後藤慶二とは?法則とは?意味を解説

このQ&Aのポイント
  • 後藤慶二はデザイナーかつ構造理論の俊英であり、自己の充実を追求していた。
  • 「作らう」は「作ろう」の誤変換であるかもしれない。
  • 「法則を外部に取つて他から律せられやうとする間は撞着から脱することはできない」とは、外部の法則に縛られたままでは自己の成長が制約されるという意味である。
回答を見る
  • ベストアンサー

「作らう」、「法則を外部に取つて他から律せられやうとする間」、「(ママ

「作らう」、「法則を外部に取つて他から律せられやうとする間」、「(ママ)」、「つく」  日本語を勉強中の中国人です。次の文章に意味がわからない言葉がありますが、教えていただけないでしょうか。 『後藤慶二は、デザイナーであると同時に構造理論の俊英でもあったが、彼のたどりついたところも自己の充実にあった。後藤は、「我々が建築を作らうと云ふ場合、そこには無数の法則が存在することを知ります。(中略)元来ここに云った、法則と云ふことは統べて外部的の法則でした、法則を外部に取つて他から律せられやうとする間は撞着から到底脱することは出来ません、(中略)之を超脱しやうとならば自己の内に法則を見出さなければなりません。(中略)私は今自己の拡充と云ふ上に将来の光明を認めれば只それでいゝのです」(「過去とも将来ともつかぬ対話」という考え方にたどりついている。』 1.「作らう」は「作ろう」でしょうか。 2.「法則を外部に取つて他から律せられやうとする間は撞着から到底脱することは出来ません」の意味を説明していただけないでしょうか。特に、「法則を外部に取つて他から律せられやうとする間」の意味がわかりません。 3.挙げた例文は縦書きの文章です。「之を超脱しやうとならば」の「ならば」の右側に、「律せられやうとする間」の「する」の左側に、「(ママ)」という文字があります。その「(ママ)」は「之を超脱しやうとならば」と関係があるのでしょうか。それとも「律せられやうとする間」と関係があるのでしょうか。 4.「過去とも将来ともつかぬ対話」の「つく」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.2

分かる範囲でお答えします。 1. 「作らう」は「作ろう」のことです。 「作らう」「云ふ」などは、現在では「作ろう」「云う」と表記するのですが 昔は「作らう」「云ふ」などと表記していました。 旧仮名遣い、または歴史的仮名遣いといいます。 http://www32.ocn.ne.jp/~gaido/kana/gendai.htm 2. ここでいう「外部」「他」とは「自分以外の他者が見出した法則」 という意味でとらえていいと思います。 「撞着」というのは「矛盾」と同じ意味です。 自分以外の他者が見出した法則に従っているだけでは (自分自身で法則を見出そうとする姿勢がなければ) 矛盾からは脱することは到底できない。 というところでしょうか。 自分でも書いていて意味がよく分かりませんけど。 3. (ママ)というのは「原文のまま」という意味です。 普通、縦書きの文章では本文の右側に書きますので 「之を超脱しやうとならば」に対しての注意書きになります。 「之を超脱しやうとならば」では文章としてはおかしいですが (正しくは「之を超脱しやうとするならば」とすべき) 訂正せずそのまま載せています、ということです。 4. 「過去とも将来ともつかぬ対話」の「つかぬ」は 「どちらとも断定できない」のような意味です。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

十分適切なご回答が出ていますので、2に関してだけ個人的見解を少々。 2.「法則を外部に取つて他から律せられやうとする間は撞着から到底脱することは出来ません」の意味を説明していただけないでしょうか。特に、「法則を外部に取つて他から律せられやうとする間」の意味がわかりません。 : a. 最初に、この文の意図するところを考えてみます。 建築構造とか、デザインひとつとっても、その法則は千差万別のはずで、それらを全て取り入れようとすると行き詰る(=撞着する=矛盾する)。 たとえば、優雅な構造を持つ屋根と堅固な構造を持つ屋根、それぞれには、それぞれの法則があると思います。 「優雅な屋根の法則」と「堅固な屋根の法則」を単純に(外部から)取り入れようとすれば、当然矛盾が生じるでしょう。 これを超越して、たとえば「優雅であり、且つ堅固な屋根の構造」を確立するためには、自己の内部に、新しい独自の法則を確立する必要がある、と続いていくのだと思います。 b. 「(外部に)取る」は確かに聞きなれない表現ですね。 ただ、個人的見解ですが、この「取る」は、おそらく「判断する・解釈する」などの意味で、 「文字通りに取る」「彼の言った意味に取る」などと同じ用法だろうと思われます。 c. 「律する」は「統制する・管理する」などという意味であることはご存知だと思います。 「律せられやう(よう)とする」は、 「縛られようとする」という意味になるでしょう。 d. 全体的には、 『法則を、外部の人間が定めたとおりに解釈し、他者の思想に縛られることを良しとしているうちは、矛盾から到底脱することはできません』 という意味になると思います。   

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。わかりやすいです。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

#3、#4です。 「しよう」「せられよう」などの正しい綴字の例を引いておきます。 >桃太郎の犬だの猿は、ともかく鬼退治にお伴しようといふ意志をもつてゐたやうだ。 ――坂口安吾「私の小説」 http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42860_34300.html >私はさういふヴェネチアにおけるニイチェの姿をプウルタレスから少し抄して見よう。 >ニイチェもまた、その「曙光」の中で彼のヴェネチアを音樂化してゐると言へよう。 >由來、獨逸人のごときものに音樂の何たるかが解せられようとは私は思ひも及ばぬ。 ――堀辰雄「Ombra di Venezia」 http://www.aozora.gr.jp/cards/001030/files/48293_38463.html

awayuki_cn
質問者

お礼

 度々ありがとうございます。外国人の私にとって難しい内容のような気がします。本当にありがとうございました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

#3です。 「過去とも将来ともつかぬ対話」の「つく」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%98%E3%81%8F&dtype=0&dname=0ss 【6】 区分がはっきりする。 の用法でしょう。 「どっちつかず」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%9A&dtype=0&dname=0ss 二つのうちのどちらとも決まらない・こと(さま)。あいまい。中途半端。 ―な態度 ―な返答

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。すっきりいたしました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

「作らう」は1946年11月15日まで日本で正式とされていた綴字で、1946年11月16日から、「作ろう」と書くことになりました。 「律せられやうとする」「超脱しやうとならば」は綴字が間違っています。 1946年11月15日以前でも「律せられようとする」「超脱しようとならば」が正しかったのです。 (ママ)の注記は、二つの「やう」のところにあるならわかります。 「どうしよう」「しやうがない」これを混同する人が少なくなかったのです。 「どうしやう」は間違いです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。どうも難しいです。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

う~ん・・・質問者さんのレベルにそろそろ付いて行けないかもですが。 これは「旧かな遣い」の問題ですね。引っ掛かる前に「旧かな遣い」に関して一通りチェックされることをお勧めします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3 1.「作らう」は「作ろう」でしょうか。 はい、その通り。「作ろう」の旧かな遣いで「作らう」と書いて「つくろう」と読む・・・筈です。 2.「法則を外部に取つて他から律せられやうとする間」の意味がわかりません。 「法則を外部によって、他律で考える限り」とか、もっと読み下して「外部の法則に頼り切っている間は」という感じかな?なんにせよ「明治~大正期」?の日本人の発想・文章の書き方に精通しないと、真の意味は分かりませんけど。 3.その「(ママ)」は「之を超脱しやうとならば」 「原文が間違っていると思われるが、そのまま転載しますよ」という意味です。この場合「これを超越しようと(する)ならば」と「する」が欠落してると思われますよね。それをあえて補充せずにそのまま転記してますよ、という意味です。現代文でも論文などでは時々出てくる表現です。 4.「過去とも将来ともつかぬ対話」の「つく」はどういう意味でしょうか。 これ、分解すると意味がわからないかと。「密着する」という意味の「つく」と判断して良いはずですが、「○○とも○○ともつかない(つかぬ)こと」と言う一種の慣用句と思った方が良いです。内容は「どっちとも言えない」という意味になります。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 月給取りは何故いけないのでしょうか? 

    すこし昔(戦後高度成長期)の文章を読んだりする機会があるのですが、文章の一部に「おや? 」と疑問に思う所があり、理解できない部分があります。 例えば、教育ママが息子に「お父さんのような月給取りになっちゃだめよ。もっと勉強しなきゃ」と言っているシーンや、店を経営していた夫婦が工場から引き合いがあってそこに務める事を勧められた時、「月給じゃあ生活できないわよ。」と妻から夫が諌められたりします。 現在の私の感覚では、個人商店を経営したり農業を営んだり、あるいは社長やスポーツ選手、フリーライターなどある種一般サラリーマンからすれば特殊な立場にいる方以外は大概が月給取りなのだと思っていました。 戦後の高度成長期あたりでは「月給取り」という言葉が何やら否定的な意味合いを持って使われているように感じたのですが、月給でも事足りるような感覚でいるような現在となっては、上述の言葉に違和感を覚えているのです。 ・月給取りという言葉は実際にも否定的な意味合いで使われていたのでしょうか ・あるいはこの言葉は安月給の人にのみ使用されていたのでしょうか。 ・もしこれが本当である場合、どうして卑下されていたのでしょうか。 ・またどのように卑下されていたのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • ママ友とはこんなものですか?

    近所のママさんで私の子とほとんど同じ月齢(1歳半)の息子を 持つかたがいらっしゃるんですが、普通に話していても、「え?どういうこと?」と聞き返したくなるような、何となく「ムッ」とくるような言葉が多いんです。 例えば、最近、彼女は長いめだった髪を切ったんですが、 「髪、切ったんだね^^」と私が言うと、「そう。髪が長いと私が髪を洗ってる間、子供がお風呂の中で待ってる時間が長くなって可哀想でしょ?」と言うのです。 私は、彼女よりもかなり髪が長いんです。だから、その話は、 「あなたはなんで切らないの?子供が可哀想でしょ?」という意味に聞こえるのです。 彼女の子供の方が歩き始めるのが早くて、うちのがまだハイハイ混じり だったころも、うちの子を目の前にしながら、 「うちの子は、もう走っちゃうからさぁ。公園行っても追いかけるの大変なのよ」と言ってきました。 また、私は出不精で、公園にはほとんど行かない(買い物には連れて行って歩かせたりはしている)のですが、 「え~、そうなの~?私は毎日、公園に連れて行ってあげてるよ。」と言うんですね。 それが「あなたは毎日連れて行ってあげないの?息子さん、かわいそ~」 という意味に聞こえるんです。顔つきを見てもそういう意味で言って いるように聞こえます。 その他、何を話していても、こういう感じなので、私はこのママとは 会うとイライラしてしかたなく、自分の気持ちを鎮めるのにものすごく労力が掛かります。 一回会うと、その後数日、イライラが収まらないことも少なくありません。 でもママ友同士の会話など、こういう内容なのが当たり前なんでしょうか? あまりママ友らしいママ友がまだいないので、よく分からないのですが。 どうしても同じような年齢の子を持つなら、「比較」の話は避けがたく出てきますよね。 そんなことでいちいちムッとしている私が悪いのでしょうか?

  • 運動の第1法則は必要なのか

    古典力学の学習をしており、運動の3法則について疑問を持ったため、質問させていただきます。 【質問】運動の第1法則(慣性の法則)は、なぜ必要なのでしょうか? 以下、運動の第1法則(慣性の法則)が必要ないと思える理由を記載します。 まず、慣性の法則は運動の第2法則(運動の法則)から導くことができます。 ma=Fという式に対し、F=0を代入すれば、a=0となるので、物体は等速直線運動をするという考えです。 しかし、同じ考えを皆持つようで、「それを踏まえた上でも、やはり第1法則は必要だ」と、ネットや本で調べると書いてあります。 その理由は、「第1法則は、第2法則と第3法則が成り立つための前提条件を提示したものである」とのことでした。 ところが、この主張もおかしい気がします。なぜなら、慣性の法則が成り立つからと言って、運動方程式が成り立つとは言い切れないと思うからです。 慣性の法則の内容は、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」とのことです。(Wikipediaから引用) しかしこれは、外部から力を加えられない場合について述べたものにすぎず、これを前提条件としたからと言って運動方程式が成り立つ保証はできないと思うのです。 次のような反例を考えてみました。 「1次元座標系Xと、同じく1次元座標系Qとがある。Xは慣性系(慣性の法則が成り立つ系)である。X内に物体Aがあり、それに対して力F(t)を加える。Qは時間に応じてXに対して変移する座標系であり、X上の点をx、Q上の点をqとすると、 q=x+F(t) の関係にあるとする。(つまり、QはAにかかっている力の分だけ変異する座標系です。) Aに力を加えないとき、F(t)=0なので、q=x+F(t)よりQはXと一致している。したがってQ上で見てもAは静止または等速直線運動をしている。(Q上に他の物体があればそれも静止または等速直線運動をしている) 「外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」という慣性系の定義に従えば、Qは慣性系である。 しかし、AにもしもF(t)=t^2という力を加えると、q=x+F(t)より、QはXに対して加速度運動をする。したがって、Q上で運動方程式は成り立たない。この場合、Qは慣性系なのに、運動方程式が成り立たない系である。」 このような特殊なケースを考えているのが屁理屈なのでしょうか? しかし、仮に第1法則が第2法則の成り立つ前提として必要十分であったとしても、それだとますます第1法則が必要な理由が分かりません。 同値な2つの法則が書かれていることになると思うのですが意味があるのでしょうか? 以上、長くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 読んでくださりありがとうございます。

  • ママ友達と縁を切りたいが、、、。

    30代主婦です。ママ友達Aさんの事で困っています。 子供の年が同じなので、5年間位付き合っているママ友達がいるのですが、あまりにも自己中心的で、人の悪口、噂話、不満、自分の自慢話が多く、また私の生活に関してもとても踏み込んでくるので、もうお付き合いを辞めたいと思っている人がいます。今まで何度と眠れなくなる程、嫌な事を言われたか分かりません。 すっぱりと縁を切るというよりは、やんわりとバタバタと忙しくてなかなか会えなくていつの間にか疎遠になるという形を望んでいるのですが、この町はとても小さく、小さな子供がいる家庭も限られているため、皆が皆を知っているという感じなのです。私が忙しくて会えないとAさんに言ったとしても、他の人と会っていたらすぐに伝わってしまいます。そこで、Aさんに変な噂などを立てられないかが少し心配でもあります。小さい町なので、今後もAさんには、きっとどこかで必ず会ってしまうと思います。同じ学年のママ同士で集っているママグループにも、そこに来ている他の人たちには会いたいけれど、Aさんがいるためにあまり行きたくありません。他の場所で、他の人と個別に会っていると、小さい世界で皆が皆を知っているので、Aさんから「何で誘ってくれなかったの?」とメールがきます。小さい世界でとても窮屈です。どうしたらいいか分かりません、どうかアドバイスをお願いします。

  • 《自己チュー》とは どういうことですか?

    《自己チュー》とは どういうことですか?  個人攻撃を一般論にておこないます。  (α) 自己チューとは どういう意味ですか? それは わるいことなんですか?  (β) もし自己中心的な思考や判断のことを言うのであれば それは 誰もに当てはまるのではないですか?   なぜなら とうぜんひとは《人間》を判断のひとつの基準とするはずです。つまりは取りも直さずこの《人間》を自己の見方考え方にもとづき捉えているはずです。人間という物差しを自己を中心として捉えたところから 思考も判断もおこなうのではないですか?  (γ) たぶん自己中心的な側面をものごとのすべてだとするかたちの自己中心主義がいけないのかも知れません。だとすれば それは 互いの《自己中心性》を開いて互いの言い分に耳を傾けることをすればじゅうぶんに解決することができる問題点だと思われます。  だったら 自己チューという問題は 対話の意志が有るか無いか あるいは対話の能力の如何に焦点が当たることではないのか?  《自己チュー》なる傾向や現象を批判して事足れりとするような《対話能力の無さ》は いちばんの問題なのではないか?  * こういう場合には こころを鬼にしてと言っておかないと 株を下げるようです。

  • ママ友の心理

    40代女性 年長の子供がいます。この間 行事に参加した時 ママ友と話をしました。 共通話題がないときは 天気の話に だいたいのママも言ってきたり 私も言います。 私「今日は蒸し暑いね。雨降りそうだね・・・ 」 ママ友「そうだね」 私「そう言えば 前線の影響で明日 大雨になるかもしれないってニュースで言ってたよ」 と 言ったら ママ友に言いました。そしたらなんて返って来たと思います? ママ友「いつだって?明日?明日って なんか行事あったけ?」何言ってるの?呆れ顔 あまりにも 私に食いついて来るので 私は 戸惑い 「明日の事、私 明日おでかけするから・・・」としか言えませんでした。 なんか恥ずかしい気持ちになりました。他にも父兄がいましたから・・・ 私は ママ友の返答は 相手を不快にしてしまうなあと思いました。 他二回程 ツンとした言動されたことがあります。 運動会の場所とりに私が一生懸命になって 真っ先に取った時 「早くから着て凄いね」 あんまりいい意味に私はとりませんでした。 同じく行事で 私が用意周到に 便利グッズを持って行ったとき 「汚れるから こっち使ったほうがいいんじゃない?」と なんか私を変人扱いした物の言い方でした。それが 親切心で言っているだったら なんにも問題ありません。 このママとは 保育園入学時 私ども親子が少々迷惑をかけてしまう事がありました。ごめんなさい と何回か謝っています。 天気の話に少々切れる ママ友の心理 どう思いますか? 私にも 言われる要素はあります。私の存在 ムカつくのかしら 私は このママとは距離を置くことにしました。

  • ママよりパパ

    ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅で常に家におり、私が家事をしてる時など少し遊んでくれたり、育児積極的で毎日ご飯をあげたり寝かしつけなど一通りでき、極論私が明日死んでも差し支えないレベルです。 私は育休中であり親は新幹線で半日の距離です。元来の生真面目な性格もあり転職出産引っ越しを経て育児ノイローゼからのうつ病診断を受けました。そのこともあり旦那は非常に良くしてくれていると思います。 息子はパパ追いをします。 同じ家ですが旦那が書斎に向かおうとすると大泣きです。私が別室に行っても泣きません。 最初はパパ追いなんてすごいな、私が楽できるななんて笑って見ていられたのですが、徐々に外出時やぐずっている時など、私の抱っこを嫌がり旦那の方に精一杯手を伸ばし泣くようになりました。しがみつかれたこともない私はそれを見るたび少し寂しい気はしていましたが、旦那が頑張ってくれている証拠だと納得していました。反面、しがみつかれたこともない私は頑張ってないからだと自分を少し責める気持ちもありましたが概ね気にせず生活していました。 しかし先日のことです。 1週間息子が初めで発熱を伴う風邪をひきました。子供の体調不良が予想以上に大変で1週間付きっきりで看病しました。旦那はその間不在でした。治りかけの夜、珍しく夜泣きした息子を私が抱っこすると身を捩って旦那の方に行き安心したように眠りだした姿を見て何かがプツンと切れ大泣きしながら夜中に家を飛び出してしまいました。 ママに安心感があるからパパ追いをするという意見も違うと感じています。 一人暮らしの時は料理や家事洗濯など適当な人間でしたが、この1年間、息子が大事で大好きでちゃんとしなくてはと頑張ってきました。正直家事や買い物をするとき邪魔してくる時など自分の時間がないと思ったこともあります。息子から離れたいと思ったこともあります。息子に「ちょっとまってね」と言いすぎたのでしょうか?私が息子への丁寧な接し方を怠ったせいで私はいらない人間になってしまったのでしょうか? 実母にも「あんたが面倒見ないせいなんだから自業自得」と言われました。母はほとんど家にいない父との生活でワンオペで私を育てました。 好かれたくて育ててたわけじゃない 嫌われても大事な息子です こんなことで泣いてこの先長い育児をやっていけるのか こんな甘えた考えを自分は持っていたのか 自分が情けなく消えてしまいたいです。 他のママさんはママ追いが激しくて大変という話を見るたびにモヤモヤとした気持ちが積み重なっていきます。 近くにママ友がおりません。相談できる相手もいません。私もそうだった、こうだった、こうした、こう思うことにしたなど経験談を教えてもらえれば嬉しいです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ママ友が引っ越します。

    かなり長文です、すみません。 近所のママ友が明後日、遠くに引っ越しします。 子供同士が同い年です。今日の幼稚園お迎えの時に聞きました。 引っ越すことで、あれこれ言われるのが嫌なので、 直前まで誰にも言わなかったそうです。 明後日って…と突然すぎて 驚きすぎて、あまり時間もなかったこともあり、 ほとんどお別れの言葉らしい会話をすることが出来ませんでした。 彼女は明るくて、話の中心になって会話するタイプです。 友達も多く、誰とでもすぐ仲良くなれるような雰囲気を持った人です。 よくある話だと思いますが、彼女は、人の家の事情まで 他の人に話してしまうようなタイプです。噂話が大好きな人。 家がすぐ近くなので、よく井戸端会議をしました。 最初の頃は、いろんな話をして良い友達関係を続けていたのですが、 彼女が私の事で、言って欲しくない事を他人に話していたということが あってから、最近は、あまり親密なお話しはしていませんでした。 他人に言ってほしくないことを話した私も悪いのです。 うちの子は男の子、彼女の方は女の子。子供の性別が違うこともあり、 しだいに、お互いに別々の友達と付き合うことの方が多くなりました。 口が軽いということ以外、彼女の楽しい性格は好きでしたので、 井戸端会議は、時々参加していました。優柔不断でした。 彼女は、なんとなく私が距離を置きたがっていたのを知っていたようです。 だから、最近はお互いの事に深入りしないでご近所づきあいをしていました。 そして今日の引っ越し報告でした。 何か、最後にふさわしい、お別れの言葉や、今まで有難うの気持ちを メールで送りたいと思うのですが、適切な文章が浮かびません。 彼女が親しく付き合っていた他のママ友は、 個別にプレゼントを贈ると言っていました。 本来、親しい友人ならそうなのでしょう。 おそらく転居先も聞いて、子供同士も 手紙を送ったりして おともだち関係がこの先も続くのだと思います。 だけど私は微妙な関係になってしまっていたので プレゼントは贈らないでおこうと思っています。 お付き合いもこれが最後だと思います。 こども同士も特に仲良しでもないですし。 せめて最後に、自分の気持ちにケリをつけるためにも 気持ちのこもったメールを送りたいと思っています。 手紙も考えましたが、ちょっと重すぎですよね。 メールでお別れの言葉が最善だと思うのですが、 どうでしょうか。やっぱり重いですか? かといって「急な話で驚きました。元気でね。」だけだと 短かすぎて薄情なきがします。ほんと、今更ですね。 ママ友関係を巧く出来ない自分が悲しくなります。 情けないけど、こんな最後の最後なのに、彼女が 私の事を、 ウザったく思っていたのではないかと 不安です。 今、私が考えているようなコトをメールや手紙で送ったら、 余計にウザがられるかもしれません。 私が傷ついたことを知らずに 彼女は、私が態度を変えたことに傷ついていたとしたら お互いに本当に辛い時期を過ごしていたと思う。 私の方から距離を置き始めたのに、自分勝手ですが このまま何も言わずにというのは、寂しすぎる気がするのです。 嫌なこともありましたが、もちろん楽しかったコトもありました。 お世話になったことも、お世話したこともです。。良い思い出です。 避けていたという負い目があります。嫌な思いをしたことを 私が正直に言っていたら、もっと楽だったのかもしれません。 お互いに遠慮しているようで、ずっと心にひっかかっていました。 もう終わった過去の嫌なことを 伝えるのは大人げないですよね。 ただただ、今までありがとうと、感謝を伝えたほうがいいですか。 ただの偽善者なのかもしれません。自己中なメールかもしれません。 心機一転、引っ越して行くママ友には迷惑な事なのかな。 こんな 最低でわがままな私に 何か アドバイスいただけませんか? 長文ですみませんでした。 よろしくお願いします。 .

  • ママ友が自分の子供の友達の愚痴を言う。

    下の子の友達のママなのですが、 そこのうちは一人っ子です。 体が小さくて気が弱くて、友達の間でも強気に出れないので、 時々泣いたり、何か嫌なことがあるたびに、お母さんに言いつける そして、そのお母さんが自分の子供を嫌な気分にさせた友達に 注意するというパターンなのですが、 うちは、男の子二人兄弟なので、お兄ちゃんに揉まれている次男は 多少の事があっても、自分でなんとかしますが、 一人っ子の男の子は、自分でなんとかできないのです。 先日も、子供たちが幼稚園時代から使っていた自転車が小さくなり、 何人かの子が自転車を新しいのに買い替えました。 一人っ子のうちは、ママの兄妹からお下がりの自転車をいつももらえるらしく、 それも女の子の従兄弟からだったりで、 いつも友達の間では、からかいの対象になるのですが、 今は、小さい自転車に乗ってるらしく、 みんなで自転車で遊びに行くと、その子だけ遅いので、 ある子が、「おいてこうぜ」と言ったらしく、 その子は家に帰ってきていじけていたので、 ママが尋ねると、おいてこうと言われたと聞いたので、 言った友達に、注意したそうです。 それは、他の子も注意できる昔ながらの地域の大人という意味ではいいのですが、 いつも自分の子をかばい過ぎだというか、 その話を聞かされるたびに、めんどくさー・・・って思ってしまうのです。 うちも、先日まで乗っていた小さい自転車の 幼稚園の従兄弟にあげるので、捨てるわけではないのですが、 そこの子は、一人っ子でもまだ新しい自転車を一度も買ってあげていません。 それは自転車はもらえるし、物を大事にする教育方針なのでしょうが、 なんだかなぁと思います。 とにかくいつも、自分の子供が嫌な思いをすると、 ママが注意するので、過保護なだと思いつつ、 それは指摘せずうまく付き合ってはいます。 やはり、何も気が付かせず愚痴を聞いてるだけの方が かしこいママ友付き合いでしょうか? 「過保護だよ」と教えた方がいいでしょうか。

  • 娘をママに会わせるべきか?

    こんにちは。初めて質問します。 まず質問するにあたり、私の現状をご説明します。 私は35歳の会社員の男です。小学校2年生(8才)の娘がいます。 4年前に離婚。私が娘を引き取る事になり(諸事情は後述)現在は私の実家で 育てています。いわゆる父子家庭ですが、私の両親も孫である 娘を我が子のように大切に育ててくれるし、ご近所の方も母親 が居ない娘に対して気を使ってくれ優しくしてもらってます。 おかげさまで娘もとても明るく元気に育っています。 とても感謝してます。父子共に人間関係には恵まれてるなぁ と思います。 しかし、一つだけ離婚してから心に引っ掛かっている事があるのです。 実は、離婚してから1度も、娘を元妻(ママ)に会せていません。 それには理由があります。 離婚当初は、元妻が娘を引き取ってアパートで生活してました。 私は実家で暮らし、休日に元妻から電話があると娘と私だけで、遊びに 行き、夜になると娘を元妻の元に返す そんな生活をしていました。 そんな生活が2か月くらい続いたある日。夜、いつもの様に娘を元妻の 元に送っていると、娘が泣くんです。「ママがこわいから帰りたくない」 当時まだ4歳の娘が必死に訴えてる目は、いまでも忘れません。 でも、子供が母親を怖がることは、大なり小なりあることだし なにより子どもにとって母親は必要な存在だ そう思って いたので、その日は元妻の元に娘を返して帰宅しました。 アパートの管理人から電話があったのは、その2日後でした。 (アパートは私名義で借りてました) 内容は、アパートの住人から苦情が出てる。奥さんが奇声をあげたり 怒鳴ったりしている。とのことでした。 慌てて、アパートに向かうと娘を罵倒する元妻の声が聞こえてきました。 それは母親が子供を叱るものじゃなく、ある意味虐待でした。 私も恐怖を感じるほどで 尋常ではない そんな感じです。 元々、性格には難があり、被害妄想が強く人間関係がうまく築けない 女性でした。ストレスを周りに当たり散らす事も頻繁でした。 おそらく離婚後も、娘に当たり散らす事も頻繁だったと思います。 私は、強引に娘を連れて私の実家に帰りました。 その後も、管理人からの苦情は続き、出て行くように説得してくれと 頼まれました。その間色々ありましたが、結局 妻は実家に帰る事に なり、アパートは引き払いました。 それから、1度だけ元妻が訪ねてきて「娘を返してほしい」と 言ってきました。私は娘の意見を尊重し「帰りたくないと言っている」 と言うと素直に引き下がりました。それ以来まったく連絡もありませんでした。 最近、元妻から手紙が届き「いつか会えたら嬉しく思います」と 書かれていました。微妙な表現ですが、やはり会いたいのでしょう。 子供への愛情は、父親より母親の方が大きい事は認めます。 前述の通り、娘は素直に育ってくれています。 ママの存在を忘れてはいません。いままで「ママに会いたい」と 言ったことは一度もありませんが、あの当時の記憶も薄らいでいる ようです。 正直、娘の為とはいえ 母子を引き裂いた という罪悪感があります。 また、父子家庭という家庭環境で育つ娘には、申し訳ない気持ちです。 だからこそ、子供の行事には積極的に参加したり、学校ではPTAを 務めたり、がんばってきました。 でも最近、私ががんばったところで、娘に母親がいない という事実は変わらない。 結局、私の自己満足なのでは?と考えるようになりました。 元妻とは、連絡を取ろうと思えばすぐに取れます。 でもこちらからは連絡していません。 将来、思春期を向える娘。 やはり、母親という存在は大きいのでしょうか? 会わせるべきでしょうか? 真剣に答えていただける方。また同じような境遇の方がおりましたら ご返答よろしくお願いします。 長文失礼致しました。