• 締切済み

地方自治体の試験

takeuchi02の回答

回答No.3

初めまして。 他の方も書かれている通り、 一旦補充内定通知書は手元に置いといて普通に就職活動された方がよろしいですよ。 私の知り合いに前々から公務員になりたい方がいて 会社都合により一旦退職後、当該年度の希望職種の採用試験がないと判断したため、 ある民間企業に公務員になりたいと思っている事を一切話をせず、入社し 入社後、数日してから募集がかかり、応募したら採用内定通知書が届いた方がいます。 結局入社したばかりの会社をすぐに辞め、結局公務員となりましたが・・・ 但し、辞める際にはいろいろと会社にシコリを残してしまったそうですよ。

cheedog
質問者

お礼

ありがとうございます。 ”飛ぶ(立つ)鳥跡を濁さず”なんて言ってられないですよね。 就職活動も時間がたてばたつほど、不利になりますし、 この御時世でなかなか難しいようです。 甥は、上京志向が強いようであり親思いですので、葛藤があるようです。 そう言う私は、今になり望郷の念が少し目覚めてきたようです。(笑) 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方公務員試験で、裏金を払う自治体はある?

    地方公務員試験で、一次試験(筆記試験)を通過し、二次試験(面接)ではそこの首長(市長、町長)に裏金を渡し、採用になる自治体があると聞いたことがあるのですが、本当にそういうケースはあるのでしょうか?

  • 地方自治体と地方公共団体の違い

    都道府県や市町村のことを「地方自治体」とか「地方公共団体」と言う場合もありますが、そもそもこの「地方自治体」と「地方公共団体」には違いがあるのですか。「地方自治体とは何ですか」「地方公共団体とは何ですか」またもし違いがあるとすればどのようなところが違うのですか。基本的な事かもしれませんが全くの素人です。よろしくお願いします。

  • 公務員試験で落ちた自治体について。

    ある自治体の採用試験を受けて落ちた場合、 来年も同じ自治体に挑戦することに問題があるのか無いのかについて 教えてください。 例えば、個人面接で落ちた場合、来年度再度個人面接に進んだとしても 面接官との相性の問題で落ちてしまうことがあるのなら、 そもそも、その自治体を受けること自体が無益なのではないのか、 そのような疑念が生まれたので今回質問しました。 (1)学科試験で落ちた→来年も同じ自治体を受けることは有益か。 (2)集団面接で落ちた→来年も同じ自治体を受けることは有益か。 (3)個人面接で落ちた→来年も同じ自治体を受けることは有益か。 よろしくお願いします。

  • 補欠合格ですが…(公務員)

    雇用不安から正職員を追加募集する自治体が増えています。私が補欠の自治体も追加募集をしていることを昨日知りました。試験は職員採用の前倒しなどの様々な理由で1月から行われますが、この試験の合格者はどこの自治体も大体4月採用ということで辞退者、退職者などの欠員の場合の繰り上げ合格に影響してくるのではないかと心配しています。補欠の期間は1年です。 簡単に言えば、試験は2009年度ですが、実際採用するのは4月なので、欠員分を例年補欠で補充していたものを今年は追加職員で補充してしまいそうな気がしています。(辞退者については時間が経過していますので、退職者増などの欠員からの繰り上げが最後の可能性だと思っています。) これは諦めろと引導を渡されてるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地方上級公務員試験 どの自治体を受けるか

    こんにちは、私は三重県在住で愛知県内の大学の法学部に通っています。 今年の6月末の地方上級試験を受けます。 三重県一般行政分野(行政I)、愛知県行政I、神奈川県行政、名古屋市事務(法律) のどれを受験するか悩んでいます。 昨年度の倍率を見てみるとそれぞれ、20倍、9倍、9倍、6倍となっていました。 自分が最も働きたいと思っている自治体を受験すべきだ、ということは認識していますが合格することを最優先に考えた場合「どこの自治体が受かりやすいか」をアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自治体の呼び方について

    自治体の呼び方について 公務員試験において、志望動機などで受ける自治体について書きたいとき、御自治体という表記でよいのでしょうか?それとも他によい言い方はあるのでしょうか? ちなみに県庁や市役所などについての場合です。

  • 公務員試験について

    私は某自治体試験で最終面接まで行って落ちました。 最終に残ったのは、3名で2名合格し私が落ちました。彼らが入庁後に偶然会うことがあり、そのときの1人は、他自治体を受けて受かれば辞めるとのことでした。それが入庁後2ヵ月後のことでした。あきらかに辞めるつもりで某自治体試験をうけて受かり、自分の第一希望を受けるまでの腰掛にするつもりだったようです。そして、この3月に彼は辞め、4月から第一希望の自治体に入庁しました。  採用側の某自治体は、人物重視面接と称して3回も面接をして採用を決めている自治体です。1回の面接であれば見抜けなかったとでも言えますが、3回では 言えないと思います。3回分の人件費をかけて税金を使い面接した結果がこれです。そして、人件費をかけて欠員補充の採用試験をする。税金の無駄使いです。自治体に対する熱意が無い人を採用する自治体の責任について問いたいと思います。いくら人物が優れていてもすぐに辞めれば意味がありません。面接において、熱意の採点が最低点になっていなければ採点ミスであり、大学入試試験ミスのように最終選考者の中から欠員補充をすべきです。  長くなりましたが、某自治体が採点ミスを認め、最終選考者の中から再度試験をする可能性があるか皆様のご回答をお願いします。

  • 地方自治体に新規サービスの提案するには?

    地方自治体に新規サービスの提案するにはどうしたらいいのでしょうか? 新しい住民向けのサービスを提案し、その仕事を受けたいとします。 その場合、一番関連すると思われる部署に提案をするのでしょうか? その部署で、そこそこの評価がされた場合、 それが採用されるかどうかは、議会?とかで決まるのでしょうか? 仮に採用が決まった場合は、入札になるのでしょうか? 地方自治体と仕事をしたことがありませんので、無知ですが、 一般論でかまいませんので、お教え願います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 地方公務員 採用試験 合格→採用?

    私は大学4年です。 就職活動で、地元の町役場の職員(地方上級、行政)を受験しまして 先日、合格通知をいただきました。 内容は職員採用候補者名簿に登載したので通知します。 有効期限は、来年4月から1年間とありました。 この場合、合格はしたが採用されない可能性もあるのでしょうか? 事件を起こした場合、調査の結果欠格が発覚した場合 等の問題が無い場合は100%採用なのでしょうか? 欠員を考え、多めに合格者を出しているのでしょうか? (受験した自治体は人口5000人程度の小さな町で、 明記されていませんが採用予定人数はかなり少ないと考えられます) 民間企業からも内定をいただいているので、 100%採用されるのであれば 民間企業の内定辞退を、なるべく早く行いたいと思っております。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 地方自治体のLGドメインについて

    最近、地方自治体で地域型ドメインからLGドメインに 変更している例が結構あることを知りました。 LGドメインは地方自治体しか取得できないということですが、 地域型ドメインも、たとえば東京都町田市の場合、 machida.tokyo.jp になって、その中のcityサブドメインすなわち、 city.machida.tokyo.jp も、地方自治体(町田市役所)しか所有できないという 感じだったと思うのですが。 確か他にも、villとかtownとかも同じ類だったはずです。 で、そうした場合、LGドメインの価値ってどこに あるんでしょう? JPRSがLGドメインの方が自治体向きだと言ったとか であればそれまでしょうが。 たとえば、wwwサイトだったら、全部 www.自治体名.lg.jp になるとした場合、 www.chuo.lg.jp はどこの中央区かわからないし、 www.kagoshima.lg.jp は、鹿児島市なのか鹿児島県なのか分かりません。 もともとの地域型ドメインの方がシステマチックで 優れているように思えるのですが。。