• ベストアンサー

外国人にとって清音と濁音について

ababaの回答

  • ababa
  • ベストアンサー率43% (62/141)
回答No.6

 ドイツ語だとd、b、gといった音が、語尾に来たとき等に濁らない音に なります。 語尾にdの音があると →発音はt 語尾にbの音があると →発音はp 語尾にgの音があると →発音はk Dachshund→ダックスフン「ト」 Gelb→ゲル「プ」 Hamburg→ハンブル「ク」 という感じです。 やはりb→pですね。 h→bは根拠はないですが、違和感を感じると思います。

monaku
質問者

お礼

子音の種類によって違ってくるんですね。 有難う御座いましたm(__)m

関連するQ&A

  • 清音・撥音・濁音・半濁音

    平仮名には、清音・撥音・濁音・半濁音などがありますが、辞書で調べたところ、「清音=か、さ、た、は行」と出てきました。 濁音は「゛」が付いたもので、半濁音は「゜」が付いたもの(ぱ行)ですよね? なので、清音は「゛」も「゜」も付いていないもの全て(「ん」を除く。)だと思っていたのですが…。 じゃあ、あ行やな行の言葉は一体何音というのでしょうか?? 「清音・撥音・濁音・半濁音・拗音以外の言葉」?? どなたか教えてください。 よろしくお願いします!!

  • なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。

    なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。例えば、「か」の濁音の表記は「が」ですが、この場合の濁点は、補助的に使われています。「が」そのものを、表すひらがなやカタカナがないのはどうしてか教えてください。 言い換えると、なぜ昔の人は濁点がなくてもちゃんと読めたのですか。 この場合の昔の人とは明治より前の時代の人たちのことです。明治より前の文献には、濁点がでてきません。それなのに明治になってから濁点を用いるようになりました。不思議です。昔の人は、濁点がなくても朗読する際、きちんと濁音で発音したと考えられます。濁点に頼らず、濁音で発音できたのはなぜでしょうか。そもそも、濁音で発音するならなぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのかが不思議です。どなたか教えてください。参考URLなどもどんどん教えてください。お願いします。

  • LIKE で清音と濁音・半濁音を区別する

    LIKEで検索をすると、 清音と濁音・半濁音を区別してくれないのですが、 これをちゃんと区別してくれるようにする方法はありますでしょうか? たとえば、 「ハナナ」「パナナ」と検索しても「バナナ」に一致してしまいます。 これをちゃんと区別するようにしてほしいのです。 ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • SQLのLIKE検索で清音と濁音/半濁音を区別する

    VB2008+Accessでアプリケーションを開発しています。 SQLのLIKE検索では、清音と濁音/半濁音、ひらがなとカタカナ等を区別してくれないのですが、これを区別してくれる方法はないでしょうか? 例:(field1はテキスト型フィールド) SELECT * FROM tblA WHERE field1 LIKE '%グラス%' を実行すると、 「クラス」「思いめぐらす」なども検索されてしまいます。 これを、 「サングラス」「グラスワイン」などだけがヒットするようにしたいのです。 ちなみに、MySQLではコチラに回答がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3918969.html Accessだけが不可能で、SQLServerやOracleならできるかどうかも知りたいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 日本語では何故「バ行」の清音は「ハ行」なの?

    清音-濁音の関係は「調音部が同じ」という点で結ばれている筈なのですから、バ行の清音はハ行でなくパ行なのではないでしょうか? ですが、実際の日本語ではパ行は半濁音扱いです。 大昔は「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」と発音されていたという説があることから考えても、バ行に対応する清音はやはりパ行ではないのかと強く疑問に思います。 どなたか詳しく教えて下さい。

  • 濁音についての質問

    日本語を勉強しています。どうぞよろしくお願いします。 1、濁音の右上の「゛」の並びは斜めになっていますが、筆順は上の点が先で、下の点が後ですか。それとも下の点が先で、上の点が後ですか。 2、平仮名漢字をくずしたもので、カタカナは漢字の一部を取ったものだそうですが、濁音の「゛」と半濁音の「°」はどこから来たんですか。ついでですが、発音の「ん」はどこから来たんですか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【中国語】子音の濁音・清音とは?

    今中国語を学習し始めようとテキストを見たのですが、子音の部分でb(o),p(o),m(o),f(o)という順に書かれた表があります。 b(o)とp(o)の違いは無気音か有気音かの違いということでよく分かるのですが、濁音・清音とはいったい何なのでしょうか? 質問が漠然としていてごめんなさい。 今日担当の講師が「この子音表は日本で言うと50音のひらがな表と同じくら重要だよ」と説明していたのですが、実際どのような場面でこの表をしっていると便利なのでしょうか?

  • (古代)清音、濁音の数は何故、沢山あったのか

    読み齧り(?)の付け焼き刃ですが、清音と濁音に限ると日本語の音節は古代から一貫して減少傾向にあったということです。 1 奈良時代には例として「こ」、及び「こ」に近い音には「ko」と「ko”」の区別があったといいます。この意味は、都の近くでは全ての人が両方の発音が可能で区別していたという意味ですか。それとも、「ko」の発音は出来るが「ko”」の発音は出来ない者と、「ko”」の発音は出来るが「ko」の発音は出来ない者とが混在していたということですか。 注]3箇所の「o”」はドイツ語でいうオー・ウムラウトです。「o」に変音記号がついたものを表すと考えて下さい。変換できないので便宜上こうしました。 2 清音と濁音が減少した理由の一つは「発音容易化の欲求」や「発音明瞭化の欲求」があるといいます。これらの欲求があるであろうことは素人の直感と一致するのですが、それなら過去の一時期にもせよ発音し難く聞き分け難い音節が何故、今日より沢山あったのですか。容易な発音や明瞭な発音だけしかしたくないのであれば「ゐ、ゑ、ぢ、づ」などの音節は各々「い、え、じ、ず」と紛らわしいので今日と同様に最初からない筈ではありませんか。 当てずっぽうの仮説ですが、一つの推測として都ですら多くの方言が乱立していて同一人物が「ゐ、ゑ、ぢ、づ」と「い、え、じ、ず」の両方を発声していたのではなく、「ゐ」と「い」のどちらか一方、「ゑ」と「え」のどちらか一方(以下略)しか発声できない人が混在していたと考えないと辻褄が合わない気がします。しかし、この説は偽なのでしょう。清音、濁音の数は、かつて何故、沢山あったのですか。 3 大まかな話でよいのですが各言語毎に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7 にある発音記号の何%を発音できるか考えます。このとき日本語は他言語に比べてその割合が多いのですか、少ないのですか。割合が大きいほど外国語の会話を学ぶには有利だろう、というだけの動機ですから論文の引用など根拠は要りません。結論だけが、「ふーん」程度に知れれば十分です。 よろしくお願いします。

  • 濁音や半濁音が覚えられる、絵本やビデオ知りませんか?

    こんにちは!いつもお世話になってます。 12月で3歳になる息子が、最近「かるた」にはまってて、ひらがな(あ~ん)を憶えてしまいました。(私は付き合わされて大変ですが・・・) 濁音や半濁音などを教えたいのですが、「かるた」も「ひらがな」絵本もビデオも、「あ~ん」までのが多いようです。 もしご存知のかたがいれば教えてくださ~い!!

  • カタカナや濁音、小さい「っ」 「。」のついた字はいつ覚えるのですか?

    3歳の我が子はひらがなはすべて覚えていますが、そのほかのカタカナや濁音、小さい「っ」や「。」のついた字はいつ覚えるのですか? 小学校入学までにおぼえておくのでしょうか? 先輩方教えてください。