• ベストアンサー

飼い猫が私にだけ慣れてくれません

lunatismの回答

  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.7

katy22さん、こんにちは。 19歳の猫と暮らしています。 ご両親が日中家にいるために、katy22さんは、お客さんだと思われているかと思います。 他の方がおっしゃっていましたが、ご飯の用意やトイレの掃除をするコトで、家族だと認識してもらえるかと思います。 なお、「しらす」のように、人の食べ物は、与えないようにしましょう。 塩分の高い食べ物は高血圧、腎臓への負担となります。 ご参考までに・・・

katy22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私がお客さんだと思われてる、確かにそうかもしれません。 これから、私が家にいる時のご飯の用意は私がしようと思います。 しらす、ダメなんですね。 一応自分で食べてみて、塩味がしないものだけあげてるんですけど、これからはネコ用のおやつにしてみます。

関連するQ&A

  • 飼い猫の泣き声を止めたい

    10年飼っている猫が1匹います。 捨て猫で、父が拾ってきたので、かなり父に懐いていて外に父が出ると一緒になって猫も出て行ってしまう為、昔から家と外の出入りができるようになってしまいました。 しかし、近所からフンが庭にあったなどの苦情が何度もあり外に出さないように気をつけていますが、もうずーっと鳴いています。 神経質で寂しがりやで小心な性格の猫だと思います。 でもかまうと怒るので扱いにくい猫です。 昔からしょっちゅう鳴いていましたが、しつこいほどずっと鳴いていて家族みんなイライラしています。 あと、えさを少しでも食べ過ぎると吐いてしまい、でも何度もえさを要求して泣き止まないし。他の猫が入ってきそうな感じがすると部屋にマーキングの悪臭シッコをするし。 どうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
  • 飼い猫を連れて行きたいです

    我が家で飼ってる猫は、我が家に来てから4年になりますが、 生後1ヶ月で大ケガをしているところに出会い、そのせいかとても臆病です。 人にとにかくなつかず、我が家でも私と母にはなついていますが 父には子猫の時に物を投げられて以来なつきません。 我が家には犬も居て、この子は愛想も良く 誰にでもなつくので父はすごく可愛がってますが 猫は猫用の牛乳をあげたり懐柔しようとしてますが なつかないので可愛くないようです。 犬と猫の折り合いが悪く、普段は犬は一階、猫は二階で暮らしてます。 猫はとても愛情の濃い猫で、私が帰って来たら玄関までお迎え 食事中は階段で待っていてくれるし お風呂に入ってると迎えにきてくれる…可愛くて仕方ありません。 この度私の結婚が決まり、悩んだ末に猫は実家に…となりましたが 最近になり弟夫婦が実家に戻ろうかな、と言ったことを機に 父が「猫を連れて出ていけ」と言い出しました。 母と弟に相談したら、父の言うことはともかく 今も私が帰ってくるまで一匹で過ごすことが多く 私が出て行った後の猫の精神状態が心配だとの話になり、 私も常々心配していたところであり、また私の精神的にも離れるのが辛いので 連れていけるよう彼氏に交渉してるのですが…。 彼氏としては、まず猫の毛が嫌、目がかゆい、生き物は面倒くさい、との理由で却下。 ただ、猫は可愛がってるし、最初に猫を見つけた時に駆けつけて病院に連れていってくれたのも彼です。 彼は必要以上に口が悪く、いいものも最初に駄目出しをしたりもしょっちゅうで頑固です。 弟には 「自分が納得いくまで話し合って、ダメなら親に話して置いて行くしかないな。これで結婚ダメにする必要もないし」 とアドバイスをもらってますが、 私も頑固ですしここまでワガママを言ったことがなく どこまで交渉してどこが引き際かがわかりません。 彼から帰ってくる返答が 「同じテリトリーが無理。心から落ち着けない。そんな家に帰りたくない」 とか単語の羅列で話し合いにもならないので…。 でも私が頑張らなければ猫は自分で選べないので 頑張ろうと思ってます。 そこで皆さまにお願いです。 この私の考えについてどう思われますか? また彼が猫アレルギーの気があるのですが 部屋を分けるなどしても辛いでしょうか。 私30代後半、彼氏は30、入籍は今月です。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 【飼い猫が寝たきり・・・こんな時はどうしたら】

    もう長いこと外で飼っているおばあさんな猫がいます。 食も細く、とても痩せています。 外で飼っているといっても、去年の12月頃から 家の中で過ごすようになりました。(冬でしたから寒いと思い) それがここ最近、外にあるダンボール(猫の家)の中で 過ごすようになったんです。 その上、突然 何も食べなくなりました。 高齢の猫専用の缶詰も、しらすぼしも・・・何もです。 どうしたのだろうと思っていたら、 とうとう 寝たきりになってしまいました。 (水を飲む時は出てきますが) こんな時、私はどうしたらいいのでしょう・・・ 歳も歳ですし、寿命なのかもしれませんが ここは、動物病院へ連れていった方がいいのでしょうか・・・? 病院へは、いつも病院からカゴを借りまして その中へ入れて連れて行くのですが、 毎回 カゴの中に入れると、とても嫌がって鳴くんです。 ただでさえ 今、体力もなく 弱っているのに カゴに入れることで、無駄に体力を使うことになったら・・・ 大丈夫なんでしょうか・・・ 何も食べれないのに、薬をもらったところで飲めませんし・・・ でも 病院へ行くべきなのでしょうか・・・ 私はどうしたらいいのか・・・情けないですが、とても困っています。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫を連れての再婚

    1年前にお互いの飼い猫を連れて再婚しました。 主人は前の結婚時からの飼い猫も含め、12歳半(♂)12歳半(♀) 5歳(♂)1歳半(♂)の4匹を、私は初めての飼い猫2歳半(♀)1匹を連れての再婚でした。 主人の飼い猫は、5歳(♂)1歳半(♂)を迎い入れた時にまだ子猫だった事もあり、最初は威嚇されたりあったそうですが、すぐに仲良くなり、今は4匹こたつに入ったり過ごせる関係です。 なので、私の飼い猫を迎え入れる時もそれほど心配してなかったようで 私も私の飼い猫を飼うのが初めてだったので、先住猫のいるところに初めて新入り猫を入れる時の正しいやり方(最初はケージ越しに合わせる)ということを知らず、いきなり合わせてしまったので、飼い主としてやり方に失敗したことをくやんでいるのですが、1年たった今も引っ越してきた時ほどひどくはありませんが、今だに他の猫達に威嚇されたり、追いかけられたりするので、怖がって2階の部屋に逃げていきます 。 他の4匹は1階のリビングと2階を自由に行き来しているのですが、 2階の階段踊り場に網戸をつけて、私の飼い猫が自由に動けるスペース(12畳分ほど)には入れないようにしてあります。 私としては、少しでも仲良くなってほしいので、今でも一日に数時間ほどはリビングに5匹を置いてみる時間を作ってますが、お互いに落ち着けないようです。初めての会わせ方が悪かったし、当時私の飼い猫も1歳半で、ずっと1匹で飼ってきたので、群れへの入り方がわからない上に、他の猫も含め全部が成人猫だったので、難しかったのかもしれません。 ただ、1年たっても私の飼い猫だけがなじめず、追いかけられたり、悲しそうな顔をしたりするのを見ると、つらくてたまりません。 自分のやり方が間違っていたのに、こんな事を言うのは間違ってるかもしれませんが、先住猫達の気持ちはわかっていても、どうしても「うちの子をいじめないで」と思ってしまい、可愛いと思う気持ちも半減してしまうし、主人の前できつく叱ってしまう時もあります。 主人と1階のリビングで過ごすことが多い中、彼の飼い猫4匹は自由に遊び周り、彼も楽しく遊んでる姿を見ると、自分の飼い猫はその間2階にひとりぼっちでいると思うといたたまれない気持ちになり、私の飼い猫も自由に降りて来て遊びたいのに悲しい気持ちになり、よく2階に会いに行きます。でも、あまり猫と一緒にいて1階に降りないと、新婚なので主人が「長いこと降りてこなかったね」みたいな事を言い、どうも寂しいみたいで、主人とも過ごしたい、でも飼い猫のそばにもいたい、いろんな複雑な気持ちになります。 べったり仲良くなれなくてもいいから、せめて存在だけでも認めてもらえるようにはならないでしょうか? 初対面や年齢を考えるとやっぱり無理なんでしょうか? 教えてください。お願いします。

    • 締切済み
  • 飼い猫をくるしめて、間接的にころしてしまいました

    両親がどうしても理屈ではない存在で  それが長期間積み重なり、私は彼らの存在が耐えられなくなり 1日のうち半日以上大きな音楽をかけて、過ごしていました 3ヶ月ほど前からです 両親とは顔をあわさないようにして、1年以上ちゃんと会話はしたことがありません  私の部屋は1階で二階の居間やキッチンの真下に当たり、猫達はそこに多かったです  しかし、各部屋のドアは開いており、寝室など、他の部屋にはいける状態でした もし、音がうるさいとおもえば、猫達は他の部屋に行っているだろうと勝手に解釈していました 私は、両親への憎しみが優先しており、猫達もウルサイだろうとわかりつつ大きな音でテクノの音楽などを大爆音でかけていました。音楽を大きな音でかけていると、憎しみのようなもの悶々とした気持ちがなくなって、感情的になり殺したりするよりはマシだろうという気持ちでかけていました  飼い猫の1ピキは鼻水がとまらない猫風邪をひいている状態でしたが 食欲などはあり   年齢も12歳ほどで老衰という年齢じゃありません  その猫が最近、背骨などが浮き出てくる状態でそれでも餌はたべている様子なので あまり気にかけていませんでした。(過去に父が何を思ったか人間の風邪薬を与えておしりから水あ止まらない状態になり、骨と皮だけになりましたが、その時はなんとか一命を取り留めてました) なので、痩せて入るけど、まさか死んでしまうと思っていませんでした いつも、 私は両親がでかけると、二階にいき、舌を慣らすと必ずきてくれていました お腹を揉むと、立ったまま何分も我慢して触らせてくれる猫でした 水ではなく、ぬるま湯を好み、コップのまえで立ち止まるのでお湯をいれてあげていました 5日前、階段の上で居間のドアをあけると、歩いてきて お湯を与えた後、一階の毛布を敷いた箱に乗せて お腹を触らせてもらっていると 今振り返ると、いつもと違う、あまりゴロゴロいわない、目をあまり合わせてくれませんでした お腹を触っていると、いつもはゴロンと甘えるように寝転がるのですが その日は、今振り返ると悲しい、冷たい雰囲気をしていました 音楽がうるさくてごめんねと声をかけ、しばらく話しかけていると、最後にチラっと二回顔をみてきてくれました 音楽はやめて、カフェの環境音を大きな音でながして両親の存在を感じないようにしていましたが、その日、憎しみにまけて、動画なども大音量でみてしまいました このとき、私は、猫がいなければ、大きな音楽をかけられてるのになど思ってしまいました 3日前、二階にいくと、ドアの少し奥に寝そべる形でねこがいました もしかしたらしんじゃうの?と思いましたが、キャットフードを食べてくれていたので  その後、指先でおなかをさすると、すこし足を後ろにずらし、触りやすくしてくれました   この日も音楽をかけず、雨音や環境音楽をかけるようにしていました 昨日の12月23日は一日中両親がいたので会っていません 今日、深夜2じごろ目が冷めて、頭のなかに、上にいけばお湯をほしがってる猫がくるかなとおもいましたが、両親がトイレで起きてきて鉢合わせになるのが頭をよぎりやめてしまいました そのままネットをしながら起きていました 昼時、両親がでかけたので二階にいき、居間にいくと、タオルをかけられて猫が死んでいました 最初は 死体から魂がはなれて成仏していて、もうこの世には居ないのだからと  なにもかんじませんでした、でも、私にいろいろ優しく接してくれた彼女の性格を考えると もしかしたら、まだ家の中にいるのではないかと思ってしまいます でも、明らかに私が彼女を殺したんです いま振り返ると、一日の長い時間、大きな音で深く眠ることができず苦しめていた事に気付きました もう逢えないと思うと寂しさと、悲しさと、彼女がここ数ヶ月でくるしんでいたことと  涙がでそうになるのですが、自分が殺したという事実があるのに私は泣いていいのでしょうか 更に私が泣くことで、彼女はどうすることもできず困らせてしまうのでしょうか それとも、彼女はどこにももういない、 ただ、私が自業自得の悲しみで自分勝手に苦しめばいいのでしょうか 私は、こっちだと、罪を背負っている感じがして、苦しいけど、苦しめばイイと思うような存在と  自分でもおもっているので、彼女が見守ってくれているより気が楽に思えてしまいます    自分ではどっちなのかを決められずに、とても苦しいです   勝手にバカ相応の代償としてくるしんでればいいのか   苦しんでいることで、彼女を困らせるようなことがあるのか 今、この世で唯一私を気にかけてくれていた存在なのに、私は自分で思っているより ちゃんと命として、対等の存在として扱っていなかった、下にみていたと気付きました 普通に同じ目線なら、やせ細っていく状態で、ちゃんと正面から向きあえていたと思います さらにこんな質問をこのサイトに書き込めているのですから、深く思えていない証拠です アドバイスをください どんな内容も、全て目を通すのでお願いします

  • 可愛い飼い猫がウザいです

    猫を飼っています。親友に託された大切な猫です。 一緒に住んで5年ほどになります。 私は猫好きではありません。動物全般にあまり興味がありません。 ただ今一緒に住んでいる猫の事は、心底可愛いと思っていました。 顔も、性格も最高でしたし、躾も出来ていて(というか性格上、排泄もきちんとトイレでするし、爪とぎは自分の爪とぎでしかしないし、人の食べ物は絶対に食べないし、お腹が空いた時しか鳴かないし、とても良いコです)、言う事なしでした。 最初はとても円満でした。猫が構って欲しい時に私にすり寄り、私が撫でる。 私が呼ぶと来て、腕の辺りで一緒に眠る。 猫らしい良好な関係でした。 しかしここ2年ほど、異常に甘えて来ます。 私が腰かけた瞬間から膝に乗ろうとし、乗っても撫でないと顔を引っ掻きます(爪は立てずに)。 撫でたら以前はすぐに満足していたのが、ずーっと傍に居ないとダメなようです。 眠る時も私の顔に体を乗せて寝ます。 私が半年ほど同棲していた彼氏と別れたのが理由で淋しいのだと思うのですが、別れて2年経っても猫に根付いた習慣(いつも構ってくれる人が居る)は抜けないようで、困っています。 ウチの猫の事は可愛く思っていますが、さすがに疲れます。 仕事から疲れて帰って座った瞬間から構って欲しがり、次の日家を出るまで続く。 構わないと鳴くし、引っ掻くし、隙を見せれば膝に乗られる。 犬を飼ったわけではないのに…と思います。 極力構って上げるようにしました。撫でて、遊んで、ブラッシングして、話し掛けて、猫の気が済むまでずっと。 逆に無視してもみました。全く興味がないという素振りで、エサだけ上げて。 でも変わりません。ずーっと構って欲しがります。 私が居るだけでずーっと喉を鳴らしています。 どうしたら良いでしょうか。 猫好きさんなら大喜びかも知れませんが、私は自分が一番可愛いので、猫の為に生活を犠牲に出来ません。 飼い主としての責任もあるし、親友に託された猫だし、さすがに愛情はあるし、誰かに上げるとかいう事も出来ません。 歳のせいかも(猫は12歳)と思いましたが、まだまだ生きそうなので、後何年これが続くのかと思うとげんなりします。 私が猫の今後を考えずに同棲などしたのが悪いとは思いますが、非常にストレスです。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫が何故か主人を警戒?してる感じでなつきません

    夫婦で兄弟猫を飼い始めて1年ちょっとです。 もともと捨て猫で、今1歳2ヶ月くらいになります。 兄弟は仲が良く、毎日在宅してる私にはよくなついており、カルガモのように後ろをくっついてきます。 主人は仕事で日中いないので普段の世話は全くしていないのですが、毎朝のエサ係です。 朝起きてエサをもらうまではニャーと鳴いて寄って来ますが、それ以外の時は 何故か主人を警戒してるようなそぶりを頻繁に見せ、自分達から近づくことはありません。 主人が動くと警戒したような態勢で様子を伺い、近づくとササッと逃げたりです。 別にひどく怒ったりしたこともないのに…。 カーテンや椅子を噛んだりする時は注意しますが、それは私も同じようにしますし 怒鳴ったり叩いたりすることはまずありません。 でも、寝ている時に近づいて撫でたりするのは問題ないようです。 毎日エサをもらっているのに、なつかないならまだしも、なんでそんなに警戒してるのかわかりません。 猫ってそんなものでしょうか??? 毎日そんなに警戒してたら気疲れするだろうに…とか思うのですが^^; それに毎日一緒にいるんだからいい加減慣れたらどうかね?という感じなのですが 1年以上経っても当初とあまり変わりません。 ちなみに、主人が家でのくつろぎスタイル(Tシャツ+トランクスなど)をしている時と きちんと洋服を着ているとき(ジーンズ+シャツとか、スーツ姿)ではビビリ具合が明らかに違います。 主人が洋服を着て部屋に入ってくると、一目散にカーテンの陰に隠れたりしてしばらく出てきません。 私達が拾ったのは生後1ヶ月ちょっとの頃なのですが、何か子猫の時のトラウマがあるとかなんでしょうか? そんな小さな頃のことでも猫は覚えているものなんでしょうか。 とにかく、何が原因なのかさっぱりわかりません。 それとも、原因とかはなく、ただ主人がなんとなく苦手なんでしょうか?

    • 締切済み
  • 飼い猫に噛まれすぎておかしくなりそう

    一月半ほど前、母猫に捨てられて鳴いている一匹の子猫を保護して飼い始めました。(雑種♀。アメショのような顔で柄はサビと茶トラが混じった感じ。現在生後三ヶ月ほどですが、医師によると赤ちゃんの頃の栄養状態が悪く発達が遅いとこのこと。ワクチンなどは接種済み) 猫を飼うのは初めてで、生後一ヶ月目のころは指でも遊んでしまったので、指をおもちゃだと思って噛む癖が付いてしまいました。猫が成長し、痛い!と思い始めた時には時すでに遅し…。指だけでなく腕や足も思い切り噛みます。静かにしてる時など、噛まない時もありますが、理解のない家族が猫を指でこねくり回したりするとまた凶暴化します。最近は凶暴な時間の方が多いです。 寝室が一緒なので、私が寝ている時や、手足を一切動かしてない時もとびかかって本気噛み。噛んだ直後に大声を出してもひるまず、かなり怒っても反抗してエスカレート…。側を離れたり、優しい方法も色々試しましたがお手上げです。もうおかしくなりそうです。。 室内飼いで、爪研ぎをなぜか全然覚えてくれないからストレスが溜まっているのかもしれません。あと、私が猫を怖がっているのも分かるのかな…。家族それぞれ、その時々で対応が違うのも猫を混乱させてると思います。猫が何考えてるのかまでは私にはわかりません…。 猫は捨てられて死にかけていた時の恐怖からか臆病な性格で、人がいるところに必ずついてきますし、周りに誰もいないとしばらくはにゃーにゃー鳴きます。人懐こい方だとは思いますが、一緒に飼っている猫もいないので甘噛みなどはできません。興奮すると手が付けられなくなります。トイレは覚えたはずのに、最近一度だけ布団にそそうをしました。 猫は本当に可愛いし大好きだけど、三ヶ月でこんなに手が傷だらけならこれからどうなるんだろうと思うと恐ろしく、今後関わるのがゆううつに思えてしまう自分がいます。 私が至らない飼い主なのに、愚痴みたいな長文ですみません。同じようなご経験をされた方、猫の飼育に慣れていらっしゃる方…何でもいいのでご意見やアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の下痢(長文です)

    2ヶ月になる子猫が3匹います。 我が家で産まれました。 母猫は元々捨て猫チャンだったのを引き取りました。 検査は一通り済んでおります。 問題無かったので完全室内雄猫チャンと交配のち子猫誕生です。 子猫達が1ヶ月になる頃、離乳食を始めました。 幼猫用離乳食(粉末タイプ)から始まり、 徐々にウエット(子猫用)や カリカリ(ロイヤルカナン子猫・授乳期用)を混ぜてあげていました。 しばらくは固め?の普通のウンチだったのですが、カルカンの子猫用カリカリに変更してから下痢です。 突然変えたのが原因かと思って、前のカリカリとウエットに戻しましたが下痢が止まりません。 茶色のトロトロだったり、緑?がかったり 母猫のご飯を食べようとする為、母猫にも子猫と同じのをあげています。。。 飼い初めてから1年下痢を滅多にしない母猫までが下痢気味です。 今は少し白っぽい?が形は多少残ってます。 親子4匹で同じ時に下痢とは…… 何かあるのでしょうか? 母猫も元気です。 脱走しようと隙を狙われるぐらいです。 子猫達も良く食べ、良く動き、起きてる時はまさしく運動会・取っ組み合いです。 あっ!子猫達は何故かウンチの時、一鳴きします痛いのでしょうか(;´д`) 3日程下痢です。 どうか教えて下さい。 どんな対処方があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫に嫌われた??

    1年位前に、二歳半の雌猫(ノルウェージャンフォレストキャット)を貰い飼ってます。 避妊手術済みです。一頭飼いです。 うちの家族は父、母、弟、私の四人家族です。 貰って来た当初から、私が世話をしてきたので私に一番なついています。 とにかく、ずっと一緒にいます。私が帰ってくると玄関にお迎えに来てくれたり、私が部屋から移動すると必ずといっていい程ついてきます。寝る時も、私が寝るときには一緒に布団に入ってきて寝てます。他の家族にはしません。 ところが、3日前位から急に猫の態度が冷たく?なってしまいました。 帰って来ても迎えに来てくれない、触ってもあんまり嬉しそうにしない(むしろちょっと嫌そうな気がします)、私の後をついてきてくれなくなった、一緒に寝てくれなくなった(この3日間、母の布団に入って寝てます)etc.... 何か嫌がることをした記憶もないので、とてもショックで毎日何が原因なのか考えています... 唯一思い当たることと言えば、3日前に父の部屋に猫が入り父が気づかず二時間半位とじめてしまったことくらいです。でも、私はその時出掛けていたので、猫にはあってません。猫が私が閉じ込めたと勘違いしたんでしょうか...?? あんなになつっこくしていた猫なので本当に本当にショックで... 一緒に寝ていた時に、寝相が悪くて踏んでしまったとか?? 色んなことを考えていますが、なぜあんなに素っ気なくなってしまったのかわかりません。 しつこいと嫌われそうなので、今は付かず離れずという感じで接しています。 こんな体験された方いますか?? 私はこれからどんな態度で接してあげればいいんでしょうか?? 元の関係に戻りたいです。 皆さんどうかお知恵を貸して下さい。

    • ベストアンサー