• ベストアンサー

無作為に介入群と対照群に割り付けるにはどうしたらよいでしょうか?

看護研究で準実験的なデザインで2つのケアの効果の差を出したいと思っています。昨年同様の調査をしたら、5月から8月の期間、対象者は10人くらいでした。できるだけきちんとした研究方法でデータを取りたいのでもう一度調査をしたいと考えています。入院患者さんなので入退院のため、調査開始時に全員いるわけでなく、5月に4人、6月に2人とかという感じです。 このような場合、無作為に対照群と介入群の割り付けを行うにはどうしたらよいでしょうか?  封筒法?乱数表?置換ブロック法?? 素人なのでよくわかりません。どなたかぜひとも教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

ケアの効果では二重盲検は出来ないので、素人の場合乱数を発生させるのが簡単でしょう。 でも、母集団が小さすぎませんか?

857555
質問者

お礼

早速のご回答ほんとうにありがとうございます。 困っていたので助かります。 乱数のほうで考えてみます。これから勉強してみます。 母集団ですが現実的にこれが限界で、他施設への協力依頼も現実的には 無理な状況です。自分でも母集団は、小さすぎると思っています。 介入方法、データの収集方法も工夫するとともに、対象者の条件を絞り、ある特定の症状についての効果を拾っていったらどうかと考えています。 データは順序尺度なので、対応のない2群のノンパラメトリック検定 と考えてマン・ホイットニー検定だと思うのですが・・・ 最近読んだ本にマンホイットニー検定では、危険率5パーセントでの検定には両群とも4以上、1パーセントでは5以上のデータが必要と書かれていました。(超入門らくらく使えるはじめての統計学 山蔭道明監修メディカ出版) (これは助かる*)と思ったのですが本来は、サンプル数の算定やエフェクトサイズを考えてしかるべきこと。しかし素人の私にはページは検索できてもあの変な形の分数式は、正直ちんぷんかんぷんでした。(泣) 測定尺度の検討やデータの収集手段の信頼性と妥当性についてもまだまだあいまいな気がします 前途多難ですがひとつひとつ対処していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サンプルサイズを計算する能力がなくて困っています。

    看護研究で準実験的なデザインで皮膚症状の改善を目的にした二つのケア方法を比較する調査を行います。看護研究や統計学の知識が足りないので、自力でサンプルサイズの計算ができなくて困っています。数式は調べたのですが、あてはめようにもさっぱり意味がわかりません。どなたかぜひとも教えてください。お願い致します。   尺度は、順序尺度で5段階の皮膚スコアを使います。対照群と介入群にケアを無作為に割り付けたいと思います。前回、同一対象者に対照群と介入群のケアを連続して実施したため、前のケアのバイアスの影響が出て、うまくいきませんでした。今回は、対応のない2群のデータにします。検定は、マンホイットニー検定を考えています。  計算があんまりにも難しくて、いろいろな本をあたるうち、マンホイットニー検定は、危険率5%(p<0.05)での検定には、両群とも4以上が必要と書かれていました。こんなに少なくても大丈夫なのでしょうか 患者さんに迷惑をかけないよう検出可能な最小サイズでいきたいです。 どなたかぜひとも教えてください。よろしくお願いしたします。

  • 世論調査に参加したことはありますか?

    主には電話調査ですが、世論調査とは… 電話調査における無作為抽出の方法として、近年はコンピュータによるRDD方式(乱数番号法、ランダム・デジット・ダイヤリング、Random digit dialing)が多く採用されている。コンピュータで乱数計算を基に電話番号を発生させて電話をかけ、応答した相手に質問を行う方式で、NTTなどの電話帳に掲載されていない電話番号も抽出対象となりうる。 だそうです ミナさんは如何ですか? 私は経験ありません 経験のあるミナさんはどんな調査内容でしたか? お礼は簡素になりますがご容赦を たくさんの回答お待ちしております[おじぎ]

  • 文献で使われている統計学的分析の正否について

    ある文献で使われている統計学的分析に疑問を感じるので教えて下さい。 対象者に、運動プログラムを処方して、その介入群と対照群を、間隔尺度のスケールで評価しています。単回帰分析(ピアソンの r )を用いているのですが、スチューデント t-検定をするべきではないですか? 運動プログラムというのは、数字では表せない介入ですし、2変量間の関係を見るにも見れないと思うのです。結果はP値と95%信頼区間で表され、もっともらしいですが。 t-検定だと、独立した群間の間隔尺度の平均値の差を分析でき、独立変数は名義尺度で良いのですが・・・・。 実は今度、その先行研究を元に、似たような研究の計画を立てようと思うのですが、分析方法に引っかかっています。知人の医師は、問題ないと言うのですが・・・。

  • 有意差について教えてください

    表題について恐れ入りますが、よろしくお願いいたします 対象に対してある介入を行った変化について差を調査したいと思っています。どのような統計手法を使い、どのような計算をすればいいか、またどのような結果の表現をすればいいのか教えていただけますでしょうか。内容は以下の通りです、同一の対照群(同じ人です)にたいしてある処置を行った結果、Aさんは発熱回数が未介入の1年間では合計10回であったのが、介入した1年間では5回にに減りました。またBさんは5回から5回へ変化なし、またCさんは30回から1回へ、Dさんは0回から10回へ増えたなど合計で10にんがいます。全体を見ると減っているのはわかるのですが、どのような表現にして減ったと示せばいいのかわかりません。 おそらく有意水準P>0.05の確率で減ったなどの表現になるのでしょうか?おしえてください よろしくお願いいたします

  • 統計初心者に教えて下さい。

    現在、口腔ケアについて効果があったのかを統計にて検定したいと思っています。 2009年4月~7月の延べ入院患者は5067人でそのうち4名の方が院内肺炎を発症しました。そこで口腔ケアに介入し、2009年8月~2010年2月の延べ入院患者数は10647名でそのうち院内肺炎は2名でした。 この場合、どのような統計手法を用いるのがよろしいのでしょうか?またどのような過程で答えを導きだせばいいのでしょうか? 統計初心者で、数学が苦手な私に分かりやすいように教えて下さい。 宜しくおねがいします。

  • 臨床試験ランダム化は全員同時?

    ある医薬品の臨床試験で、日本で5000人の患者が組み入れられているとします。 前例が実薬群と対照群の2群にランダム化されました。 (1)この場合、ランダム化されるタイミングは、例えば12月1日8時としたら、前例がこの日時にランダム化されるのでしょうか。 (2)また、前例が服薬開始が同時のタイミングということでよいでしょうか?

  • 科学英文 2

    The most recent meta-analysis appearing in Fertility and Sterility on acupuncture was reevaluated in view of the marked heterogeneity of interventions, controls, data analysis, and timing of interventions in the trials that were included. After removing some of the trials and data based on more rigorous standards for a high quality meta-analysis, a significant benefit of the intervention could no longer be shown. When studies with and without placebo controls were analyzed separately, a placebo effect was suggested 不妊における鍼治療の最も最近のメタ分析は際立った不均一な介入群、対照群、データ分析、そして試験介入タイミングの見方を再評価した。高いクオリティーメタ分析に基づいたデータや試験を取り除いた後、重要な介入利益はもはや示されていない。ブラシーボ対照群ありとなしの研究が別に分析された時、ブラシーボ効果が提案された。 不均一な介入群 とは何でしょうか? 高いクオリティーメタ分析に基づいたデータや試験を取り除いた後、重要な介入利益はもはや示されていない。ということは、一部の高いクオリティーメタ分析に基づいたデータや試験は重要な介入利益がある=効果がある ということでしょうか? 全体的な訳は正しいでしょうか?

  • 8月31日症候群って?

    もうすぐ子どもたちは夏休みですね。夏休みの宿題をギリギリまでやらなくて8月31日に大慌てするような習性、心理状態を「8月31日症候群」って俗に言うらしいですが、これって正式な研究や医学、心理学的な言葉ってありますか?http://d.hatena.ne.jp/keyword/8%B7%EE31%C6%FC%BE%C9%B8%F5%B7%B2 これ、そのまんま私のことが書いてあるようです(笑)8月31日まで宿題をやらなくてもなんとかなってしまうと言う成功体験(?)がおとなになっても抜けず、仕事上大事なことでもギリギリまで手をつけない。下手すると大事なプレゼンの当日の朝やる。ただしくは成功体験じゃなくて、とんでもない失敗にならなかったと言うこと。これでいいわけないと言う理屈はわかっていても体が動かない。しかもぎりぎりに追いつめられた時に集中力が上がると言うのも体に染み付いちゃっている感じです。私の友人はもっとひどくて、期限ギリギリに始めるどころか期限を迎えてしまってからやり始める。毎回、「すみません、今やってますがもうちょっとまってもらえますか?」と謝りながら人生を切り抜けて来たのだと思います。単なる性格と言うよりもなんか病的な物を感じるんですよね。 ここまで来たらこれも人生ですがでも治せる物なら今更ながら治したい。ちゃんとした研究、症例名、治療法などあれば教えてください。

  • 看護研究について教えて下さい

    看護研究をされた経験のある方、ご助言をお願いします。 テーマは、「壮年期の循環器疾患患者の内服自己管理についての看護介入(仮)」です。壮年期で比較的年齢若く理解力が良好であっても、内服管理ができていない(内服飲み忘れ、自己中断など)患者がいるという現状について、原因を検索し内服管理できるよう介入していくというものです。 以下のような調査報告があれば知りたいのですが、なかなか見つけられません。。。 ・内服薬の種類別の使用の状況(ex循環器の薬が一番よく使われている) ・疾患別の内服薬の個数(ex循環器疾患患者が内服している薬の個数が最も多い) ・継続的な内服薬を開始する年代(ex継続的に飲み続けなければならない薬が開始されるのは壮年期が最も多い) ・壮年期の患者は内服を継続できない何らかの原因がある(ex仕事が忙しい、内服について重要ととらえていない) 看護研究を行うのは初めてなので、的がズレているかもしれませんが…。 上記のような文献やサイトがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ベントスの研究職ってあります?

    どもども!毎度お世話になっております(笑) しょーもない質問で申し訳ないんですが 海水・淡水に生息する海底生物 これらを調査・研究・同定している企業はありませんか? 私は2003年の3月に大学院を卒業する予定のものです。 博士号はもちろんありませんが,洋上の調査,同定(高次分類群ですが) 解析を行ってきました。 今後このような海生生物などの調査,もしくは研究に携わっていきたいと考えております。 どんな小さな企業でもかまいません 自分のやりたいことをさせてもらえるところであれば 全国どこへでも行きます!それだけの熱意と覚悟はできています どなたかお教えください!