• ベストアンサー

R壁にすると施工費上がりますか?

木造軸組構法で新築検討中です。 今のプランだと、玄関ホールのトイメンに洗面所の角が来て圧迫感があるため、この角をR壁にして玄関ホールを広げたいと思っています。 (一辺910mmのL字角を半径910mmのR壁にしたい) そこで質問ですが、この仕様変更によるコストアップは実際どのぐらいなのでしょうか。 今、本件を建築会社にも打診をしていますが、おそらく値段をフッかけて来ると思われるので、適正額を知っておきたいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

床、壁の納まり図を見ないでは、正確な回答は、できませんが、、。 参考までに。 まず、使用する部材が、若干コストアップしますね。 間柱は、そのままでも、曲面用の合板、幅木。 天井、床は、壁とどっちが勝っていますか? 壁勝ちだと、細工に手間が掛かります。 じつは、この手間が一番の要因。1.5倍人工をみれば良いかも。 まあ、一カ所なら、面積も狭いでしょうから、大した話でもないかもしれませんが。

dfskr45546
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。業者から見積り出ましたがこの部分に関しては加算額取られませんでしたが、お陰さまで勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.3

金額については、明言できませんけど、 内壁であると、その仕上げを何にするかで単価も違います。 ビニルクロスならシナ合板を使用するようだし、塗りならラス張でしょうか。 また、石膏ボードは無理なので、曲面仕様の合板はオーダーでRは付けられます。間違えないように注意すれば事足ります。 工場で曲げてきちゃうし、バカ高いもんじゃなかった記憶があります。 Rが半間程度だと大きく土台や間仕切り梁の変更もなさそうだし、軸については大したこともないと考えます。水平面の仕上がりは直線ではないにしろそこをコストアップの言い訳にするのも何だかね。

dfskr45546
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。業者から見積り出ましたがこの部分に関しては加算額取られませんでしたが、お陰さまで勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heppiri
  • ベストアンサー率25% (91/356)
回答No.1

この前テレビで普通の壁の三倍って言ってました。

dfskr45546
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。業者から見積り出ましたがこの部分に関しては加算額取られませんでしたが、お陰さまで勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木造軸組構法での一階床合板の施工について

    木造軸組構法で、根太の上に12mmの構造用合板を張ることになっているのですが、床のきしみ防止のため各構造用合板の周囲を数ミリづつ空けて施工すると言われたのですが、特に問題はないのでしょうか。 (構造用合板はさね加工さてれいないものを使用します。)

  • 壁のすきまが・・・

     築5年目の3階建て住宅、1階にはビルトインの駐車場があります。 最近 、2階リビング、トイレ、階段等の壁の角に隙間が開いているのを発見いました。(幅2mm程度) 主人は「木材だし仕方ない。」といいますが、木造建てってこんなものなのでしょうか? 家がゆがんできているのではないかと心配です。

  • 壁パネル vs ダブル筋交い

    木造軸組の場合、壁パネルは壁倍率2.5倍でダブル筋交いは壁倍率4倍だと思います。 確認申請用に壁量計算を行うとダブル筋交いの方がいい数字が出しやすいのですが、 間柱しか入らない壁も多くなります。 一方、壁パネルの場合は開口部を含めて全ての壁にパネルが入るので数字以上に 強いとメーカーに言われています。 僕もそう感じますし、そもそも壁パネル(7.5mmの構造用合板です)とダブル筋交いで 4÷2.5=1.6倍もの強度の差があるように思えません。 実際のところどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 耐震補強のための壁をつくりたい

    築5年目の木造2階建て(軸組)に住んでいます。最近地震が怖くて、自分でできる耐震診断(間取りのすべて、壁筋交いのある、なしや階段、収納、窓などを入力して行うもの)というのをしたところ、やや危険とでました。1階のX方向の壁の不足で、シュミレーションで部屋の中に壁を入れてみたら、安全となります。壁を作って安全になるのならばそうしたいのですが、ここで質問です。わが家は土間基礎でフローリングの下は確か、すぐにコンクリートでその中には床暖房のパイプが通っています。今から筋交いの入った壁を作るのは無理でしょうか。日頃から壁が少ないとは思っていました。無理だったらどんな補強のしかたがあるのかなど、など教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 次世代省エネ対応 断熱材の厚みについて

    某ハウスメーカーで新築を建てようとしております。 次世代省エネ基準対応で建てる予定で、我が家は神奈川県なのでIV地域、木造軸組構法です。 仕様書を見ると天井はロックウールの175mm(100+75mm)なのですが、壁が75mmのロックウールしか入っておりません。 「平成11年省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)における住宅の各部位及び地域別の断熱材必要厚さ一覧表」のIV地域の壁はロックウールの場合は84mmとなっております。 ハウスメーカーのホームページには『壁には100mmのロックウールを使用し、1階の床には発泡ポリスチレンを使い、「次世代省エネルギー基準」もクリア。』と謳っていたので営業に問い合わせたところ、「HPにはそう書いてますが、通気性の観点から仕様が75mmに変更されています」と言われました。 その時は納得したのですが、壁の断熱材がロックウールの75mmで次世代省エネ基準クリアとなるのでしょうか? ご存知の方、ご教示願います。

  • Google SketchUpで鋭角や鈍角のコーナーRの取り方

    Google SketchUpで鋭角や鈍角のコーナーRの取り方 CADでは角丸ツールや内接円等の方法でコーナーをRにするのですが・・・ 例えばRの半径が50mmとしか解らない角度不明の鋭角や鈍角があるとする時 Google SketchUpで角を正確に50Rにしたい時どの様な方法があるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 玄関ホールの高さ230cmだと低いですか?

    新築なのですが、設計ミスで玄関ホールからリビングに入ってすぐ、リビングの天井一部が240cmのところ10cm低くなり、230cmになります。 そこで、玄関ホールもリビングの入り口に合わせて230cmにした方が違和感が無く良いのではないかと提案されました。リビングに入る引き違いの引き戸の高さが230cmなので、引き戸の上にたれ壁もできないし、すっきり納まるからとの事ですが、玄関ホールが230cmだと圧迫感を感じるでしょうか? 玄関ホールだけでも240cmにした方が良いでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 高高住宅のこの坪単価って?

    高高住宅で三重で新築を検討中です。ランクの低いもので延床計算で坪34.4万で広告をだしていました。C値1.2m2以下(二回実施し証明書発行し引き渡し)基礎鉄筋コンクリベタ基礎(基礎幅150mm)カラーベスト屋根(棟換気付)4寸角木造軸組工法(檜・杉)+ダイライトパネル工法 断熱材は壁グラスウール高性能16k 100mm充填断熱 天井ブローイング 床ネオマフォームです 外部建具は高断熱サッシ 玄関は3尺断熱アルミドア 勝手口は高断熱ドア 剛床構造の床で遮音マット4mm 壁天井にはエコボード・エコクロス貼り 24時間熱交換型計画換気システム 全室冷暖房システム システムキッチン 魔法瓶バス トイレ 洗面台すべてついてます。バルコニーはオプションにはなかったですが安いように思いますがこんなものでしょうか?住宅保証機構に登録してあるところで安心かな?とおもっていますがどうでしょう?  

  • 天井と壁から隙間風止める方法?

    今の家はプレハブみたいで天井と壁 「 型の角 に少し隙間が有り風が入ってきてしまいます 周囲10メートル位隙間が1mm有り(6畳間) 風が入らないようにしたいのですが シールは上手に出来ないし 簡単に出来る何か良い方法を教えてください

  • 玄関の明かりについて教えてください。

    現在新築計画中で、南向きの玄関で、東クロークになっています。洗面所を中心に、西に居間、東に浴室、南玄関と北子供部屋です。そんなわけで、洗面所に間接ですが玄関の光を入れようと思います。玄関外扉から洗面所の壁までの距離3、185mmです。玄関の明かりが外扉のガラスの部分150×2、300とクロークの窓600×700だけです。洗面所と対面になる玄関外扉が唯一期待できる光ですが、ガラスの部分がこの程度で大丈夫なのかと玄関そのものも暗いのでは?と不安です。光について詳しい方または、このような住居をご存じの方アドバイスをいただきたいのです。よろしくお願いします。

行政書士の過去問題について
このQ&Aのポイント
  • 行政書士の過去問題について調査した結果、公立中学校教員の転任処分に関する判例が出題されていることがわかりました。
  • 選択肢イの内容は、転任処分による名誉の損害がある場合は処分の取消しを求める法的な利益が認められるということです。
  • しかし、過去問の解説では最高裁の判例とは異なり、名誉の侵害は転任処分による直接的なものではないとされています。
回答を見る