• ベストアンサー

“死”ということ

“死”ということは、どういうことだと思いますか。 私は、“まったく無になること”だと思ってます。 でも、そう考えると、 “死ぬこと”って、すごくもったいないことですよね。 今までつちかってきた、全てが “無”になるんですよ? すごくもったいないことだと思います。 急に命が惜しくなってきました。 そう考えると、 自殺も思いとどまれそうな気がします。 みなさん、私の考え、 どうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

あなたのおっしゃるとおり、死ぬことは無になることだと思います。 実は今月、兄が急死しました。 今でも全く信じられません。 実家に帰ったらただそこに兄が横たわっていました。 触ると冷たくなっていました。 しかしその冷たさは既に、ドライアイスの冷たさでした。 そこにあるのは、兄ではなく、ただ肉体が残っているだけでした。 自分が一体なにを見ているのか全く理解できませんでした。 大きな兄が、たくさんの人に抱えられ棺に入ったときも、命を感じませんでした。 命のないずっしりとした重み。 そして火葬され、灰になった兄。もう形として存在しない。 写真でしか思い出すことができない人。 小さな骨壷に入ってしまい、蓋を閉めたら、葬式は終わり、親族は帰る。 兄がいない世界は、それでも流れ続ける無情さ。 でも、 生きる私たちは悲しむことができる。生きているから。 今まで運よく、よく生きてこれたなあと、自分の命の不思議さを感じた出来事でした。 どんなことがあっても、生きているだけで素晴らしい。 ほんとにそのとおりです。 死んだら何もないのです。 何も持ってゆけないし、泣くことも苦しむこともできない。 いつも、生きることを諦めてはいけないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.6

「死んで無になる」ということは、今は「無」ではないとお考えなわけですね? その「有」が実は、「無」と等しい時、「死」はどのような意味を持つでしょう。 最新の量子論的世界像において、有限な存在性は観測される事によって生じています。 自我仮説に対する相補的な時空仮説における、他我性こそが宇宙。 (無の無限の闇に対する自我の射影) 全てのものは、あなたが存在するための(物理的根源にまで遡った)補完なのです。 宇宙(認識)とは、無の潜在としての認識可能性の“断面”の移動=自我仮説に対する、 相補的な時空仮説として生じています。 そこにおいて、宇宙の膨張=不確定性(h)の収束という、異なる本質=異なる 認識可能性を一つの軸(時系列化)にするところに時間性は依拠しており、 過去の自分も、空間的広がりにおける他人も同じです。 宇宙は、別の認識可能性を自己同一視するという、ある種の精神異常として発生し、 実は他人も共通であるという愛に向かって進むと言えます。 宇宙が認識に於いて生じるならば、生きるのは楽しむためです。 その「楽しみ」の原因をつくる欲求は、遺伝子によって発生し、また我々の生きた 結果が、淘汰として遺伝子に刻まれていきます。 もし、楽しくなくてイヤイヤ生きるならば、その個体は活性が落ちて淘汰され、 その状況でもイヤじゃない個体が増殖するだけです。 それは短絡的な快楽主義を意味するのではなく、生きるのに反したり、認識を 低下させる欲求は、人生を通算した充足量の総和の最大化に反します。 人の「生き方」には、認識性の発達(より深い認識的な目標の達成による充実感)や 社会生命性の発達(社会的行動=助け合いによる喜びor社会的価値(お金や出世)の 取得による喜び)といった、二次的な要因があり、人生を通算した“喜びの最大化” には、工夫が必要になります(短絡的な快楽主義には帰結しない)。 宇宙の発生に、異なる認識可能性(h)の時系列化が必要であったように、その補完 (時空仮説に対する無の射影)としての存在性に於ける認識可能性の他我化 =愛こそが死生を超えて、生理的な認識性の最大化とその充足の最大化を両立させ、 生きる真の目的である「人生を通算した精神的充足量の最大化」を果たすのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lichimi
  • ベストアンサー率32% (64/194)
回答No.5

死は誰にでもやってきますよね 生まれて死ぬまでの期間は人それぞれ 生まれる前に死んでしまう子供もいれば、100歳以上生きる人もいる。 病気で死ぬ場合もあるし 外的な要因で死ぬ場合もある。 1日1日が充実した日々で生きたいとは・・・思っています・・・がなかなか難しいですね。 私の場合は子供4人に恵まれて、若い頃の漠然とした死の恐怖は薄れてきています。 永遠の命って子供に引き継がれていくことなんだな~と考えるようになりました。 今は子供が人に迷惑をかけず、人にやさしく育ってくれ、将来幸せになってくれる事だけが希望ですね。 もっといっぱい子供がほしいのですが、奥さんがもう限界!とw 末娘が直2歳になるのですが・・小さな赤ちゃんをみると 「やっぱりもう一人ほしいかな?」とも・・どうなることやら

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなたのおっしゃるとおり、死ぬことは無になることだと思います。 実は今月、兄が急死しました。 今でも全く信じられません。 実家に帰ったらただそこに兄が横たわっていました。 触ると冷たくなっていました。 しかしその冷たさは既に、ドライアイスの冷たさでした。 そこにあるのは、兄ではなく、ただ肉体が残っているだけでした。 自分が一体なにを見ているのか全く理解できませんでした。 大きな兄が、たくさんの人に抱えられ棺に入ったときも、命を感じませんでした。 命のないずっしりとした重み。 そして火葬され、灰になった兄。もう形として存在しない。 写真でしか思い出すことができない人。 小さな骨壷に入ってしまい、蓋を閉めたら、葬式は終わり、親族は帰る。 兄がいない世界は、それでも流れ続ける無情さ。 でも、 生きる私たちは悲しむことができる。生きているから。 今まで運よく、よく生きてこれたなあと、自分の命の不思議さを感じた出来事でした。 どんなことがあっても、生きているだけで素晴らしい。 ほんとにそのとおりです。 死んだら何もないのです。 何も持ってゆけないし、泣くことも苦しむこともできない。 いつも、生きることを諦めてはいけないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lmint
  • ベストアンサー率24% (183/738)
回答No.2

同感です、死んだらおしまいです、魂は残るとか、覚えてないだけで次に生き返るとか言われてますが嘘です、やはりあり得ません、1分1秒が大事が正解と思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinberu
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.1

苦しまずに死なないよう生きるしかない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生です。死が怖いです。

    来年高校生になる中学3年生です。 小学生の頃、漠然と死が怖かったことがありました。でもしばらくすると忘れて楽しく普通に生活していました。でも去年の今頃再び死について深く考えてしまい怖くなりました。小学生の時よりも何倍も怖く深く考えた気がします。去年もしばらくすると忘れ普通の生活の生活をしていました。でも最近、また悩むようになりました…。 死んだら無になってしまう。無になると今の生活も全てがなくなるのだ。無というのは何の感覚もなく全てがなくなることはわかっていますが、そう考えると更に怖くなります。 今私たちが当たり前にしていることの全てが出来なくなる。「自分」という存在さえも忘れてしまう。「生きる」という行為も忘れ「生きていた」といううことも忘れてしまう。こう考えると怖くて夜も眠れないくらい怖くなります。考えていくうちに私たちはなぜ今生きる必要があるのだろうか。今死のうと50歳で死のうと80歳で死のうと世界最高齢者になろうと死んでしまえば全てがなくなるのなら・・・今いくら幸せでも今どんなにつまらない人生を歩んでもどんなに悲しい人生を歩んでも最後に死んで無になってしまうのなら・・・今何をしても死んで無になるのなら私たちはなぜ元気に幸せに生きる必要があるの?とさえも考えてしまいます。 もし死刑になってもどうせ死んで無になるなら普通に死ぬのと同じだ。時は違ってもどうせ死ぬんだ。こんなことばかり考えてしまいます。 僕はこんなことを考えたあとに考える(自分に言い聞かせる)ことが2つあります。 (1)いまこんなことを考えても仕方がない。”まずは今を楽しもうではないか!” (2)死後の世界はもしかしたらあるかもしれない。 その時は自分で納得し普通の生活ができますが、またすぐに考えこんでしまいます。 最近は考えて怖くなりすぎ調子が悪くなるほどです…。 歴史の勉強をしていてもこの人たちは皆今は無なのか。怖い・・・。とまた考えこんでしまいます。 「死」が怖くてたまりません。 これは中学生という年齢で考えこんでしまうことは普通のことなのでしょうか? 僕がおかしいのでしょうか? もし、同じような経験をした方がいらっしゃればどのように克服されましたか? 様々な視点からの回答をお待ちしています。

  • 死とは何かについての問答

      問う人: 死とは何か。 「人の道」:  死とは命が終わることである。 問う人: 命が終わると次に何が来る。 「人の道」:  何も来はせん。 問う人: では人は死ぬとどーなる。 「人の道」:  どーもならん。 問う人: どーもならんとはどーゆーことか。 「人の道」:  つまり人は死ぬと消えて無くなる、消滅する、消滅して無になる。 無になったら、もー何も起こりよーはない。 だからどーもならんとゆーておる。 問う人: 皆んな、死んだらただ消えて無くなるだけか。 「人の道」:  皆んな死んだら消滅し無になるだけである。 問う人: では死んだ人間を供養しても無駄なのか。 「人の道」:  死んだ人間など供養しても無駄である。 問う人: では死んだ人間はどーすればよい。 「人の道」:  速やかに土に帰すことである、そして忘れることである。 それが一番よい。 後は万物の根源、宇宙の法則であるアルケーの神が全て見計らってくれる。 人であれ、動物であれ、生き物は死ぬと全てアルケーの神が速やかに消滅させてくれる。 何も問題はない。 全てアルケーの神に任せておけば良いのである。 問う人: 死んだ人間を供養もせず忘れてしまったらバチが当たるんではないのか。 「人の道」:  あのなあ、死んだ人間などどーでもよいから生きておる人間を大事にせーゆーておるんや。 これが自然界の掟、宇宙の法則である。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神がそー申しておるから間違いない。 どーじゃ、これで死が何か判ったか。 問う人: はい、判りました。 人は死んだら消滅し、無になる。 「人の道」:  死んだ人間はどーすればよいかも判ったか。 問う人: 人は死んだら土に返し、速やかに消滅させ、忘れるのが一番よい。 「人の道」: 人が死んだら供養などせんでよいから、生きとる人間を大事にせーゆーておる。 皆にも訊いてみー。 問う人: 人が死んだら供養などせんでもよいから、生きとる人間を大事にせーゆーこと、皆も分かったか?  

  • 死の捉え方について

    私は死は救いだと思う。 どんだけ人生がめちゃくちゃであっても、最後には必ず、平等に訪れる。 死んだ後は何も考えなくていい。全ての苦しみから解放される。 個人的に死後は信じていない。ただ無になるのみ。だから死は本当に救いだと思う。これ以上悩みは起こらないのだから… 歳をとって節々が痛く、日々重い体と病に侵されたからだで苦しんでいても、最後は死によってその苦しみから解放される。 死は解放だと思う。 ならばなぜ、今死んではいけないのか。 私が今しなない理由は二つある。 親を悲しませたくないから。そして兄弟の面倒を見なければならないから。 でも本音では死んでしまいたい。死ねば親や兄弟が悲しもうがそれを認知することはないのだから。もし親と兄弟が今死んでしまえば私も死ぬだろう。まぁ自死するまえに美味いものを買いたいが… 死んでしまえばそんな思いも消えるのだ。 思うに、死んでは行けないという思いから家族の死への悲しみや怒りも湧くのだ。そのような価値観がなくなれば私が先に死のうが誰も気にすることはない。 死んでしまえば死んでは行けないという思いも消えるのだ なぜ死んでは行けないのか。考えれば考えるほど疑問だ。いまはまだ腑に落ちない部分があるから家族のことを考え生きているのだろうが。 できることなら早く無になりたいのだ。 あなたの考えを教えて欲しい

  • 死について

    この掲示板でも「死について」の投稿、回答を多数拝見しましたが、私の思いを投稿し、改めて皆様の意見、考えをお聞きしたいと思います。 夜寝る前や、ふとした時に「死について」考えた時にとてつもない恐怖心に襲われます。 ・死ねば意識は無くなり完全な「無」になる ・自分もいつか必ず死ぬ。100%その時は訪れる。 自分にも必ず訪れる「無」が怖いです。 人類、何百万年の歴史と、これから過ぎて行くであろう何百万年の未来。自分が生きている100年などほんの一瞬で、それ以外は全て「無」。 まぁ、「無」になれば時間の感覚も何も無いので関係ありませんが。(笑) 答えは見えてて、「人生を楽しく悔い無く生きる」事です。 それしかありません。 何人かに話しを聞きましたが、死への恐怖心を「持っている人」と「全く持っていない人」に大きく分かれます。 「全く持っていない人」は死について考えた事が無い人が多いようです。ある意味、羨ましいです。(笑) 人生すごく幸せで、特に悩んでいる訳ではありません。 皆様の考え方、意見をお聞きしたいです。

  • 安楽死について。

    安楽死は悪いこと、自然に反するものだと世の中は言いますが私は必要なものだと思います。 勿論、その法律をつくるためにはたくさんの条件が必要だとわかってます。 だけど、老後に1人で死を待ちながら病気の痛みや苦しみに耐え何の楽しみもなく過ごしている老人をたくさん知っています。 治療の施しようがない末期の癌などではなく、命に関わらない病気でも苦しみ続けている人はたくさんいると思います。 だけど、自殺は悪いこと、だから黙って死を待ち続ける… そんな老後を想像すると怖いです。 安楽死を自ら選び、家族と笑顔で別れをする…そんな形もあっても良いのではないかと思う今日この頃です。 皆さんは、どう思いますか?

  • 死についての問答

      問う人: 死とは何や。 「人の道」:  死とは命が終わることや。 問う人: 命が終わると次に何が来る。 「人の道」:  何も来はせん。 問う人: では人は死ぬとどーなる。 「人の道」:  どーもならん。 問う人: どーもならんとはどーゆーことや。 「人の道」:  つまり人は死ぬと消えて無くなるちゅーことや、消滅するんや、消滅して無になるんや。 無になったら、もう何も起こりようはない。 だからどーもならんちゅーとるんや。 問う人: 皆んな、死んだらただ消えて無くなるだけか。 「人の道」:  そーや、皆んな死んだら消滅し無になるだけや。 問う人: では死んだ人間を供養しても無駄なんか。 「人の道」:  そーや、死んだ人間など供養しても無駄や。 問う人: では死んだ人間はどーすればえー。 「人の道」:  土に帰す、速やかに消滅させることや、 それが一番えー、そして忘れることや。 問う人: 死んだ人間を供養もせんで忘れてしもーたらバチが当るんと違うか。 「人の道」:  あのなあ、 死んだ人間などどーでもえーから生きとる人間を大事にせーちゅーとるんや。 これが自然界の掟、宇宙の法則や。 どーや、これで死が何か判ったか。 問う人: はい、判りました。 人は死んだら消滅し、無になるちゅーこと、よー判りました。 「人の道」:  死んだ人間はどーすればえーかも判ったか。 問う人: はい、判りました。 人は死んだら土に返し、速やかに消滅させ、忘れるのが一番えー。 「人の道」:  皆にも訊く、人が死んだら供養などせんでもえーから、生きとる人間を大事にせーちゅーこと、よー判ったな。  

  • 死について

    18歳女です。 私は死が怖くありません。 自分は事故や病気で 死んでしまえばいいのにと思います。 でも、自殺はしようとは 思いません。 なぜなら、自分はまだまだ 未熟なため、この世界で 学ぶべきことがまだ 沢山ある気がするからです。 生きたいのに 亡くなってしまう.. そんな方たちに私の 命を捧げたいです。 世界が幸せになるのなら 自分はいくら不幸でも構わない.. 自分が生きているのが なんだか申し訳ないです。 綺麗事を言っているように 見えますが、最近いつも そう思うんです。 死を恐れない感情は おかしいのでしょうか.. まだ若いんだから もっと元気にすごすのが 普通ですよね..?

  • 死についての問答

        問う人:  一つ訊いてもよいか。 「人の道」:  何でも訊いてみー。  ここは質問し答えを出す場所や、なんにも遠慮は要らん。 問う人: 死とは何か。 「人の道」:  死とは命が終わることである。 問う人: 命が終わると次に何が来る。 「人の道」:  何も来はせん。 問う人: では人は死ぬとどーなる。 「人の道」:  どーもならん。 問う人: どーもならんとはどーゆーことか。 「人の道」:  つまり人は死ぬと消えて無くなる、消滅する、消滅して無になる。 無になったら、もう何も起こりよーはない。 だからどーもならんとゆーておる。 問う人: 皆んな、死んだらただ消えて無くなるだけか。 「人の道」:  その通り、皆んな死んだら消滅し無になるだけである。 問う人: では死んだ人間を供養しても無駄なのか。 「人の道」:  その通り、死んだ人間など供養しても無駄である。 問う人: では死んだ人間はどーすればよい。 「人の道」:  速やかに土に帰すことである、そして忘れることである。 それが一番よい。 後は万物の根源、宇宙の法則であるアルケーの神が全て見計らってくれる。 人であれ、動物であれ、生き物は死ぬと全てアルケーの神が速やかに消滅させてくれる。 何も問題はない。 全てアルケーの神に任せておけば良いのである。 問う人: 死んだ人間を供養もせず忘れてしまったらバチが当たるんではないのか。 「人の道」:  あのなあ、 死んだ人間などどーでもよいから生きておる人間を大事にせーゆーておるんや。 これが自然界の掟、宇宙の法則である。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神がそー申しておるから間違いない。 どーだ、これで死が何か判ったか。 問う人: はい、判りました。 人は死んだら消滅し、無になる。 「人の道」:  死んだ人間はどーすればよいかも判ったか。 問う人: はい、判りました。 人は死んだら土に返し、速やかに消滅させ、忘れるのが一番よい。 「人の道」: 人が死んだら供養などせんでよいから、生きとる人間を大事にせーゆーておる。 皆にも訊いてみー。 問う人: 人が死んだら供養などせんでもよいから、生きとる人間を大事にせーゆーこと、皆はどー思う。  

  • 他人の死

    先日ある掲示板で自殺を考えている人に、 「そんなことは絶対にしてはだめだ。命より大切なものはこの世にないのだから」 という内容の書き込みをしました。 でも、そんなことを言いながらも、ちょっと前にある高額の商品を購入しました。 それはあれば便利ですが、なくても生活に支障が出るようなものではないです。そこで思ったのですが、この商品を買う金で飢えで苦しんでいる人達を何人救うことができたのだろうかと。 その商品に限らず、ちょっとした旅行に行くことでも、旅行などしなくても自分は少しも困らないのに、なぜその金を飢えて今にも死にそうな人の命を救うために用いることができないのだろうか、などと考えるようになってしまいました。 自分は結局、他人の死などどうでもよいと考えているのに過ぎないのではないかと思えて、ちょっとやりきれない気持ちに陥っている今日この頃です。 掲示板で自殺志望者に対して書き込んだ内容が何か白々しく感じられてなりません。 皆さんの「他人の死」についての思いを聞かせて頂けますか。

  • 死について

    死について 死んだらどうなると思います?みなさんの意見聞かせてください 僕は無です。出来れば天国などあって欲しいけど、