• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福祉の仕事で管理者になるには?)

福祉の仕事で管理者になるには?

riripasuの回答

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

>おおよそどれくらいの年数でなれるでしょうか? どういう職場で管理職になりたいのでしょうか? 例えば、訪問介護事業所なら、 管理職になれるのは、 ・介護福祉士取得者 ・看護師免許取得者 ・准看護師免許取得者 ・介護職員基礎研修修了者 ・ヘルパー1級取得者 ・・・以上の5パターンのみです。 ですから、社会福祉士資格で、 例えば、訪問介護事業所の管理職になることは不可能です。 >リーダーや管理者になれればどれくらい給料はもらえるでしょうか? ・一般の正社員→月給で18~20万円くらい、年収200万円くらい ・リーダーや管理職→月給で20~25万円くらい、年収250万円くらい 一般職員も、管理職もほとんど変わりません。

sugasoutou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >どういう職場で管理職になりたいのでしょうか? (中略) >ですから、社会福祉士資格で、 >例えば、訪問介護事業所の管理職になることは不可能です。 質問時点では、一般企業の部長課長みたいな?大雑把な意味での管理職という意味できいたのですが、 業界で、より限定的な意味での「管理職」という概念があるのでしょうか? いずれにしても、社会福祉士は意外と不利みたいですね。 >・一般の正社員→月給で18~20万円くらい、年収200万円くらい >・リーダーや管理職→月給で20~25万円くらい、年収250万円くらい >一般職員も、管理職もほとんど変わりません。 施設長とかなら、もう少し高いのでしょうが、噂どおり安いようですね。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100326/213634/?P=1 ちょうどこんな記事も出てきましたし、もともと厳しいところですが、福祉や介護には後ろ向きになってきました。

関連するQ&A

  • 介護福祉の仕事

    32歳(男)で介護福祉の仕事に興味を持ちヘルパー2級を取得しました。今後はこの業界で仕事をしようと考えてます。40歳になる頃には介護職員基礎研修・介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士の資格も取得してスキルアップをしたいと考えています。高卒なので社会福祉士の資格取得には通信制の大学に通う予定です。そして40過ぎでは行政機関での就業は無理ですかね?

  • 社会福祉相談員さんに質問

    今、私は社会福祉士とヘルパーの資格を持ち、介護をしています。 給料は安く、今の職場ではスキルアップを望めません。 将来に不安を感じています。 私は社会福祉士をもっているにも関わらず、相談員の仕事をよく理解していません。 また、相談員は、夜勤がなくなる(分、給料が安くなる場合があると聞きます。 給料面と合わせて相談員という現状について教えてください。 また、特に介護に思い入れがなければ、転職した方がよいのでしょうか?

  • 福祉の仕事の疑問。

    福祉の仕事についてお尋ねします。ハローワークなどで、求人検索すると、やはり介護職の求人が多いようですが、同じ介護施設でも相談員??と書かれた求人をたまに見かけます。資格が社会福祉主事や社会福祉士と書かれています。休みも多く、夜勤もない場合が多いようなんですが、給料を見ると、介護職の方より多いです。素人的考えですが、通常現場で勤務されている方のほうが給料は多いんではないんでしょうか??

  • 福祉の仕事

    福祉の専門学校に進学して「介護福祉士」と「福祉住環境コーディネーター2級」と「社会福祉主事」の資格を取得した場合、卒業後はヘルパーと介護職員を除いて具体的にどんな職業に就けますか?

  • 将来、福祉関係の仕事に就きたいと思っています

    将来、福祉関係の仕事に就きたいと思っています 現在 高校二年です 高校を卒業して、お金をかけて専門学校に行って社会福祉士の資格を取るか、ヘルパー二級を取って働くか迷っています ヘルパーの資格は無くなると聞きましたが、ヘルパー二級で働くのと社会福祉士の資格を持って働くのとでは、給料など結構変わって来ますよね? 福祉業は給料も安いし厳しいと聞きますが、高いお金を出して専門学校に行くのは損ですか?

  • 福祉の仕事

    福祉の専門学校に進学して「社会福祉士」と「福祉住環境コーディネーター2級」と「社会福祉主事」の資格を取ったら卒業後具体的にはどんな職業に就けますか? ヘルパーや介護職員以外です。 回答よろしくお願いします。

  • 介護福祉士の私は

    同時にヘルパー何級の資格が頂けたのでしょうか? 介護福祉士の資格をとったとき「これでヘルパーでもいける(私の勤務する施設は通所介護と訪問介護があるので)なぁ」と言われたのです。なんとなく気になって…。

  • 福祉関係の仕事につきたい!

    私は、今、精神科に入院しています。 そこで、ヘルパーさんの働きっぷりを見て、 退院後、自分も同じような仕事に就きたいと思うようになりました。 早速、ネットで色々調べましたが、 ・社会福祉士 ・介護福祉士 ・精神保健福祉士 ・ヘルパー ・ケアマネージャ と、種類がいくつもあって、 何を選択すればいいのか、悩んでいます。    何がこれからの世の中、いいのでしょうか。 私は、大学を卒業しており、心理学を履修していた事があります。 まずは、ヘルパー2級の資格をとろうと思っていますが、 その後、どうするか悩んでいます。 社会福祉士にしろ、介護福祉士にしろ実務経験が2年必要となっているのですから。 これまでの自分の経歴を生かせればと思っています。  社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、  それぞれ、試験はいるあるのでしょうか?  また、勤務体制、給与、休みなどは、どうなっているのでしょうか。 私は、もう25歳なので、できるだけ遠回りしたくはありません。 どうぞ、情報を下さい。

  • ホームヘルパーから社会福祉士へ・・・。

    中卒の友達からの質問なのですが、 ホームヘルパーから社会福祉士ってとれますか? 私はその事について少し調べたのですが、 ホームヘルパー資格を取得し、3年以上の実務経験で介護福祉士の受験資格は貰えますよね? その後、4年以上の法にのっとった相談業務を4年間勤め、 1年の養育施設の過程で社会福祉士受験資格が貰えるとあります。 介護福祉士の免許で社会福祉士受験資格取得過程の相談業務につけるのでしょうか? そして中卒でも1年の養育施設に入れるのでしょうか? お答え、どうかよろしくお願いします。

  • このような仕事で介護福祉士は取れますか?

    私は今、在宅介護の営業の仕事をしています。 具体的にはケアマネから利用者さんを紹介してもらったり、利用者さんのお宅へ行って近況を確かめたり、ヘルパーを配置したりするのが主な仕事です。 たまに人手が足りないときに現場でヘルパー業務をすることもありますが週にニ、三回の程度です。 このような仕事で介護福祉士を習得する資格はありますか? 私は営業がしたくてこの職業についたわけではなく、将来介護福祉士やケアマネをするときの為に色々な仕事を見たほうがいいと思ってこの仕事につきました。 介護福祉士の受験資格については銃砲収集する限りでは日数的なことしかわかりませんが、例えば毎日一時間でも現場に入ってヘルパー業務をしていても介護福祉士は取れるものなのでしょうか? もしくは、利用者の顔を見に行くという今の職業でも続けていたら受験資格になるのでしょうか。