• ベストアンサー

マスコミの世論調査は正しいの?

kannosuke9の回答

回答No.13

昔と異なり、固定電話を設けない家庭も増え、素性の知らない 相手からの電話にも敏感になっているご時世です。 いきなり、自宅に電話がかかってきて、調査にご協力下さい、 といったところで不信感をもたれるのがオチです。 また、電話をかける人件費、生産性を考えると賢くないですよね。 今では、代理店のようにアンケート、モニター調査をやってくれる 企業がいくつかあります。 ネット上でもたくさんあります。「アンケートサイト」と検索すれば 有象無象出てきます。 アンケートサイトに登録する際に、自身のプロフィールを登録します。 住所、年齢、年収、職業などです。 年収300万以下で、都内で働いている人の声が聞きたければ、 そのような人に向けて、アンケートを配布するのです。 アンケートに答えた人は、ポイントが溜まっていき(1アンケートにつき 1ポイントとか)ポイントが1000点たまれば、現金やギフト券などに 変換できる仕組みで、積極的に会員を増やそうとしています。 1000名から声が聞きたい際には、先着1000名までポイント有効、など して集計しているようです。 1万人から声が聞きたければ、会員が多い多い手のアンケートリサーチ 調査サイトに委託するのでしょう。 番組で取り上げる世論調査などで、円グラフなどが出ますよね。 その円グラフをよく見てみると、「マクロミル調査」「ネットリサーチ」など、 実際にアンケートを集計した会社の名前が出ることがあります。 世論調査とは、昔は電話でしたが今ではITに手法を買え、他社に委託して 集計しているということです。 興味があれば、大手サイトに登録してみてはいかがでしょう。 世論調査に参加できますよ。 世論だけでなく、メーカーからのアンケートも着ます。40代以上で、週に4回 以上ビールを飲む人、などで回答者(販売ターゲット)を指定して、どの 銘柄を飲んでいるのか、なぜその商品を選ぶのか、などのアンケートなども やっています。

関連するQ&A

  • マスコミが行う世論調査の不思議

     マスコミが行う内閣や政党支持率についての世論調査ですが、マスコミ各社によって一定の傾向があると思います。逆に各政党ごとの支持率を各マスコミごとに並べてみると、そのマスコミの政党に対する評価のようなものが浮かび上がってくるようでたいへん興味深いのです。  想像するに質問の立て方や調査対象母集団の選択に恣意を加えることで、このような差は生まれるのでしょうが、マスコミの発表している調査方法は無作為抽出ですし、「あなたの支持政党を教えてください」などという文章にバイアスをかけるような仕掛けは施せないはずです。聞かれた方がA新聞だと批判勢力よりに答えようとか、B新聞だと政権よりの回答にしようとか考えるものなのでしょうか。  毎週毎週多くのマスコミや調査機関が世論調査をしているのに私の周りに関する限りそのような調査対象になったものは20年間ひとりもいません。  これらは一体どういうことなんでしょうか、おわかりの方いらっしゃいましたらよろしくお教え下さい。

  • マスコミの世論調査の手法は?

    内閣支持率2割台と発表されました。 そもそも、 マスコミが発表する世論調査の手法は? 「電話で」となっている事が多い様な。 この電話に携帯電話やIP電話、スカイプも含まれますか? この電話が「固定電話」だけなら、 「世論」調査としては対象が偏りすぎると思いました。 フジネットワーク http://www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry120213.html 「全国から無作為抽出された満20歳以上の1,000人を対象に、電話による対話形式で行った。」

  • 世論調査に回答する機会について

    世論調査に回答する機会について 昨年自宅に世論調査の電話がありましたが私も妻も仕事で留守でしたので留守電でした。 仕事で留守がちな人は世論調査に回答する機会が少ないことになりますが、何か工夫はされているのしょうか。 テレビでよく世論調査の結果として「内閣支持率」とか「支持政党」などを報じていますが、昨年、自宅の留守電に世論調査の電話があって以来、NHKも民放も「世論」と呼ぶことに少しひっかかります。 「コンピューターで無作為に抽出した番号に電話をかける方法で」と聞くと、以前は「片寄りのない方法だな」となんとなく思っていたのですが、仕事で留守がちな人や自分用の固定電話を持たない若者などは、「世論」に入ってないことになります。 我が家も平日は夫婦とも仕事、子供は保育園、土日は子供を連れて家族サービス、ということで、家電は常に留守電です。 現役で働いている単身世帯なども留守率は高そうです。 しかし、それらの人も国政選挙となれば(人によりますが)投票には行きます。むしろ、有権者団の中心というべき人達かもしれません。 一方で専業主婦や高齢者など在宅率の高い人は回答する機会も多いことになります。 そういう偏りをどの程度調整しているのでしょうか。 全有権者団の構成に対して、性別、年齢、職業、地域、など種々の要素から、母集団と同様の構成にしなければ、数字的に「母集団が○○人なら1000人程度取れば信頼できる数字になる」と数字上だけの根拠を述べても、全く説得力を欠くことになるのではないでしょうか。 そういった偏りがあるなら、世論調査と実際の選挙の結果には開きがでるでしょうし、そうであるなら、マスコミには軽々しく「世論の支持が」などと報じないで欲しいものです。 偏りのある、実際とずれた「世論」であるなら、それをマスコミが「世論」と報じることで、現実の世論へのある種の影響も与えるでしょうから。 もちろん調査の内容が政治的なことでないなら、質問の内容によって対象者を選べばよいし、さほどこだわらなくてもよいものもあるでしょう。 しかし、内閣が国会と解散総選挙を通じての民主的コントロールだけでなく、いわば「世論」を通じてもコントロールされることが認識され、またそれが望ましいとされる中で、有権者団と隔たりのある「世論」を声高に「世論」と報じるのであれば、問題があるといえないでしょうか。 マスコミ各社(NHK、各民放テレビ局、5大新聞(日経含む))などは、調査のやり方にどのような工夫をしているのでしょうか。

  • マスコミの千人規模の世論調査は世論を反映していますか?

    マスコミの世論調査がさかんに行われていますが、 その方法は、おおむね1000人か2000人に電話して その半分くらいから有効回答を得たというものです。 国民の数は1億3千万人です。 1%は、130万人 0.1%は、13万人 0.01%は、1.3万人 たった1000人くらいの回答が世論を代表しているといえるのでしょうか? せめて数万人くらいでないと信用できないようにおもいます。 それとも統計学上正当とされているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 世論調査

    大阪市長選の世論調査を見たのですが、読売はほぼ横一線、朝日はダブルスコアで橋下氏優位。 時期は共に11月1日 マー過去にも調査・発表するマスコミで多少の差(1-2割)はありましたが、ここまで違うのは見たことがないのですが。 例えば内閣支持率が方や50% 他方は25% なんてのは見たことがない。 これでは世論調査の方法、対象に意図的、恣意的と言われても仕方ないと思いますが。 世論調査にある程度の公平性・客観性というのを確認する方法はないのでしょうか? もしくは、検査・査察・検証など、、。 今回は1自治体の話ですが、これが国の行く末を決めるような国勢選挙でされたらそれこそ、また民主のような詐欺集団が与党になる可能性もありますね。 それこそ北朝鮮や中国とあまり変わらないような気もします。 世論調査の信憑性・公平性・客観性は何で担保されているのでしょうか? マスコミ各社のモラルだけ? この辺ご存知の方お願いします。 なお、大阪市長選のに関する意見は不要です(どっちが良いか、悪いかななど)

  • 世論調査の電話、かかってきた人いますか?

    世論調査って、毎週行われていますよね。 全国紙、テレビ局キー局、ローカル紙など、無作為抽出とはいえ、かなりの人数になります。(人口1億からみたら微々たる人数ですが) 私の周辺では、いまだかつて「世論調査の電話があったよ」っていう人にお目にかかったことがありません。 電話がかかってきた人いますか?

  • 公示後の世論調査の発表について

    今回の参議院選挙公示後に世論調査をマスコミで各社発表していましたが、これはある意味では世論操作になるのではないでしょうか。違反ではないといわれますが、その内容で投票の意志を変える場合が少なからずあると思います。昔からこのような公示後の世論調査の発表はありましたでしょうか。

  • マスメディア各社の世論調査に関しての疑問ですが。

    この2~3日にマスメディア各社の新内閣に対する世論調査が発表されています。不思議なことに世論調査の数字はマスメディアによって区々です。 世論は皆同じなはずなのに違うのは変じゃないのでしょうか。 数字が違うって事は数字が信用できるものでないという事でしょうか。 マスメディア各社の建前から数字が違うことはわかりますが、そんなマスメディアの恣意的な世論調査は不要と思うのですが如何でしょうか。

  • 内閣支持率の世論調査

    7日から8日にかけて、マスコミ各社から内閣支持率の世論調査の結果が発表されました。 疑問に思ったのは、各社が揃って同時期に世論調査を実施していることです。同時期に実施しているのは単なる偶然なのでしょうか。それとも、実施時期に関する何らかの協定があるのでしょうか。

  • 電話での世論調査で携帯電話は?

    電話での世論調査がよく話題になっていますが 私の周りに取材を受けた、と言う人は まったくいません そもそも、無作為に抽出して、電話とありますが 携帯電話は含まれているのでしょうか? また、サンプル数が500から1000で 回答拒否者も多数(回答率60%)の中で 正確な意向調査は可能なのでしょうか?