• ベストアンサー

春から美術科の生徒になります

asebi-0806の回答

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

先生の厳しいお話にビビってしまったのですね。(笑) でも心配しなくて大丈夫ですよ。 美術科高校の受験で、上手いか下手かはあまり関係ないのです。 まだ技術はつたなくて当たり前。下手で結構。それを上手くするのが高校の先生の仕事なのです。 受験では絵に対する情熱がどれくらいあるかを見るんです。 これから高校3年間、美術を続けられるのか。さらに美大に進んでやり続けるだけの情熱があるのか、を一番のポイントに見るのです。 その試験にあなたは受かったのだから、他の生徒に何も劣るところはないんです。 先生だって最初から上手く描ける事なんか望んでいません。 それに美術という分野は個性が何より大事です。皆とちがって浮くことを恐れないでください。 一生懸命にとりくんだ作品であれば、きちんと評価されるはずです。 人にどう見られるか?という事ばかり気にしてあなたらしさを出せないのであれば、その方がよほど不利なんです。 それに、美術を愛する人にそう怖い人はいないんですよ。 先生は喝を入れるために厳しい事を言ったのでしょうが、実際に習ってみればきっと優しい先生だったりユーモアある先生だったりするはずです。 努力を怠ることには厳しく接するでしょう。 愛情から作品をけなす事もあるかも知れません。 でも美術を愛し美術に励む生徒を愛しているからこそ美術の先生になったんだと思います。 心配しないで、のびのびとあなたらしい作品を仕上げてください。 他の生徒もきっとあなたと同じように不安を抱えているでしょう。 でも最初から上手い人はいません。臆せずにこれからたくさんの事を吸収して、精一杯好きな美術を学んでください。 ちなみに私も美術畑。現在、娘が高校美術科の生徒です。 娘はとっても楽しそうですよ。 作品を作るのには生みの苦しみも生じます。でも苦楽を共にできる仲間がいるのは素晴らしい事です。 悩む必要なんかないです。希望にあふれた高校生活を送ってください。

kamijyou
質問者

お礼

思わず文面に涙ぐんでしまいました(笑) 色々弱っていたので全ての言葉が胸にすっと入ってきて とても安心しました。 これから辛いことがあったらその度に読ませて頂きます…!! 本当に回答有難うございました!!

関連するQ&A

  • 美術系高校入学に必要なレベルについて。

    はじめまして、私は、同じカテゴリーの「QNo.2631481 美術科のある高校入試。」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2631481.html という質問をしました「rinne1991」の父です。 私からも皆様に質問があります。 娘の質問に大変丁寧な御返事をいただいた上に、親まで質問いたしますのは、たいへん心苦しいのですが、むすめが志望校に合格する、しないでは家庭の事情が大きく変わります。 親子共々大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 質問の内容とは、娘のデッサンのレベルについてです。 娘のブログにデッサンがあります。 http://blog.goo.ne.jp/rinne_1991/ 十分美術科に合格できるレベルなのでしょうか。 美術科を目指す中学生にすれば、平均程度のレベルなのでしょうか。 もう少し努力が必要なレベルなのでしょうか。 もちろん、高校によって、差があることはわかっています。 しかし、娘の質問の中にもありましたとおり、娘の場合学力があまり芳しくありません。 中学校の先生からは、学力の割合が高い2次試験の場合はちょっと厳しいのでは・・と言われています。 実技と面接の割合の高い1次試験だったら可能性はある・・と言う感じです。 しかし、絵はうまいと思うけど、美術の点数についてはよくはわからない・・・とのこと。 娘の中学校から、その高校の美術科に行く生徒は少なく、美術の先生に聞いてもあまり情報がないと言うのが現状です。 家庭の事情もあり、その公立高校の美術科に入ってもらわないと、相当困ったことになります。 そんなに難しい高校ではありませんので、どの美術系高校でも十分合格するくらいの画力があれば、1次試験は大丈夫だと思います。 しかし、私には娘のデッサン力は美術科を受ける中学生の平均的レベルではないかと思えるのです。 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

  • 美術予備校を移るか?

    美術予備校を移るか? こんにちは。長いけど、聞いてください。 私は今年現役で美大を受けて、春から浪人生になります。 そこで、予備校を移るかどうか迷っています。 実技科は油です。 移ろうと思っている要因は \心から信頼出来る講師が自分の実技科に居ない(学科の講師は信頼出来る) \講師が制作開始時間を1~2時間程過ぎてから出勤してくる(1人も出勤しない日もありました) \良い絵でないと全くふれられない事がある 私も受験勉強を必死に頑張ってきたつもりですが、自分でもまだ甘い所があったと自負しています。 私が変われば、講師たちもきちんと相手をしてくれるようになるのではないか…しかし、私の様な生徒も放置しないで指導をしないと予備校の意味がないという親の意見もあります。 上手い子を中心に見て回る、というのは当然の事だと思っていました。 自分が見てもらえる様な絵を描けばいいのだと思っていました。 しかし、親の意見があって、やはり少し違うのではと思い始めています。 私は今の所以外に通った事が無いのですが、これは当たり前の事でしょうか? ぜひアドバイスをください。

  • 美術科のある高校入試。

    はじめまして、中学3年生です。 今度美術科のある高校を受験します。 でも・・・デッサンの試験の時間が2時間しかありません。 学科が超不得意な私は、実技でがんばるしかないのですが・・ どうしても2時間では納得のいくデッサンが出来ません。 どうすれば、早く描くことが出来るでしょうか。 勝負は1次試験です。 実技と面接、志望理由自己アピール書、内申書で決まります。 配点は、実技50パーセント、面接と志望理由自己アピール書20パーセント、内申書30パーセントだそうです。 面接と志望理由自己アピール書は自信があります。 内申書は・・・美術以外はとても情けなかったりします。 でも、学校では、服装も態度いいと思うんで、そのあたりが書いてあればいいんですが・・ そして、実技ですが、せめて5時間あれば、なんとか描けるのですが・・2時間ではどうしてもしっくりいきません。 もし2次試験になると、5教科の試験と内申書、それに実技だけです。 5教科の試験はめちゃめちゃ自信がありません。 何とか1次で受からないと・・・ http://blog.goo.ne.jp/rinne_1991/ このブログに2時間で描いたものと、時間をかけて描いたものを載せてみました。 ご覧になってみて、アドバイスしていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 美術

    今度、小学校6年生になる娘の母です。 勉強、音楽はかなり頑張っているので、成績も良い方です。 ただ、図工、いわゆる美術が苦手、というか下手というか…。 私自身が美術が得意だったため、娘のつくった作品、描いた絵を見ても、決して上手とは言えないのです。 小さい頃から絵を習わせたりするお母さん達もいたりしている中、私は感性のものだと思っておりましたので、特になにも言いませんでした。 しかし、もう1年経てば中学に行くので、ちょっと高校受験の事が頭をよぎるようになってきました。 内申点が心配になってきたのです。 美術の勉強って…デッサンとかですよね? 済みません、美術って無理にやらせるものじゃないってわかってはいるんですが、体育が苦手なもので、受験の際にマイナスになるものは少しでも減らしたいのです。

  • 美術系の進路で悩んでいます

    中3女子です。 タイトル通りですが、今進路について悩んでいます。 将来、絵に関する職業(一応今はグラフィックデザイナー希望)に就きたいと思っています。 また、当然かもしれませんが絵が大大大好きなので、少しでも長い時間美術と近い場所にいたいと思い、美術科のある高校を志望しているのですが、最近不安になってきました。 その高校を卒業後、専門学校にでも行って就職できればと考えているのですが、父親は「どうせ専門学校に行くなら、わざわざその高校にいく必要は無いし、専門学校よりも美大に行けばいい」と行ってきます。 確かに私の考えはあまっちょろいのかもしれないし、父親の言い分ももっともだし、当分お金などの負担は両親におまかせなので悩んでしまいます。 でも、美術をずっとしたいのは本当なので、普通の高校に行ったら後悔しそうな気もします…。 専門学校と美大の特徴、違いや、美術科の高校へいくメリットなど教えて欲しいです。 また、もしその高校を受験するならば実技試験(デッサン)があるので、どこかデッサン教室に行ってみたいのですが、今からならいにいって間に合うと思いますか?一応美術は5で、デッサンもまったくの初心者ではありません。 あと、やっぱりこういうことって美術の先生にも相談しないといけないのでしょうか。以前雑談しているときに先生に「普通の高校いった方がいい」と言われてしまいました。理由がよくわからないのですが、視野を狭めるなということだったのでしょうか。 長々とすみませんが、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 教育学部の美術実技試験

    私は高校3年生で、教育学部の美術科を志望しています。 もうすぐセンター試験で、今は勉強勉強の日々で頑張っているのですが、 二次の実技試験でどのくらいのレベルが求められるのかよく分からなくて、すごく不安です。 どうしてもセンター重視なので、勉強の方ばかりに力が入ってしまい、 実技対策がほとんどと言っていいほどできていません・・・ センター終わってからは学校の美術の先生に教えてもらいつつ練習をしようと思ってますが、1ヶ月で上達するには画塾に通うべきですか? それから、教育学部を受ける人はやはり今まで画塾に通ったりしている人が多いのでしょうか? 私の学校は普通科で、国立の教育学部・美術に進んだ人はたぶんいなくて、 情報もまったく無くて困っています(:_;) ちなみに第一志望は広島大学で、徳島県在住です。 配点はセンター700点、実技300点です。 また、私は美術部に所属しており、秋ごろからほんとうにちょっとですが 練習してたので、基礎はまあできているかなあと自分では思ってます。 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 学費の安い私立美術・芸術大学

    こんにちは。 地方の進学校に通う高校2年生です。 私は小さい頃から絵がすきで中1のころから美術部で高1の頃から予備校に通い 美大受験に備えています。 学科は油絵がすきなので絵画学科や油絵学科。 私立4年制大学志望です。 本当は東京の有名所に行きたいという気持ちもありますが 金銭的にもレベルてきにも難しいかなと思っています; 予備校の先生には私立で一番安い大手前大学を勧められたのですが (言い方が悪かったらすいません)超初心者でも大歓迎!受験にデッサンはないから大丈夫!みたいなことが HPなどに書かれていて、私はここまで色々がんばって来たのにそれはちょっと違うんじゃないかなって思ってしまったんです;; しかし教員や美術館などの多さなどの話を聞いて候補から捨てきれずにもいます。 あと個人的には東京にも近く学費も少しは安い横浜美術大学も気になっています。 成安造形大学も試験の結果次第ではやすく入れるとかも聞いたことがあります。 そこで質問なのですが私立4年制大学で絵画系が学べる学費の安い所を教えてください。 ちなみに今フォルダにこれしかなかったのですが 半年前くらいに描いたデッサンです・・・

  • 中学の美術の時間で・・・

    私が中学生だったころ、通学していた中学校では、美術の時間、レインコートに着替えさせられていました。 美術で絵を描いたりすると、制服が汚れる為とか先生が言っていました。 これが普通かと思っていたのですが、そうでもないみたいですね。 今は高校に通っていますが、レインコートに着替えようとした友達は、同じ中学を卒業した人だけで、あわててしまいました。 皆さんの中学や高校はどうですか?レインコート以外にも着替える学校ありますか?

  • 美術の進路について

     私は、札幌大谷高校の美術科を受験しようかと考えているところなのですが、高校以降の進学について不安があります。  悩みというのは、仮に合格して入ったとしても、美大にはいるのはとても難しいので、普通の大学には行けないのではないか(美術科に入ると一般教科がどうしても少なくなってしまうので)と思っています。  私の夢は、イラストレーターです。  普通科でも絵の進路に進みたいと思ったら専門学校でも行けば良いと最初は思っていましたし親にも言われました。が、やはり『イラスト』を極めるには絵の専門の科に入って学びたいという気持ちが大きくて美術科を選びました。  でも、もし絵より魅力的な職業が見つかったら、その時に自分に就職出来るのか心配です。  もちろん 今は美術の道に進みたいと思っているのですが、高校以降はどうするのか、大学以降どうするのか。自分で自分の生活をしていけるのか。  もし美術でダメだったら就職で頑張る覚悟を持てるのか・・などと悩んでいます。  もし美術科、もしくは音楽科などの技術の学科に所属していた、もしくはしている方がいればご意見を一言でもおねがいします。

  • 美術系の大学・専門学校

    わたしは絵を描くことが好きなので、将来イラストレーターなどの職業に就きたいと思っているのですが、そのためには美術系の学校に行って絵の勉強をしないとだめ(なれない)ですよね?なので、高校卒業後の進路は美大系、もしくは絵に関する専門学校に行きたいと思っているのですが、美術系の学校の入試には実技がありますよね?でもわたしは絵を描く事が好きと言ってもらくがき程度の絵(といえるのかどうかもわからないぐらい)しか描いた事が無くて、デッサンなどは1度もしたことがないんです。やはり実技のある学校を目指すなら予備校などに通った方が良いのでしょうか?ちなみにわたしは今、高校1年生です。今、1から絵について勉強しても遅くないでしょうか・・・?アドバイスなどもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。