• ベストアンサー

ブラックホールは、光をも捉える程の引力があるとの通説ですが、仮にブラッ

ブラックホールは、光をも捉える程の引力があるとの通説ですが、仮にブラックホール内で水爆を爆発させたらどうなるでしょうか、教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.5

仮に…と言うことですので… まず、爆発による衝撃波は起きません。 すなわち爆発そのものが起きないんです。 理由は、爆弾の外郭を打ち破る圧力と外から外郭にかかる圧力の問題です。 普通は圧力を上げると圧縮された物質が核融合を起こします。しかしブラックホール内ではそれ以上の圧力がかかり核融合すら起きない状態であると考えられます。 (核融合=太陽などの恒星) このようにブラックホール内では核融合による膨張を押さえ込むのですから水爆のような核分裂を伴う爆発なんて… …となると考えられます。 質問の趣旨はそんな圧力を上回る爆発を想定しているのでしょう。 そんなわけで、まずは膨張して太陽化するのではないかと思います。 そして自身の重みに耐えきれず再び収縮してブラックホール化するか、膨張の勢いに乗って四散するかでしょう。

goolden1
質問者

お礼

大変参考になりました。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

 ブラックホール内にどうやって水爆を仕込むか…。無理でしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  ブラックホールは光りさえ、その引力、重力で閉じ込

     ブラックホールは光りさえ、その引力、重力で閉じ込める、または脱出できないと読んだか聞いたことあります。ですが光子には質量がないと思ってます。どうして光りを閉じ込めることできるのできるのですか?  また、遠くの恒星などの光りは途中の巨大な重力(引力)で曲げられて地球に届いているのもあると、なぜ重力で曲がるのでしょうか?

  • ブラックホール

    ブラックホールは光さえもその引力でひきつけて放さないのに、なぜブラックホールからはエックス線や電波が発生し、地球まで届くのですか。

  • ブラックホール

    ブラックホールの質量が大きくなると、脱出速度が光速以上必要になり、光でも抜け出せないとあります。 光(光子)は、質量ゼロですが、ブラックホールからの引力を受けるのでしょうか? ブラックホールが作る「場」の曲率無限大のため脱出できないのでしょうか? 御教示ください。

  • 巨大ブラックホール

    質量が太陽の1億倍の1億倍の4千万倍(4×10^24)くらいの超巨大ブラックホールがあったと仮定しますと、その大きさと言うか、事象の地平線の半径(これも謎)というか、とにかく相当大きなブラックホールになると思えます。 引力は重心に集中しているとして、重心からの距離の2乗に反比例して引力が弱くなると仮定します。 (ブラックホールの中なので、距離とか言うのもはばかられるのですが) すると 事象の地平線の近くでは、ほとんど引力を感じないと言いますか、自分がブラックホールの中にいる事すら解らないというか、全く普通に生活できてしまう程度の引力しか感じないと思えるんですが。 間違っているでしょうか

  • ブラックホールは光さえも吸い込むので撮影出来ない。

    ブラックホールは光さえも吸い込むので撮影出来ない。 今回撮影に成功したブラックホールはブラックホールに吸い込まれ掛けている光を撮影して作り出された黒い穴をブラックホールと言った。 アインシュタインの一般相対性理論は大きな質量が集中するとブラックホールが生まれると予測した。 重たい質量の恒星が寿命を尽きて爆発すると中心の核が押し潰されて収縮が抑えられなくなって、周りの光さえも引き込むブラックホールとなる。 ブラックホールに吸い込まれると時間が遅くなり、物体は引き伸ばされて最終的に素粒子レベルまで分解されて跡形も無くなってしまう。 一般相対性理論によると止まっているより動いているものの方が時間の進みが遅くなるので、ブラックホールの周りを周回して地球に戻ってくると過去に戻れる。地球にいるのは未来人。 タイムマシンは未来に行くより過去に行く方が先に実現出来る。 しかも過去に戻るとその過去の世界に留まり続けることが出来る。 UFOは未来より過去の方が行きやすい。 けどブラックホールホールの周囲を周回して過去に行ったとして過去に到達したUFOがその過去の時空に留まり続けられていないのが不思議。 多分、UFOはブラックホールを利用して過去に来てないと思う。

  • ブラックホールはどのように存在する?

    ブラックホールは、星が死んだなりの果てと聞いた事がありますが、質量が膨大になり引力もそれに比例して大きく、光が入っても出てこない状況と言うのは3次元的に光はどのようになったのかどう考えればいいのでしょうか?

  • ブラックホールの状態

    ふとした疑問なんですが、重力は地表が最も強いので中心近くはブラックホールではないのじゃないでしょうか? いや圧力はかかってるからブラックホールかな? 例えば私が、ブラックホールに落ちてみます。 どんどん落ちて行きますが、落ちるのは私の話で、外から見てる人にとっては止まってしまうと思います。 そこで、現在、と言う意味ではブラックホールに落ちきった物はないんじゃないでしょうか? 新星爆発が起きた時、内向きの力を受ける中心付近じゃない場所は圧力によって 光速に近い速度で中心(ブラックホール)に向かっていきますが、 それは古いブラックホールでも現在ではまだ爆発を受けた直後の状態として存在してるのではないでしょうか? ではもともと中心だった場所はどうなっているのでしょうか? まだブラックホールになってない、限りなくブラックホールに近いけどブラックホールになっていない状態のような気もします。 と言うか新星爆発の爆発はどこで起きるんだろう。 なんと言うかギリギリ光も抜け出せないかのように見える限りなく特異点に近い特異点じゃない場所と言うような気もします。 よく分かりません。 そもそも爆発の計算の段階からよくわかりません。 よろしくお願いします。 (元からあって回転しなくて静かなブラックホールくらいなら分かるくらいの感じです。ジェット?ナニソレ状態です)

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • 中心にブラックホールがない、銀河はあるのか?

    ナショナルジオグラフィックの番組で 『“ほとんど”の銀河はその中心にブラックホールを持つ』という解説がありました。 稀にでも、ブラックホールがない銀河ってありうるのでしょうか?  (超新星爆発を起こしていない巨大な引力をもつ恒星が銀河の中心にあったりするのか?) ブラックホールがない銀河の形成過程を教えてください。 ※私は宇宙のTV番組をたまに見ますが、知識ゼロです。 お手数ですが出来る限り、簡単にお願いいたします。

  • ブラックホールとホワイトホールは引き合うのか?

    ブラックホール同士は当然重力で引き合いますが、ブラックホールとホワイトホール(存在すると仮定して)は、引き合うことになるのでしょうか? 「ブラックホールとホワイトホールの間には重力による引力が働くが、ホワイトホールは負のエネルギーを持つため、両者は互いに離れようとする」と考えたのですがこれで正しいのでしょうか?