよね。 人員が大勢いた方が有利だから、不公平にならないように評価をしたい、ということなんですね。 じゃあとりあえず、一人あたりの売上高で比較してみましょう。そうすれば、チームの人員数によらない数字になります。 ということは、チームの人員比を加味した比較データ、ということです。 結局、#1の方の回答が、人員の多い方が有利にならないように人員比を加味した比較である。 ということです。

hirooda4989
質問者

お礼

真剣にお答え頂きありがとうございました。助かりました。 しかし実は少ない人数のほうが圧倒的に有利なのが現状です。 なぜなら販売力の強さを全員が持っておらず、その強さを持つものはほぼ同数なのです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

データがそれだけなら、平均で比較するしかないので 割るしか無いですね。 160÷10=16 240÷16=15 10人のチームの方が上になります。 ただし実際の場面では、勤務時間数や成約日の偏り (前月分が流れ込んでいないか)、各個人の能率等も チェックする必要がありますので、こんな簡単な話には ならないです。

hirooda4989
質問者

お礼

早速回答頂きありがとうございます。この場合人員が少ないほうが有利ですよね。 人員比を加味して比較はできないものでしょうか。教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貯金が目標額を達成したら

    貯金が目標額を達成したら、皆さんはどうしますか? しばらくは貯金を考えず自由に使いますか? それとも、もっと上の額を設定して新たに頑張りますか? ちなみに、私は25歳の女です。 18から正社員で働き始めて、節約生活でやっと目標額に達成しました。 上を目指そうかここらで自分にお金をかけようかどっちがいいかモヤモヤしてます。 貯めてても使う予定(結婚とか車購入とか)全くないんですけどね(^^;)

  • 1人焼肉屋が達成できたら、その上を行くお一人様って

    1人焼肉屋が達成できたら、その上を行くお一人様って何だと思いますか?

  • 未達成と非達成

    上記について教えてください。 例えば9月の売上目標が100万円だったとします。 9月29日現在の実績が95万円だったとするとこの時点では目標未達成ですよね(まだ1日あるので達成の可能性はあるものの、未だ達成せず) しかし9月の最終実績が98万円だった場合、もう達成の可能性はないので確定後は目標非達成と言うべきだと思うのですが・・・ よく「未達成に終る」という表現を耳にしますが、おかしくありませんか? くだらない質問ですみません。どうも気になるんです(^^;)

  • 孤立(一人の頭脳)の非効率性?ーチームと比較

    一人の頭脳って得意な思考パターンや関心の持っている点や気づく点などがありますね。 やはりチーム(企業内など職場に限らず)だとやはりその個人の非効率な面をカバーしなくていいので、最適化するのでしょうか?情報量だけでないように思えます。 一人でなんでもするってやはり非効率でしょうか?やはりある程度ネットワークや集まりにいてる理というのがあるのでしょうか?

  • 比較優位財とは一体何ですか?

    今、国際経済論を学んでいるのですが、そこで出てきた比較優位財についてお聞きしたいことがあります。 1年間で1人の労働者が、何単位の生産が可能であるかとして、 A国:麦ー6 布ー4  B国:麦ー1 布ー3      (各国の労働者が100人とします) という、B国には特化するものがなかった場合の 『比較優位財』とは何なのでしょうか。 ぜひ、回答よろしくお願いします。

  • チームプレーになると固まってしまう。

    こんにちは。この4月から社会人になりました。現在新人教育の一環として、チームでの演習が始まっています。そこで1人だけ役割がなく、手持無沙汰になってしまう事が辛く、休日も憂鬱で仕方ありません。 正確には役割はあるのですが、他のメンバーに比べてやる事が少ないです。仕事内容はSEなのですが、私はチーム内でも出来が良い方ではない為、与えられた作業範囲も比較的容易な箇所です。 作業内容も容易で、かつ役割としての仕事も少ない為、なんだか1人だけ「何もしてない人」みたいになっていて。手伝おうにも他メンバーの作業内容は難しい為、私がやるよりも各自でやった方が早いんです。 昔から個人競技を続けてきて、個人プレーであればとてもモチベーションも上がるのですが、チームプレーでは周囲の顔色ばかり気になって不得意な上に、作業内容も大してなく役立たず、なんだか情けなくて勤務中にも涙が出そうになります。 チーム内でどう振る舞えばいいのか、アドバイスお願いしたいです。

  • ISO9001部門計画書の達成度について

    ISO9001 部門計画書の評価方法について試行錯誤しています。 部署は生産技術です。 部門計画書に、「改善」という項目を入れており、改善案件を10件記載し、それぞれ達成度を記載していました。 しかし内部監査において、「各案件の達成度はわかるが、『改善』という項目全体としての達成度はどう評価するのか?」と指摘を受けました。 例えば10件中9件完了で達成度100%とすることもできますが、1件できていないので未達では?という見方もあるかと思います。 また10件中10件すべて完了すれば達成度100%とするのも自らクビを締めているようで。。。 さらに、改善案件といっても、それぞれ難易度が異なるので、加重平均で評価する案も考えました。 しかし加重の振分け方法、例えば、難しい案件を多くこなし、比較的容易な案件2件は未達といった場合に、達成度が100%となる可能性があります。 そうすると10件すべて完了していなくとも、100%となり得ることになり、第三者には逆にわかりずらい評価に映るような気がしてしまいます。 結局は10件中10件すべて完了が無難なのか・・・、しかしそれはなかなか厳しい・・・という風になり、堂々巡りになっています。 こういった場合の達成度はどういう風に決めるのが良いのでしょうか? どなたかご助言頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 売上達成の目的

    30代半ばの♀です。 会社では個人ノルマはありませんが、毎月店舗の売上目標額が決められます。 特に売上達成できた、できないに関わらず給料には何も反映されません。 先日、会社で売上達成出来ないのはなぜなのか?売上達成する意味はなにか?と言う課題のレポートを論文にして提出するように言われました。たしかにうちの店は売上がいい方ではないので課題が出されたんだと思います。 会社や組織、管理者の考えは解らないわけではないですし、達成は大事だと思いますが、まだ本気で達成しようという気持ちがかけているのかもしれません。 そこでいざレポートを書き出すとなるとなかなか文章や言葉や出てきません。 接客業で、大好きな仕事なのでこれからもずっと楽しく続けて行きたいと思っていたんですが、レポート提出や課題を出されることが多くなりそっちの事ばかりで仕事も辛くなってきました。 目的はそれぞれ違うと思うんですが、売上達成する目的はいったいなんの為なんでしょうか?そして、レポートとしてうまくまとめるにはどうしたらよいでしょうか? アドバイスして下さい。

  • 比較生産費説について

    今、比較生産費説について勉強しているのですが、本を読んでいて理解できない部分がありました。 その本には、 「絶対的に生産性が劣る国でも比較的に生産性の高い財を輸出できるし、また逆に絶対的に生産性の優る国でも、比較的に生産性の劣る財を輸入した方が有利である」 と書いてあるのですが、理解できません。 なぜ、生産性が劣る国からの輸出を、優る国が受け入れるのですか? また、生産性が優る国が、生産性が劣る国から輸入した方がどうして有利なんですか? 生産性が優る国は、劣る国に比べて、同じ財を安いコストで生産できるのだから、輸入する必要がないと思ってしまいますし、輸入したら余計な費用がかかってしまって損をしてしまうのではと思います。 この場合、実際の数値(必要な労働者数など)ではなくて、「比較的に」考えているということは理解できるのですが、それでも分かりません。 教えてください。

  • 彼女いない歴=年齢50歳を達成したら

    彼女いない歴=年齢40代の半ばにもなるハゲていてチビな不細工系独身男性です。 女性友達はひとりも出来たこと無し! 彼女いない歴=年齢50年超えを達成することによる達成感は何かに役立つことはありますか? ( ̄♂ ̄;)

専門家に質問してみよう