• ベストアンサー

旧帝大ってどんくらいすごいですか?

potachieの回答

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.6

国立大の話をすると、各県に教育学部と医学部が必ずあります。学校の先生とお医者さんは、各県に必ずいる大切な職業で、しかも高等な教育が必要だから、地元に養成機関を作ったんですね。また、ほとんどの県で、工学部か農学部、希に水産学部があります。これも地元の産業を担う人材を育てたい、ということですね。 旧帝大は、これら各県の枠では収まらない優秀な人材を集めて地元の産業の枠を超えた、国として産業や学問を発展させよう、という研究機関となります。北海道、東北、関東、中部、近畿、九州の各地方(なぜか中四国にはないんですよね)にあります。 特徴としては総合大学として、文学部、商学部、法学部、理学部、工学部が必ずあり、各分野の進歩を担う人材の育成を目的としています。 要は、「研究者」つまり「学者」を養成することが大きな目的です。 対して私立大の両雄、早稲田、慶応の例で書くと、これらは、社会に実際に役立つ人材を広く育成することが目的で、「実学」(実際の社会活動に役立つ学問)を教えることが主になります。 たとえば、建築の話ですると、 旧帝大は建築学の権威を育てたいと考え、私立大は優秀な建築家を育てたい、と考えているわけです。 ここでのポイントは、学者さんと技師さんとで、どちらを尊敬するか、ということですね。 昔は多くの人は中学にも行かずに職人や商売人になりました。職人は技師と同じ職場にいますし、経営者も商売人と直接関わる間柄になりますよね。技師さんや経営者さんは大学を出ていても身近な存在なんです。大学を出たばかりの設計技師さんよりも、現場で腕を磨いた頭領の方が優秀なことも多かったでしょう。 でも、身近に学者さんはいなかったでしょう。 で、回答になりますが、「旧帝大卒」と私が聞いた場合、研究者になるための一通りの作法を学んだ人だ、という認識を持ちます。実際に研究者になっていなくても、学んだ、つまりそういう考え方を習ったというところがキーになります。お茶の師匠になっていなくても、その作法を習った人は、茶道とは、というところを知っているだろう、というのと同じです。 これ、言い換えると、「私大卒」と私が聞いた場合、社会に実践的に役立ついろいろなことを知っている、身についている、と思います。 上下がある話ではなく、社会に貢献するやり方の違い、だという認識です。

lxppn25
質問者

お礼

筋が通っていて、納得できる回答ありがとうございます そういう見方もあるのですね でも今の時代、旧帝並みの難しさの国立大は他にもあるし、旧帝ばかりが尊ばれるのはどうかと思います

関連するQ&A

  • 旧帝大

    ずばり文系でいうと旧帝大と早慶ではどちらが上なのでしょうか? 就職だけでなく知名度など様々な面から意見を聞かせていただけると幸いです。

  • 金沢大、旧帝大

    以前大学進学について似たような事を質問しました。 その時は皆さんの多くの意見を頂き、かなり参考になりました。ありがとうございました。 実は今回また大学進学先について明確な志望校が持てずに悩んでいます。 その原因は僕の高校の友達はみんな地元大学思考じゃなく、難易度の高い旧7帝大などを進学先に望んでるんです。高校側も出来るだけ難易度の高い大学のほうが将来の夢に近づけるし、高度な研究が出来ると言っています。 旧帝大ってそんなに良いのだろうか…知名度高くて全国的な就職に有利って聞いたけど僕は地元で就職(日本ユニシスや北陸電力)を考えていて、地元大学が良いような…でもみんな地元だとどうしても卑下した見方をします。 高校内の偏差値でも50を割っても地元大(金沢大工学部など)には到達できるというのが現実です。 ですから、友達や一部の親はどうしても地元大に進学した生徒を学力的に卑下する傾向があります。 だから僕もやはり帝大を狙うのが将来的にも無難なのだろうかなどと考えかけています。 地元の金沢大と旧帝大への進学のメリット、デメリット、僕の場合はどちらを優先的に選ぶべきなのかについて出来るだけ多くの方の意見をお願いします。 愚問で本当にすみません。

  • 旧帝大 再受験 文系

    今年新卒の22歳男です。 私立の三流大学に通っていたのですが、休学しました。 今年から来年にかけて勉強して別の大学に行きたいのですが、地方旧帝の文系の学部で多浪や再受験 をして入った人はどれくらいいるのでしょうか?

  • 旧帝大(名古屋大学文学部)に進んだ友達と(早稲田大学法学部)にセンター

    旧帝大(名古屋大学文学部)に進んだ友達と(早稲田大学法学部)にセンター利用で合格した友達。 旧帝大と早慶を並べられては困る。 旧帝大なんて医学部を除けばセンター得点率8割前後で突破。 早慶のセンター利用なんて8割の得点率では確実に落ちます。 国立と私立は科目数が違うから比べられないと言うけど、早慶のセンター利用は5教科なので科目数では同じです。 旧帝しか入れなかった馬鹿に早慶は私立だからすごくないとか言われたくない。 この見解は早大合格した友達に軍配があがりますよね。

  • 旧帝大教育学部の志願者って・・・

    旧帝大(東大・京大・北大・東北大・名古屋大・九大) にはすべて定員わずか50名前後の教育学部があります。 高校教師からは旧帝大の教育学部は、 教員養成ではなくすべて教育学者養成でどれも難関だと聞きました。 広島大や横国大などの二流駅弁教育学部と比較して学内の文系他学部 より難易度が大きく劣るわけでもなく2次試験で数学必須と負担大なのに、 どうしてわざわざ就職が悪そうなこれらの学部を率先して受験するのでしょうか? 女子の受験生が過半数を占める理由もわかりません。 学者といってもこれから学者になんてなれない人のほうが多いと思うのです。 万一就職する際には、旧帝ブランドが光るのでしょうか?

  • 基礎から旧帝大に。。

    今年から浪人なんですが基礎から上位国立や旧帝大に受かることは可能でしょうか?もしくは受かるための具体的な方法など教えていただけるとありがたいです。ちなみに私立文系でしたので本当に一からやらなければなりません。(数学は多少しましたが。本当に多少なんですけど)東北の経済なら社会の選択科目に現社だけ使えるので日本史があるところよりは可能性があるんじゃないのかと思ったのですが。 ちなみに1日に勉強時間に使える時間は寝る時間以外全部でも大丈夫です。個人のやる気の問題ってよりも一般的なやり方ではどうかと、要領のいいやり方ではどうかという回答でお願いします。

  • 旧帝大生が東京理科大の講義をうけたら?

    旧帝大生が東京理科大の講義をうけたら? 留年率5割を超えるといわれている理科大の友達は言いました。 「理科大の講義やテストの難易度は日本一らしい。東大生でもレポートの嵐には苦戦するだろうな」 らしいです。 仮に旧帝大生が理科大生活送ったら苦戦するかもしれませんか?

  • 旧帝大生命修士からの就職

    一応旧帝大の生命系の修士を卒業した者です。 事情があって目指していた博士への進学を辞退し、現在就職活動しております。が、正直就職できる気がしません。 しかも、家族や周りの人間などはやれ公務員は軽率すぎるだの旧帝大ならせめて大手行けだのと言われております。 そもそもほとんど勉強か実験しかしてこなかった身であり、その内容も基本的には微生物学と分子細胞学がメインで、就活の時の強みになりにくいです。博士にも行きませんでしたし。 安定はする公務員の地方上級か市役所、または衝動に身を任せて地酒メーカーに行こうかとか学歴を考えない就職をした方がいいんじゃないかとか考え方がやや投げやりになってきてしまっています。 いくら旧帝とはいえ、博士行かずにドロップアウトしたも同然の生命系の身における学歴の価値を活かした就職ってできるんでしょうか?また、たとえばそれはどのような企業なら可能なのでしょうか。 イマイチ学歴の価値が分っていないので意見を聞かせてくださるとうれしいです。

  • センターで旧帝行けない点数を取り母親に泣かれました

    旧帝大医学部保健学科志望でした センターで旧帝に届かない点数でした。地方国立大止まりの点数です 母親がものすごいけんまくで怒り、自分の部屋にゴミ袋を持ってきて参考書類を捨て始めました。 自分が反抗すると、母親は泣き崩れてしまいました。 母親は自分に過度の期待をしていたのでしょうか。自分は公立高だったのですが、「だから〇〇(私立)に行けと言ったのに」と在学中何度も言われました。 それで現在は地方国立大医学部保健学科にいます。 自分自身悔しいのと 母親の泣き崩れる姿を忘れられなくて再受験をしましたが失敗。 母親は今さら「どこの学校でも資格取ってしまえば関係ない」と再受験までもを批判したくらいです。あれだけ旧帝に行かせたがってたくせに。 どこの学校でも良いならなぜあの時カンカンに怒り責めたのか。旧帝は行けずとも地方国立大の医学部保健学科は普通に入れたのだが。 今は諦めて地方国立大でやる気のない生活を送っていますが、皆さんの家庭もこうだったのでしょうか? うちは両親祖父母親戚に大卒がいないので期待があったのでしょうか。 親戚からもプレッシャーがありました。 どこの大学でも関係ないと言いながら 努力が足りないだの 今まで失敗を経験したことがないからだ だの 地方国立大止まりは失敗なのか? 今や家族親戚には憎しみしかありません。 優しくて大好きだった祖母も大嫌いになりました。 再受験中に何度も 「またついていけなくて辞めたら困るから簡単なとこ受けなさい」と言われた。ついていけないのではなく行きたい大学があったから休学したわけで。てかやめてない。簡単なとこ受けるくらいなら再受験なんかしない。 かなりの心配性なんです。復学するにあたり「ついていけるか心配」と泣かれました 受験を通して祖母親戚母親はもう嫌いです。 なぜ学歴コンプレックスになってしまったんだろう。。。 旧帝に言った同級生の母親とスーパーなどで遭遇すると、避けるうちの母親 前にどこの大学行ってるのか聞かれてごまかして避けたら その母親に嫌われてしまったらしい

  • 旧帝大学以外を大学と呼べますか

    旧帝大学以外を大学と呼べますか ※ここでいう旧帝は旧帝+東工です。 侮辱、嘲笑、叱責を覚悟で質問します。 私は理系私立大学に在籍する門前小僧です。残念ながら受験に関しては失敗者と言わざるを得ず、(私の大学の学生は推定7~8割は上位国公立落ちの第2希望以下で入学しています)せめて、大学院くらいは…と某地方旧帝大学院への進学を生活の第1優先目標として現在それなりに努め、がんばっています。 この一種のコンプレックスを前向きにうまく生かせればいいのですが、全く駄目でどうしようもないときがあります。 その根底にあるのが自分の大学は大学と呼べるのかどうか(自分の中で一番良い表現をしても予備校、他にはもどきやなんちゃってなど…これ以上はほかの在学生、卒業生に対する失礼になるので差し控えさせていただきます)という下種の勘繰りで、昔から、まともな(こう言うと語弊がありますが)理系の研究者は旧帝大卒がスタンダード、もしくはある程度必要条件だと漠然と思っていたのですが、その考えがどんどん進み(研究の世界では)旧帝大以外大学でない、旧帝大生以外人でないと思い詰めるようになりました。 この精神とうまく付き合い、一心に勉めるにはどうしたらよいのでしょうか。 なお、現時点では厳しい道のりと自覚したうえで博士課程までの進学を希望しています(理由としてはその某大学の付属研究機関で行われているあるプロジェクトに携わりたいというのが第一にあり、更に他大院への進学の場合修士では意味がないと聞きかじった意見が後押ししています)