• 締切済み

大自然の理(り)尊ぶ

大自然の理(り)尊ぶ とは、どういう意味なんでしょうか? 私の職場の活動理念?人として大事なことを記したものにある文章です。 『大自然の理尊ぶ〔一心 心根〕』 調べてみましたが、天地自然の理(ことわり)という言葉が出てきて、自然の法則に従うのが大事…とか書いてあったんですが、「自然の法則ってなに?」と、結局いまいちよくわかりませんでした。 あと、その後の〔一心 心根〕も、何が関係してるのかわかりません。 誰かわかりやすく教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#110649
noname#110649
回答No.1

風が吹く、雲が沸く。雨が降る、いつか雷を連れて来る。運なくばそれでおしまい。だから一心。希望は一つであればいつかは叶う(確率が高い)。だから心根。自分はいつでも自分であれば自分にとって不都合はない(間違われえて殺されるだの裏切り者の不貞の汚名を着せられるだの)。要するに大自然の理(社会学、環境学、法学、歴史学)を学び、尊んだ上で自分を大事にすれば、間違いはないということでしょう。

関連するQ&A

  • 職場で理不尽と思ってしまいます。

    職場で理不尽と思ってしまいます。 コネのあるもの、仕事は出来なくてもうまく立ち回ることが出来る者が結局、仕事で評価され、私の様な人間関係作りが苦手なものは、人一倍働いても何も評価されずにいる事に理不尽さを感じてしまいます。 人間関係を上手く築き上司に上手く立ち回るのも仕事のうちとは思ってはいるのですが、色々と過去にあり人間関係作りにはいつも苦労しています。 必至に働いても上手く行かない現状に、自分でも、仕事は適当でも、上手く人脈作りをして人間関係を気づいたものが上手くいくとは思っていても、それが出来ない人はどう世の中を渡っていけば良いのでしょうか? 私は躁鬱病もあり、のんびりしたいところですが家庭の事情あり、かなり無理をして働いています。 もう疲れてしまいました、せめて平穏に働きたいです。 職場が辛いと感じたことがあるけれど、こうやって上手く行ったよ、とかこうすると楽になるよと言うアドバイスがあったら教えて下さい。

  • 「ありがとう」の言葉が自然と出てきません。

    「ありがとう」の言葉が自然と出てきません。 僕は本当に色々な人に支えられて生きています。 一人じゃ何も出来ず、助けられてばかり。 日常生活でも職場でもそうです。 本当に常日頃、周囲の人達にありがとうの気持ちでいっぱいです。 それなのに、瞬時にその場で、相手に対して「ありがとう」「ありがとうございます」が自然と言えないのです。 後で振り返ってようやく相手の気遣いや励ましに気付き、「ああ、ありがたかったなぁ」と思うのです。 どうしてもその場で、相手と面と向かって「ありがとう」「ありがとうございます」が口から出てこないのです。 「ありがとう」を言うのが恥ずかしいわけではないのですが… 鈍感というか反射神経が鈍いというかなんというか… 鈍感を治すのは大変だと思いますが、瞬時に自然と感謝の言葉を口に出して言えるコツ、心構えなどあれば、ご教授願いたいと思います。 というか、やっぱり誰でもそれは難しいと感じるところなのでしょうか??^^;

  • 「人とひと、人と自然が響き合い、みんなで幸せを紡ぐ

    「人とひと、人と自然が響き合い、みんなで幸せを紡ぐまち八王子」。文法の面で質問します。なぜ後ろの「まち」と「八王子」の間「の」が付いていません。こちらの文は八王子市まちづくりの基本理念とします。いまの文意味よくわかりません。

  • 天地人の使い方

    「天地人」の意味は調べると「天と地と人」と書いてありますが、「天地人」と言う言葉は、現代において、会話や文章でどういう風に使いますか? 使い勝手や具体的な例文が分からないので教えてください。

  • 玄妙(ニア=妙理 :道理や技芸が、奥深く微妙なさま。)を別の言葉で言うと何になりますか?

     私は宗教関係には疎いのですが、老子の線から「玄妙」なる言葉とその意味を少しばかり解ったと思います。  さて、この玄妙(妙理)というのを言い換えれば何になりますか?そしてその出典は何処ですか?

  • 現象と自然と存在の多様性

    辞書の意味だと以下になります。 現象:感覚や意識にあらわれるもの。 自然:古代ギリシャで、他の力によるのではなく自らのうちに始源をもち生成変化するものの意。 存在:何かがあること、またあるもの。有。 「現象」と「存在」は同じ対象の分類方法のちがいのように感じます。 そうすると、世界は「自然」と「人工」に分けられて、それらは現象にすぎないとして表現すれば「自然現象」と「人工現象」、実体があるとして表現すれば「自然物」と「人工物」。 ただ、人間の活動も自然の一部と考えれば「自然」と「人工」の区分も曖昧になり、それらも分類に過ぎないということになりませんか? あと、「存在の多様性」よりも「現象の多様性」の方が時間で刻々変化しそうなので多様性はありそうです。 ただ「自然の多様性」と表現したときに他のふたつと性質が異なる感じがしますが、これは「自然」という言葉が具体的なものをイメージさせるからでしょうか? なんかわけわかんなくなってますw

  • 西洋での自然観について

    『近代科学を超えて』村上陽一郎著 での一節で気になる記述があります。 (Z会 現国問題集より抜粋) 西洋的発想に立てば、人間も自然の一部(被造物)である以上、人間の営みだけを人為として自然から切り離すことを不自然と受け取るー (中略) ー 日本や東洋に対して、機能としての両者(注1)の本質を、後者(注2)よりも融合的に見なす、というのはパラドキシカルかもしれないが、ー (注1)「両者」は自然と人間を指します。 (注2)「後者」は日本や東洋を指します。 質問なのですが、西欧では本当に人間も自然の一部または自然そのものとして考えられているのでしょうか? 旧約聖書では神は人に対して「地上の全てを人に支配させよう」というようなことを言ったのではなかったでしょうか? ですので人と自然を同一視するはずがないと思えます。 人が自然の範疇内であれば、自然という言葉には勝手に変化する意味合いもあり、それはまるで地球を遠くから眺めた時にあたかも人を微生物のように見るという印象を受けます。つまり人を自然に組み込むと結局は人間不在の考え方になるかと。 被造物すなわち自然、という定義もどうかと思います。 詳しい方のご意見をお待ちしております。

  • 自然妊娠の意味について教えてください☆

    こんにちわ。 些細な疑問なのですが気になったので質問ささてください。 よく「自然妊娠」という言葉を聞きますが、これはどういう妊娠をさすのでしょう? 友人が病院に通い排卵誘発剤とタイミング法でめでたく妊娠しました。 しかも2卵生の双子ちゃんです!! 羨ましいです(^v^)ノ で、この妊娠に関して、心無い職場のオバサンが 「自然妊娠なの??」と聞いてきたそうなんです。 こんな事言う神経にビックリしましたが…どっちでもいいと思う(-.-) 友人も「自然妊娠」というのがよく分からなかったので「はぁ」とあいまいに返事したみたいなんですが… 排卵誘発剤を使ってタイミング法で妊娠した場合は「自然妊娠」じゃないのでしょうか? あくまで、病院に通わずに自然に妊娠したのが「自然妊娠」なのでしょうか? 可愛い子どもを授かれるなら、どっちでも良いと思うんですけど、妙に気になって 私も一人目を排卵誘発剤&タイミング法で授かっていて、現在2人目も同じように病院に通っています。 自然妊娠の意味(定義?)についうてご存知の方、教えてください。

  • 語彙力を豊かにしてくれる本を探しています。

    たとえば! 信念と理念 なんとなく使っている言葉ですがその違い説明しろと言われれば難しいものです。 そういった言葉の意味の違いがはっきりわかって、スラスラレポートや論文で書けるようになりたいのです。 つまりいいたいことは、難しい漢字や言い回しをつかって文章を書きたくて。。。。 私の文章は幼稚すぎるので。 そういった、用語集てきな本はありませんか?? できれば英語の単語集みたいな形式が良いのですが。

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。