• ベストアンサー

どういう時に「役(えき)」って単語を使うの?

gokuh_の回答

  • ベストアンサー
  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.5

「戦争を表す古い言い方」と考えて良いと思います。 今日、日清戦争や台湾出兵、関が原の戦いと呼ばれるものも、明治大正の頃の文献では、明治二十七八の役(明治27~8年)、征台の役、関ヶ原の役と記されています。 実は、私も以前、ここで質問をした事があります。 当時、「役=外国との戦いや」辺境での戦い」という意見が非常に多かったので、「そんなはずは…?」と思い質問してみました。 http://okwave.jp/qa/q393940.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa393940.html  一旦、締め切りましたが、その後、書物を探したり大学の先生に聞いたりしてみても明確な回答は聞けませんでしたが、概ね「戦争を表す古い言い方」という回答でした。 私が思うに戦争を「~の役」呼んでいたものが後に「~戦争」と呼ばれるようになったのでは?…と。   (昭和9年の三省堂「歴史地図」では日露戦争・日露戦役の両方が用いられてました) 戦後、義務教育で習う小中学校教科書に沿って日露戦争、関が原の戦いなど、主要な戦が、戦争・戦いという言葉に定着した。 高校以降で習う戦争は教科書によって採用する言葉が違う事もあり(例「文禄・慶長の役」と「朝鮮出兵」)ので「~戦争」に統一するには至らなかった。 また、「文禄・慶長の役」「西南の役」は歴史小説やドラマ等で取り上げられる事の多いので、戦前からの古い言い回しの方がなじみがあり、そのまま定着してしまった。 従って「関ヶ原の役」や「征台の役」等、歴史学者くらいしか用いない用語は別にして、「文禄・慶長の役」=「朝鮮出兵」はどちらを用いても良く(但し試験などは教科書に沿って)、「前九年の役」等、滅多に他の用語で呼ばれないものは、役を用いた方が無難でしょう。 明確な回答ではありませんが、参考意見として。

関連するQ&A

  • 豊臣秀吉の朝鮮出兵 日本の戦国武将や中国人の書いた本

    こんにちは、 豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄慶長の役)について 知りたいこと: ・豊臣秀吉は本当に中国に勝てると思っていたのか(中国を手に入れる) ・派遣された武将は、本当に中国に勝てると思っていたのか ・中国はどう思っていたのか です。 そのあたりの事が書かれているような書物があれば教えてください。 また、中国人がどう見てたかを知るような中国人の書いた書物などもあれば教えてください。 何かお分かりでしたらアドバイスお願いします。

  • 教えてください。

    秀吉の朝鮮出兵しての文禄慶長の役というのがありますね。 日本文教出版の教科書からはこのなまえが消えています。 なぜですか。教えてください。

  • 文禄・慶長の役で連れてこられた人

    文禄・慶長の役で日本に連れてこられた半島の方々は、その後どういう苗字、名前を名乗っていますか?

  • 韓国・朝鮮での元寇の呼び名

    秀吉の朝鮮出兵(文禄の役、慶長の役)に関しては、壬辰倭乱、丁酉再乱という表現があります。 元寇に関しては、このような呼び名があるのでしょうか? 韓国・朝鮮では、元寇をどのように考えているのかと思い、調べようとしたらこの疑問に突き当たってしまいました。

  • 秀吉は朝鮮半島から人をたくさん連れてきた?

    文禄、慶長の役で秀吉は帰国時、朝鮮半島からたくさんの人を連れてきたでしょうか? 仮にそうだとしましと、その方々はどのような仕事に従事したのでしょうか? なかなか昨今の国際情勢上、センシティブな部分もあるかとは思いますが、あくまでもフラットかつ、プレーンな気持ちでお伺いしているつもりです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 文禄・慶長の役 彼我の武器の優劣

    文禄・慶長の役の陸戦で、日本側と朝鮮・明側は、それぞれどのような武器を使ったのですか。 そして、武器の優劣はありましたか。

  • 秀吉の死が5年遅ければ朝鮮出兵その後の行方結未は?

    歴史にifは無意味とは存じますが・・・ 昨今の日韓関係を見るに、秀吉が始め秀吉の死によって実質終わった「文禄の役」「慶長の役」が想起されます。 もしも、後5年の間、出兵と戦闘が続いていたら、朝鮮(バックに中国・明)での戦争の行方と結末は、どのように推移したでしょうか?

  • 秀吉の朝鮮出兵は誰が一番兵を出したのか

    タイトルのままです。 文禄の役・慶長の役、合わせてでお願いします。

  • 文禄慶長の役の事で

    こんにちは、 文禄・慶長の役の後、徳川時代に朝鮮通信使が復活しますが、その際に徳川幕府は賠償金などを払ったりしたのでしょうか? そのあたりの時代って、そういう風に和解するのが一般的なのでしょうか? NHKその時歴史が動いたを見ていてふと思いました。 何かお分かりの方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 朝鮮出兵が大河ドラマ(等の時代物)に取り上げられない理由

    文禄・慶長の役に関する質問です。 天下統一を成し遂げた秀吉はその勢いで朝鮮半島に兵を送り、日本軍は連戦連勝で李氏朝鮮の首都漢城を陥落させるなど目覚ましい働きをしています。 派兵されたのは毛利、島津、加藤、宇喜田、黒田、小早川など戦国のヒーロー達で、明の大軍と日中韓三国入り乱れて戦う様子は戦国のオールスターが外国と戦う、エキサイティングでスリリングなもの(近世以前の戦争はありふれた政治手段なので近代以降のように”悲惨”という枠で捉えてはいけないと思います。そうなればチンギスハンは極悪人ということになってしまいます。)だったと思うのですが、ほとんどテレビで取り上げられたことはなく、高校の歴史教科書でも秀吉が朝鮮半島に出兵し秀吉の死とともに引き揚げたと書いてあるだけで、普通の人はあまり知識がないと思います。NHKの「その時歴史が動いた」にも取り上げられたことがありませんし。 この戦国の”夢のオールスター”文禄・慶長の役はなぜテレビで取り上げられてこなかったのでしょうか?(日本が中国・韓国に迷惑をかけたからだとしたら、日中戦争の方が遥かに生々しいのによく取り上げられています)