• ベストアンサー

状態方程式のグラフ

状態方程式のグラフ 問題はhttp://cgi.2chan.net/m/src/1269834658628.jpg この中で(c),(e)の解答が5になっていましたが 4ではいけない理由が分かりません。 なぜそうなのか説明していただければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

「(A)と(B)の関係は?」 と問われたとき、 どちらの量を横軸にとるかが指定されていないばあいは解答が1つに決まりません。 (比例のグラフ、反比例のグラフの形の特徴は座標の取り方に関係しないので問題にならなかったのです。4,5のような場合は困りますね。) xとyというときは大抵xが横軸、yが縦軸ですので Aが横軸、Bが縦軸と答える人も多いかもしれません。 でもPとVでグラフを描くという場合はVを横軸にとる場合も多いです。 c,eでPを横軸にとれば5になります。 V/TとかPV/nTのように組み合わせの量の場合は縦軸にとる場合が多いです。でもそう決まっているわけではありません。 問題が不十分だと思います。

miocute
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。

miocute
質問者

補足

慣用的に使われてることが多いほうのグラフを選ぶことを 前提として解答が与えられているということでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これはなんというLEDでしょうか?

    http://cgi.2chan.net/up2/src/f195662.jpg http://cgi.2chan.net/up2/src/f195665.jpg このがぞうのような電球を作りたいと思うのですが、これはなんというLEDでしょうか? 照射角は130度ほどあるそうです。 チップLEDではないかと思っているのですが、どうでしょうか?

  • ルートの中が4次のグラフは2次方程式の形になる?

    y=(ax^4+bx^3+cx^2+dx+e)^(1/2)という式があったとします。 このときの描かれるグラフは2次方程式のグラフになるのでしょうか? エクセルで適当な値を入れて描いてみたら、2次方程式のグラフのような 形になったので・・・。 その理由もお答えいただけると、助かります。

  • 状態方程式について

    立て続けに申し訳ないです。 問題集で 「蒸気圧の高いカルボン酸を気化し、気体の体積を測定した。状態方程式を用いて分子量を求めたところ、真の分子量よりも大きくなった。理由を記せ。」 とあり、解答には「カルボン酸どうしが、水素結合により二量体をつくるから」 とあったのですが、理由としてこれはどういうことなんでしょうか…? 二量体の分子量を求めたということですか?それとも水素結合が関係あるのでしょうか…? よければご回答お願いします。

  • 複素数の範囲での微分方程式について

    z = z(t):R1→Cに関する微分方程式  m(d/dt)(dz/dt) + kz = 0 について、初期条件  t = 0:z = z0 , dz/dt = z0' を満たす解ってどうやって求めればいいんでしょうか? 実数の範囲での考え方と同じ解き方でいいんでしょうか。 特性方程式  mp^2 + k = 0 を解くと、  p^2 = -k/m より、特性解は  p = sqrt(k/m)i よって一般解は  z(t) = C1e^sqrt(k/m)it + C2e^{-sqrt(k/m)it} また  z(t)/dt = sqrt(k/m)iC1e^sqrt(k/m)it - sqrt(k/m)iC2e^{-sqrt(k/m)it} ここで、z(0) = z0より  C1 + C2 = z0 また(dz/dt)(0) = z0'より  sqrt(k/m)i(C1 - C2) = z0'  C1 - C2 = z0'/sqrt(k/m)i よって、  C1 = {z0 + z0'/sqrt(k/m)i}/2  C2 = {z0 - z0'/sqrt(k/m)i}/2 よって、  z(t) = (1/2)[{z0 + z0'/sqrt(k/m)i}e^sqrt(k/m)it  + {z0 - z0'/sqrt(k/m)i}e^{-sqrt(k/m)it}] こうですか?わかりません! z-平面における解曲線が一般的に楕円となるらしいんですが・・。 宜しくお願いします。

  • 微分方程式 1/vと初期条件

    質量mの質点が、速度に比例する抵抗のみの作用のもとで運動しているとき、微分方程式dv/dt=-(k/m)vが成り立つという。v(0)=0としてこの微分方程式を解け。という問題で3点わからない箇所があります。 自分の解き方では、-(k/m)=aとして、dt/dv=1/av 両辺をvで積分して、 ∫(dt/dv)dv=1/a∫(1/v)dv 、t=(1/a)(log|v|+C1) C1は積分定数、at-C1=log|v|、 |v|=e^(at-C1)、v=±e^(at)*e^(-C1) よってv(t)=±e^(at)*e^(-C1) 、t=0とv(0)=0を代入して 0=±e^(0)*e^(-C1)、0=±1*e^(-C1)よりe^(-C1)=0という矛盾がおこりました。これが1つ目のわからない点です。 二つの目のわからない点は、vが正の値をとるようになっていることです。 (1/a)∫(1/v)dv=(1/a)(logv+C1)のようになっていることです。 本の解答では、dt/dv=-(m/k)1/v、 -(k/m)dt/dv=1/vだから、 -(k/m)t=0+∫(v0→v)dv/v=log(v/v0)、よってv=v0e^{-(k/m)t}となっています。 v0=v(0)としたら、本の答えがv=0になってしまうので、それはないと思いますが、3つ目としてv0は何を表すかわかりません。 どなたか、なぜe^(-C1)=0になるのか、なぜvが正の値をとるか、v0は何かを教えてくださいおねがいします。

  • 二次方程式の判別式

    二次方程式の判別式b^2-4acなのですが、 この判別式はax^2+bx+c=0で、a=0の時は使ってはいけない理由を知りたいです。 成り立たない場合として、 a=0,b=0の時、c=定数という直線グラフで、c=0でない限り「実解なし」なのに(判別式)=0となる場合。 a=0,b>0,c≠0の時、直線グラフはx軸を貫くはずなのに(判別式)<0となる場合。 が思いつくのですが・・・。 「判別式は二次方程式の解の公式の一部だ」というのは結果であって、定義でないように思えるのですが・・・

  • 微分方程式の問題です。

    以下の問題の解答のチェックをお願いします。 図のyに関する微分方程式について、以下の問いに答えよ。 (a)y=e^zとおき、微分方程式をzに関する微分方程式に書き換えよ。 (b)dz/dx=v とおき、(a)で得られた微分方程式をvについて解け。 (c)微分方程式(1)の一般解を求めよ。 (a) z''-2(z')^2-z'=0 (z'=dz/dx) (b) v=Ce^x/(1-2Ce^x) (c) y=C1・(1-C2e^x)^(-1/2) 特に(c)が自信がありません。。。

  • 微分方程式

    dy/dx = 2xの微分方程式を解くと 1/y dy = 2x dx log|y| = x^2 + c |y| = e^(2+c) y = ±e^(2+c) となると思うのですが、±ではなく+だけではないのかといわれたのですがその理由がわからないのですがどうなのでしょうか? もしよろしければよろしくお願いします。

  • 方程式のいろいろ 「集合方程式3C=C∪(C+2)」「四元数を解とする方程式」「行列方程式」

    いつもお世話になります。 一般に方程式とは、 未知のxなどの文字を含む等式のこと ですが、 普通の「方程式」は実数または複素数の中から解を探します。 「不定方程式」とは、整数の中から解を探します。 ところで、ハミルトンの四元数の中から解を探す方程式ってあるのでしょうか? また「行列方程式」って、あまり聞きません。 たとえば、Xを未知の2x2行列,Eを単位行列として、 X^2=E を解こうとしても、解はたくさんあり、役立ちそうにもなさそうですが、有用な分野ってあるのでしょうか? また、「実数の部分集合」の中から解を探す方程式というのがあります。 「集合方程式」です。 たとえば、 http://mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~akiyama/papers/proc/cuntz02.pdf に、3C=C∪(C+2)という集合方程式が紹介されています。 カントール集合C ja.wikipedia.org/wiki/カントール集合 がその集合方程式を満たすそうですが、満たすのは理解できたとしても、解の一意性というか、つまり、3C=C∪(C+2)を直接どうといてよいかが分かりません。 いろいろ質問が多くて恐縮ですが、有能な方が多いこのサイトで質問させていただきました。

  • 鳥の名前を教えてください。

    鳥の名前が分かりません。 詳しい方、教えてくださいっ。 鳥図鑑で調べたのですが、見当がつきませんでした……。 画像へのリンクを張ります。 http://up.2chan.net/d/src/1248106847950.jpg