• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レントについて 学部1年生レベルの初心者です)

レント(地代)についての理解

climber(@politeness)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 専門分野ではありませんが、以前リカードの差額地代論(theory of differential rent)を学習しました。質問者様が念頭に置いておられる例とリカードの差額地代論を同一平面上で考察するなら、結論式は正解です。  なお、リカードの差額地代論は、土地の肥沃度や位置の差異を条件にして、地代の発生・決定のメカニズムを説明するものです。彼によると、一等地のみを耕作している場合は、純収穫(総収穫から賃金を差し引いたもの)はすべて資本の利潤となり、地代は発生しませんが、人口が増加して限界耕作地を耕作しなければならなくなった時、一等地に差額分の地代が発生します。  例えば、一等地の純収穫は100クォーター、限界耕作地の純収穫は60クォーターであると仮定すると、一等地のみを耕作すれば足りる時は、地代は発生しませんが、限界耕作地が耕作されるようになると一等地に40クォーター(100-60)の地代が発生することになります。  ご参考になれば幸いに思います。  

関連するQ&A

  • 百貨店・ファッションビル系の財務諸表について

    教えてください。 ぱっと見、同じようなビジネスをしている 百貨店(高島屋他)とファッションビル(パルコ他) があります。 高島屋では8,000円で仕入れた服を10,000円で売り、 2,000円の粗利を得ます。 財務諸表では売上原価8,000円 収益が10,000円です。 パルコの財務諸表を見ますと、高島屋と同じように 売上原価と収益があります。 パルコの収益源の基本はテナントからの「地代」か 「売上or利益の○○%」だと思っているのですが、 だとしますと、売上原価と収益が高島屋と似通ってくる のがおかしい気がします。 そもそも私のパルコのビジネスモデルが勘違いなのか、 財務諸表に地代やらなんやらが含まれているのは当然の ことなのか・・・どちらなのでしょうか? (百貨店もテナント代はとっていると思いますが) よろしくお願いします。

  • 簿記3級の仕分け問題について

    簿記3級の仕分け問題でわからない箇所があるので質問します。 決算日において売上および受取地代の勘定残高を損益勘定に振替えた。なお、当期中の総売上高は150000円、戻り高は2000円、割引高は300円であった。また当期中の地代の受取高は3000円、決算日における未収高は200円であった。 答えは 売上 147700 損益 150900 受取地代 3200 質問はなぜ、当期中の地代の受取高に未収高の200円を加えるのですか?(未収高は未収収益として考えるんですか?) お答えのほうよろしくおねがいします。

  • 当期の退職給付費用の見込額

    当期の退職給付費用の見込額を計算する際の勤務費用、利息費用、期待運用収益の出し方について教えてください。 勤務費用は簿記の問題ではあらかじめ数値が与えられていることが多いのですが、実務の場合どのようにして計算するのでしょうか? 当社の計算表を見たのですが、前期勤務費用×(1+割引率)となっていましたが、これでよいのでしょうか? 同じく当社の計算表では利息費用は期首の退職給付債務×割引率、期待運用収益は期首の年金資産×期待運用収益率となっているのですが、このような機械的な計算で求めてしまってよいのでしょうか? それぞれ金融機関に見積もってもらうなどして計算しなくてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会計学で分からないところがあります。

    会計学でまだ理解できていないところがあるので教えてください。 1.総額主義とは? ‐売上高と売上原価を損益計算書に記載し、差額として売上総利益を表示すること。ということで合ってますでしょうか? 2.経常利益とは? ‐企業の正常な経済活動で規則的に生じる費用と収益のみで計算するんでしょうか?営業利益も計算に含みますか? 3.一会計期間における純資産の変動を完全に説明するものってなんでしょうか? 当期純利益ですか? ネットで調べてもよくわからなかったので教えてください

  • 売上金について

    初めて投稿させて頂きます。 私は個人事業をしているのですが、形態が、親会社の工場の中で、 仕事をもらっていて、月52500円で、機械代・電気代・地代等を、 支払っていたのですが、親会社から3月度の売上から、売上の5%を地代として支払うようにと通知がきました。 そして、今月に3月度の入金があったのですが、 地代が、(売上+消費税)の5%を引かれていました。 これは、税法上適正なのか教えて下さい。 普通、売上の5%を地代として支払うのは理解できるのですが、 (売上+消費税)5%を支払うのが、理解できません。 親会社の経理と社長に聞いたのですが、 一緒の事やからと言われました。 誠に私が無知で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 勘定科目の覚え方について

    簿記を学んでいるのですが勘定科目で営業外費用や営業外収益、流動負債と流動資産、、それが分けられなくて損益計算書と貸借対照表が作る事ができません。なにか効率のよい覚え方はないんでしょうか?支払利息は営業外費用なのに支払地代は営業費用とか区別の仕方がわからないので誰か教えてください。

  • 簿記の超入門プリントをしています。

    簿記の超入門プリントをしています。 分からない部分があるので教えてください。 25.000円で仕入れたうち20.000円分が40.000円で売れた。 現金売り上げであった。 仕入れ値5.000円分が在庫になった。 【在庫=売れ残りは今月の売り上げに対応する経費にはなりません。】 答えを書く欄は↓の用になっています。 収益が+ 資産が+ 資産が+ 費用が- 答えだけ書いてもらえば後は自分で理解します。 ※解説してくれるなら、是非お願いします。

  • 原価率の計算方式

    新人研修で原価率の質問が出ましたが、全然、計算方法が分かりません。 例題 当月食材仕入額 601,414円    前月在庫 556,140円    総売上 1,230,800円 です。答えと 計算式を教えてください。 お願いいたします。 

  • 教えてください

    カテゴリ違いだったらすみません。 損益分岐点売上高の計算式がよく理解できません。 損益分岐点売上高とは、売上高と総費用が同じ利益ゼロの売上高である。 この算出方法は、 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 なのだが、X量を割合で割るとY量がでるという式が理解できません。 細かい相関関係が必要なのかも。 売上高は、利益+費用です。 売上高=利益+費用 費用は固定費と変動費に分けられます。 費用=変動費+固定費 変動費(原価、輸送費などの売上に比例して増える費用。) 固定費(地代、人件費など固定された費用) 損益分岐点売上高とは費用と売上高が同額で利益がゼロの売上高 損益分岐点売上高 売上高ー費用=0 の売上 売上高から変動費を引いたものが限界利益といいます。 限界利益=売上高ー変動費 限界利益率は、売上高に占める限界利益の割合です。 限界利益率=固定費÷売上高 で、 固定費を限界利益率で割ると損益分岐点売上高になるそうです。 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 損益分岐点売上高X限界利益率=固定費 の式を応用しただけなのか? 明確に理解できないと気持ち悪いのです。 誰か教えてください。

  • 損益計算書の計算方法

    次の問題の解き方を教えてください。 売上高営業利益率が25%、売上高経常利益率が20%、売上高営業外費用率が15%、営業外収益が200百万円だった時の売上高、営業利益、経常利益の金額はいくらか? 回答欄には「売上高営業外収益率が10%であることがわかれば解ける」とあるのですが、その10%というのはどこから導き出すのでしょうか? 宜しくお願い致します。