• ベストアンサー

80歳を超えた母が突然物忘れを人の性にするようになりました。

80歳を超えた母が突然物忘れを人の性にするようになりました。ただ、いつも、物忘れを人の性にするわけではないのですが、困ったことはどうみても関係ない人をタ-ゲットにして泥棒扱いをし、人にも強要するのです。それがわーわーとさわぎたてるのです。今なその原因となろお金は手元に置かないで、特に母に預けることはしないで、なるべく銀行等にあずけるようにしています。医者にいって痴呆の薬をもらったほうがよいか、または他の手立てを考えたほうがよいでしょうか?ただ、他のことはしっかりしていますし、騒ぎ立てること以外のことは物忘れもほとんどありません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私の彼女の祖母がそうなのですが、 ”愛が足りない”とそうなのかもしれません。 つまり、誰も構ってくれないし、みんな忙しいから構ってとも頼めない。 そうすると、無意識的に >、物忘れを人の性にするわけではないのですが、困ったことはどうみても関係ない人をタ-ゲットにして泥棒扱いをし、人にも強要するのです。それがわーわーとさわぎたてるのです そういうことによって人の注意を引き付けます。 私の彼女の祖母は近所のスーパーで万引きをしたそうです。 息子夫婦は個人電気屋さんで毎日とても大忙しです。 彼女も幼いころはどこかへ行かないように大きなダンボールに入れられていたと言ってました。 祖母はお金に困ってる訳ではありません。 なぜ万引きをするか?→人の注意を引きつけたい のかもしれません。 10年以上前のある日、JR路線と私鉄路線を乗り換えるために駅前を歩いてました。 小さいお婆さんが座り込んでいます。 「痛いよ~、痛いよ~。」と言います。 救急車を呼ぼうか?と聞くと、それは嫌と断り、 警察を呼ぼうか?と聞くと、それも嫌と断ります。 彼女の希望はここからすぐ先にある薬局へ連れて行ってくれと言います。 なので私はその小さいお婆さんをお姫様ダッコして 「痛いよ~、痛いよ~、涙。」というお婆さんを励ましながら薬局へ連れて行きました。 ご主人はお婆さんを見るなり、ちょっと苦い顔をしてこう言います。「あぁ、君は良い人だから、もう帰りな。このお婆さんはいつもそうなんだ。救急車も警察ももう相手しないんだけどね。」 それまで痛がっていたお婆さんは椅子に座り、オロミンCを飲みケロっとしていました。 ”オロナミンCで治るんかい?疑?”と思った私は気づきました。 あぁ、お婆さんは寂しかったんだ。今、日本は核家族化してることにより、一人で誰にも会わなく、愛されなく、相手にされない寂しさを急病人の振りを道端ですることにより、寂しさを紛らわすしかなかったんだなと。 駄文を長々ごめんなさい。 つまり、80歳を過ぎたお婆さんが物忘れを人のせいにするのも もしかしたら、寂しさを紛らわすためかもしれません。   だからこそ、 >困ったことはどうみても関係ない人をタ-ゲットにして泥棒扱いをし、人にも強要するのです。それがわーわーとさわぎたてるのです。 というのかもしれません。 そんな時は、お婆さんに合わせて「そうですね。お婆ちゃんの言うとおりだね。」と言って上げましょう。 収まるかもしれません。 もしくは寂しさを紛らわすために普段から気にかけるのもよろしいと思います。 小動物のペット、もしくは電子ペットのAIBOを飼ってみたり、お婆さん自身が忙しくなるのが良いと思います。 誰にとっても暇、退屈のいうのは魔物です。 お婆さん自身が普段から忙しくするのが最適化と思われます。 もしも、小さいお子さんが家にいたらその世話、家事などするのが最適でしょう。 もしくは新しく作るとか。。。? ま、そんな感じでGood Luckです。

zaikun
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに思い当たる節があります。公民館の行事とかに参加するようにすすめていますので、具現化しようとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

お年を召して昔で言えば、呆けてしまってきています。今は痴呆、認知症、精神疾患などと言われていますが、高齢の方にはよく見られる事と先ず認識した上で対処しないとお母様が苦しむ事になりますので、冷静に客観的に見極めないといけません。「お金を盗まれた」「洋服を捨てた」「勝手に部屋を物色する」「私の悪口を言い触らしている」などの発言や、もう亡くなっている人が訪ねてきたとか、昔話ばかりして、さっき行った事や行動が解らないなど、様々な症状が出てくる事が予想されます。今どの様な症状でレベルかは解りませんので、行き成り病院へ以降などと言うと反発されて余計にひどくなってしまうかも知れませんので、もう暫らくは様子を見ては如何でしょうか。私の義母が数年前から実の娘と同居していますが、お金を盗み洋服を紛失させたと言って、大喧嘩になり妹である私の妻に収拾を求めてきました。私の伯母も認知症でしたので経験から何とか落ち着かせる事が出来ました。効果がある対処は、「否定しない事」「希望や要求には応える事」「毎日の生活を使命感が持てるようにする事」「先の事の計画を持つ事」だと思います。特に気を付けるのは「否定しない」事です。貴方や関係ない人が盗んでいるのです。お母様の心(頭の中)では真実なのですから反論は禁物です。如何したいのかを良く効いてあげることです。結論はお母様が出してそれに周りが応える形を取れば良いのです。数時間後や次の日には何も無かったかのように忘れてしまったりします。お母様は正しいのだ。私たちは貴方の「味方」だ。希望は何でも叶えますから言って下さい。こんな言葉を毎日でも掛けて上げて、お話(おしゃべり)も沢山されてみて下さい。症状が変わったりした時の為に今から「物忘れ外来」「認知症」のある病院を探しておく必要もあると思います。行政の保健課などで相談もできますので行かれてみたら参考になると思います。病気、老化によって言っていることです。お母様が一番苦しい状況にありますから、貴方を含め周りの人は「悪人」に甘んじる事。そしてお母様の思いや希望を、優しく聞いてあげてください。

zaikun
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。早速実行します。医者にはもう少しあとの方がいいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

典型的な呆けの第一歩だと思われますけど 病院に行くのをお勧めします

zaikun
質問者

お礼

ありがとうございます。病院に行くことを考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母の物忘れがひどい

    母の物忘れがひどく、アドバイスいただけば、と思っています。 現象 普通に話している分には普通に見えるのですが、 1,2分前に話した内容、午前中に行った所を忘れている、 カード、財布、鍵、メガネなど置いた場所をすぐ忘れる、 など、一言でいうと物忘れが激しいです。 この現状は、この1,2年特に激しくなっています。 別荘地のようなところに住んでおり、近所の人もほとんどおりません。 (友達がいない) 本人は、正常なつもりで、一番心配しているのが車の運転です。 田舎なので車がないと買い物にもいけません。 今の所、こする、軽くぶつける程度ですが、今後迷子になったり 大きな事故を起こす、など心配です。 なお、体自体は太っているのを除けば健康です。 家庭環境 母は82歳、79歳の父と二人で千葉県いすみ市に住んでいます。 父はきわめて健康で、物忘れなど、一切ありません。 子供は男子3人で長男三男は東京でサラリーマンをしています。 --ほとんど相手ができません。 父は、毎週水曜&土曜に家を空けるため 次男の隣の市に住んでいる私が極力相手をするようにしています。 私は自営業で、ある程度時間が自由になります。 1.社会的な援助(自治体によって違うと思いますが一般論でも結構です) 2.最終的に医者に見せなければならないと思いますが、 本人が全く健全なつもりでおり、何と言って医者に連れて行けばいいか、 困っています。&何科なのでしょうか。 3.家庭でも出来る療法についてご存知であればご伝授ください。 4.こういう状況を病名ではアルツハイマー(痴呆症?)というのでしょうか。 その他、アドバイス、ご経験などありましたらご伝授ください。

  • 物忘れがひど母について

    65歳の母の物忘れが最近ひどくなった気がして心配です。たとえば味噌汁を作るにあたり、具は「なす」と決め、切ってアクとりをしているのに、数分後には「味噌汁の具何にする?」と目の前にあるのに聞いてきます。また旅行をするにあたり旅の行程を何度も説明しているのに「○○には行く?」とか「××にはチェックインする前に寄るの?」等何回も質問してきます。私も前にも言ったよとは言わないでその都度答えていますが心配です。また旅館で温泉に入るにあたり脱衣場で自分で「どれが自分の服のカゴが迷ってしまうから靴下を見せるように置いておくのよ」と言いながら、先に風呂からあがった母は全く違う場所で他人のカゴに入っているタオル(ホテルのものなので同じ絵柄ですが)で体を拭いていました。「お母さん、それ違うよ、こっちだよ」と私も慌てて注意し、本人も「やだわぁ」と言いながら自分の未使用のタオルと入れ替えて、二人で慌てて着替えてでてきました。日常の会話などは普通なのですが前にも話したことを何度も聞いてくるのは日常茶飯事です。私が昨年結婚し家を離れてからとくに酷くなった気がします。このまま痴呆症になったりアルツハイマーになったりするのではと心配です。本人もボケないようにと読書したりウォーキングしたりして気にはいるようですが周りの同世代の友人も物忘れがあり、そういう年齢(物忘れが多い)と割り切っているようです。もともと心配性な性質の人なのであまり言うと余計に気にして落ち込むと思いますが病院などに行くべきなのでしょうか?

  • 物忘れする母にどう接したらいいですか?

     私(30代)は母(60近い)と二人で暮らしています。姉妹は嫁いでます。  40代後半~50代の頃、更年期障害になり、常に暑がったりしてました。今は定期的に医者に通い、薬で抑えている感じ…だと思います。  ここ何年前からか、母の物忘れがちょっとありましたが、あまり気にするほどではありませんでした。ところが去年今年辺りから、本当に「え!?」と思うくらい物忘れが激しい時があります。今日も2・3分前に話した事と全く同じ事を話しました。先日も「私鍵持って行かないからね。」と言ったのに、思いっきり鍵かけられたり、レシピを見ながら料理をしていても「あ、○○入れ忘れた!」と言ったり、「今日のお昼何にする?」と聞かれ「そばがいいな。」と私が答え母は「わかった!」と言ったのにうどんが出てきたり…。  以前姉妹にもそういう話をした時「summerrabbit03の気にしすぎじゃない?」と言われたのですが、この間実家に帰ってきた時姉妹たちも母の物忘れを見た時はっとしてました。  姉妹たちは「更年期でも物忘れあるっていうし…。」と慰め(?)てました^^;  最近2・3分前の事をすっかり忘れてしまう会話をする時、私は「それ2・3分前に話したよ!」と言ってしまいます。  物忘れする母と会話する時、「さっき話をしたよ」と言った方がいいのでしょうか?それとも何も言わず「うん、うん。」と聞いてあげた方がいいのでしょうか?

  • 母の物忘れについて

    69歳になる母の物忘れについて質問させて下さい。 最近会話に行き違いが多くなり悩んでいます。 明らかに間違えているのは母なのに 「自分は絶対に間違えていない、まだそこまでボケていない」 と言って不機嫌になる事が多くなりました。 具体的にどういう事かと言うと、先程起きた事なのですが 先日通販の洋服を母に頼んでもらったのですが 同じ物が二つ届きました。 母に伝えると「あなたが二つ欲しいと言ったんでしょ!」と怒られました。 私は色違いでもうひとつ、と頼んだのですが 同じ物を頼んでしまったようです。 さらに「自分がそう言ったんでしょ?覚えてないの?大丈夫??」と言われ 正直かなり困惑し、またムカっと来ましたが こういう場合、母は自分の間違いを認める人ではないので 言い返しても無駄に喧嘩が大きくなるだけです。 返事をせず黙ってやり過ごしました。 こういう事は最近結構多く、例えば散々使っていたはずのキッチン用品を他の物と間違え それを指摘(やんわりと)しても「絶対にこれじゃない」と言い張ります。 かなり不安を覚えました。 母の日常は日中ぼんやり過ごしているわけではなく 家事にいそしみ、結構忙しく立ち働いています。 芸能人の顔は思い浮かべられるけど名前が出て来ないとか 似たような字は書けるけど正しくはどうだったっけ? など、そんな事も言っています。 一度、物忘れ外来などに連れて行った方がよいでしょうか? また、上記のような思い違いに対してはどの様に接するのが良いでしょうか? 母を傷つけず上手く対応する為にお知恵を拝借したいと思います。 私自身も去年がんの手術をし、 出来るだけストレスを溜めないようにしていきたいと思っています。   よろしくお願い致します。

  • 65歳の母の物忘れ

    私と母は関東ー九州と離れて暮らしています。 私は現在うつ病でイライラがひどくなり子育てが出来ない状態になり、実家へ子供を預けています。去年の9月からです。 主にまだ週4日働いている父が家に居る時は子供の面倒を見ています。 父が仕事に行ってる間は子供は幼稚園に通っています。 心配しているのは母の事です。母は去年辺りから物忘れが多くなったようで足元もふらつきがあるようです。その事を母は気にしており、母が「ないない!」と探しているのを父がそっと探してあげてるようです。脳の検査はしていて異常はないそうです。 母は53歳まで養護学校の教師でした。 それからは趣味の陶芸(釜もある)を近所の人に教えていました。 しかし母方の祖母(同居していた)が介護を必要となってからは母は大変苦労をしました。そして祖母が肺炎(?)で入院してからも母は毎日通っていました。 祖母は入院してからしばらくして痴呆症になりました。母は毎日通っているのに誰だかわからずただ、世話してくれる人、と見ていたようです。 そして3年前に祖母が亡くなりました。 長くなりましたが、これまでの経緯を書きました。 65歳でもうボケ始めている母が心配です。 祖母は80才過ぎてボケたそうですが、父が「おばあちゃんがボケ始めた時と似ているよ。」と言います。それがとても切なく思います。 ボケを遅らせる方法を本人にわからないようにする方法とかありますでしょうか? 今は父が「子供が刺激になっていていいと思う。」とは言ってますが、今年9月には子供を引き取る予定です。そうすると、また母は何もしない日々になってしまうのかなと心配です。陶芸は週1回やっているようです。

  • 母の物忘れについて

    62歳の母の事です。 母は、もともと記憶力が良いほうではないので、私が小さい頃から、よくど忘れする事が多かったのですが、 最近、その頻度だけでなく、度合いがひどくなり、それが気になるようになりました。 たとえば、 私自身が通販でよくサプリメントを買うのですが、その際に、関節痛が最近ひどいという母のため、母が欲しかっていた事もあり、自分の分と一緒にサプリを2種類買ってあげ、「1日○粒飲むみたいだよ、定期的に飲んで様子をみてみたら」というようなことをいい、手渡したのですが、 そのときは、まったく問題なく、食後かなとか、そんな話をしていたと思うのですが、 1週間ぐらいたったころ、「あのサプリ効いてるかんじする?」と尋ねてみたら、 「え?だって、また後で渡すって言って、取り上げてどこかにしまったでしょ、だから飲みたいと思ったけど、忙しそうだから悪いと思って、言い出せなかったんだけど」と、言われました。 よく、痴呆の際に、被害妄想があるといいますが、 このときの母の口調は、私に対して“あなたが盗った!”というかんじではなく、持って行かれたけど申し訳なくて言い出せなかった...という口調でした。 それで、「取り上げてないよ、渡したでしょ」と話したら、 「一度は渡されたけど、すぐにどこかしまったでしょ。あそこ(私が在庫用のサプリをしまっている高いところ)にしまってたと思うけど...」と申し訳なさそうにいうのです。 それで、私も、自分が忙しくて忘れたのか??と思ってしまい、その場所も含め、いろいろ探したのですが、なかなかサプリがでてこず、 最終的に、いつも母が家の中で持ち歩いている、身近なものを入れているバッグの中から、出てきました。その鞄を探す時、そこはもう何度も探したと、まるでぼけ老人扱いするなといわんばかりの怪訝な顔をされました。 出てきた瞬間は、2人で大笑いしましたが、すこし不安になりました。 それ以外にも、2日に1度程度は、なにかおかしな行動が気になりますし、あまりに頻繁になり、 私自身もついつい、「こないだ言ったでしょ!」と怒鳴ったりしてしまい、怒鳴った事に後悔し、怒鳴られて辛そうな母の顔を見るのも辛いです。 また、何かについて私がゆっくりと順序だてて説明をしても、 たとえば、PCに関して、母が尋ねてきた事に対して、ここがこういう風にまちがっているから、こうなってしまうんだよ...というような説明をしても、 何度も何度も途中で口を挟んで、最後まで聞かないうちに、 あああ、わかった!と言うものの、まったく分かってないので、 「とりあえず最後まで説明を聞いてて」とあらためて説明しても、 私の声だけ聞きながら、他の事を考えているのか(?)、 私が一言も発していないことに対して、母は、「〇〇でしょ、だからそれはやってるけど、できないのよ」といい、話を聞こうとしません。 さすがにたった10分程の間に、5回も6回も話しても同じことを繰り返すので、イライラしてきて、 「ちゃんと聞いてよ!」と怒鳴ってしまい、 そうなると母は、怯えるように、「もういい」というので、 そうなると私自身もすごく辛くなり、後悔も半端なく、困っています。 その他生活する上ではしっかりしているので、まだ、痴呆のレベルではないとは思いますが、 最近、心配になってきました。 母は病院に連れて行くレベルなのでしょうか? 私の空回り、心配しすぎでしょうか。 母の状態が悪くならないようにするため、生活上で気をつける事はありますか? なんでもいいので、いろいろ教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 父(80歳)が物忘れがはげしく、ついさっきまでしていたことすら忘れてし

    父(80歳)が物忘れがはげしく、ついさっきまでしていたことすら忘れてしまいます。 先日は、預金通帳 2冊を紛失してしまい、銀行に支払い停止措置をとってもらったあと4~5日中思い当るところ探しましたが、とうとう見つかりませんでした。 再発行ということで手続き中ですが・・。 年配の知り合いに色々話すと、「これからだんだん痴呆が激しくなり、徘徊したり大変だから、すぐ病院に連れて行って、痴呆を遅らせる薬もあるそうだから・・・。」というのですが、物忘れが激しいのと、耳が遠いのと、それだけで、あとは至って平和にテレビの前でおとなしくしている姿を見ると、多分嫌がる病院へ無理に連れていく必要が あるものか迷っております。 年齢も80歳ですし、いまさら薬で、痴呆を遅らせるような措置を するのは適切なのでしょうか? 徘徊などするようになれば、市に相談し、介護保険による 介護サービスなどは受けた方が良い!!という ところまでは考えていますが、病院に連れていくときのタイミングが いまひとつつかめません。 本人に、「夕方気持ちがいいから、散歩してきなよ!!」といえば、近くの公園を2周くらいしてきますし 身体そのものは、具合の悪いところはないようです。 本当に痴呆を遅らせることのできる、薬はあるものなのでしょうか? 薬のかわりに、自然な食品で 自然に健康を保つようなものでもあればとおもいます。 なにか ないでしょうか?

  • 痴呆の症状が出だした母への対処について

    一人住まいをしている80歳の母なのですが、数年前から物忘れや勘違いが 多いことから物忘れ外来を昨年受診したのですが、そのときは問題ないと診断され 年齢相応かと思っていました。 ところがごく最近に母がある特定の人物を標的に嫌がらせをしていたことが発覚しました。 もちろん原因は母の思い込みによる妄想でその人物には何の原因もありません。 母は今までまじめに生きてきた性分なので、われわれ子供たちも信じられないというのが 正直な感想です。 近々痴呆症の検査を受ける予定ですが、これから痴呆が進むであろう母親に対して われわれ子供たちはどのように接していったらよいかアドバイスをお願いします。 特に親の痴呆でのトラブルを体験された方のお話も出来れば伺いたいです。 あと迷惑をかけた人への謝罪の仕方などもアドバイスをお願いします。 すでに長女である姉が直接謝罪はしているのですが、相手の怒りは尋常ではないようです。 何の落ち度もないので当然ですが。

  • 高い血糖値&物忘れの母

    80になる母です! 80歳のわりには、良く喋り、はっきりして よく動き、文句もバンバン言うくらい・・の母でしたが、 以前から「血糖値」が高いのが気にはなっていました。 また最近良く旅行や観劇、など一緒になってどこへでも言っていた仲良しの友が、急死しました。 それからです・・・・。 最初は・・あの人が亡くなるなんて・・など 毎日のように口にしていて、悲しいのもそうですが、とにかくショックだったようです。 そのうち、最近喋り方に元気がなく、物忘れも多く、 同じ事を何回も言うようになり、明らかに前とは違う様子です。 年齢と共に起こる普通のことなのか? 友達の死・・によるショックでのできごとが一番の原因なのか? 血糖値と関係して・・なにか重い病気の前触れ(兆候)なのか? どなたか同じ経験や、血糖値との関係など・・。 何でも良いのでお気づき、アドバイス、経験談・・他 教えて頂けたら幸いです!宜しくお願い致します!!

  • 実家の母のことで悩んでいます。

    以前からお金をしまい忘れては私が盗ったと思い込みその都度喧嘩をしては見つかり仲直りということを繰り返してきましたが私が嫁いでからその傾向が顕著になり、病的ともいえるほど私を泥棒扱いします。 挙句には嫁ぎ先の親にまで私が母のお金を盗ったと言い出そうとする始末です。幸い義父母は理解のある方なので母も寂しいのだろうとあたたかく見守ってくれています。 昨年はその事で神経性の胃腸炎にもなりました。 先日も実家を訪ねたらいきなり「私は怒っているんだ。絶交だ。」と言って家にも入れようとしません。どうせまた何かなくなったのではと思いましたが、まともに相手にしたら私がおかしくなってしまうと思い自分をおさえ帰りました。 さすがに腹が立ちましたが、15年前に父をなくし一人で暮らしている母が心配なのも事実です。 考えたくないのですが、老人性の痴呆か何か精神の病なのでしょうか?どう対処すべきか悩んでおります。 知識のある方がいらっしゃったら是非アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう