• ベストアンサー

清音・撥音・濁音・半濁音

平仮名には、清音・撥音・濁音・半濁音などがありますが、辞書で調べたところ、「清音=か、さ、た、は行」と出てきました。 濁音は「゛」が付いたもので、半濁音は「゜」が付いたもの(ぱ行)ですよね? なので、清音は「゛」も「゜」も付いていないもの全て(「ん」を除く。)だと思っていたのですが…。 じゃあ、あ行やな行の言葉は一体何音というのでしょうか?? 「清音・撥音・濁音・半濁音・拗音以外の言葉」?? どなたか教えてください。 よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.2

一般的に「か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わ」すべて清音と呼ばれます。 しかし、濁点をつけられないナ行などを清音か濁音かと考える人がいるでしょうか?清濁の区別というように、清音は濁音に対する形でしか意識されることなく、対応する濁音がないものを、わざわざ清音と呼ぶ機会はありません。ですから、対応する濁音を持つ「か、さ、た、は」だけ特に清音と呼びます。 ちなみに「拗音」に対立するのは「直音」で、拗音でない音はすべて直音です。直拗を対立するものと考えます。 このように分類というのは何かと何かをある基準をもって区別するときにのみ現れます。 伝統的な分類法でナ行などを特に呼ぶ言葉はありません。 音声学的には次のような分類があります。 (のどの声帯が震えるか震えないかによる区別) 無声音:カ、サ、タ、ハ、パ行の子音 有声音:ガ、ザ、ダ、バ、バ、ナ、マ、ヤ、ラ、ワ行の子音、ア行(母音) (音の作り方による区別) 破裂音:カ、ガ、タ、ダ、パ、バ行の子音 摩擦音:サ、ザ、ハ行の子音 鼻音:ナ、マ行の子音 はじき音:ラ行の子音 接近音(半母音):ヤ行、ワ行の子音 など。

RIN-RIN-RIN
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます☆ 「清音←→濁音」だったんですね! なるほど。 そう考えると、当然あ行やな行は省かれますね。 あ行やな行に対する呼び名は無いんですねー。 ある論文に、「清音・発音・濁音・半濁音の計71文字」と出てきたので、この人も多分間違っているんですねー; ありがとうございました^^

その他の回答 (3)

回答No.4

No.3です。 >ということは、「あ、い、う、え、お(これのことを「あ行の言葉」と呼んでました。)」などの音に対する名前は無いのですか?? →“「あ行」の音”ではないでしょうか。 (「あ,い,う,え,お」という文字は「あ行の文字」ですよね) >「清音・撥音・濁音・半濁音の計71文字」という表現が間違いではないのなら、「清音」に入るわけですよねぇ…?? →この表現だけが切り出されているので,文脈が分かりませんけれど, →そのとおり。敢えて「清音」か「濁音」かを分類すれば「清音」です。(濁音ではありません。 No.1回答・No.2回答と同じ考えです)

RIN-RIN-RIN
質問者

お礼

またまたありがとうございます☆ そうですね。 あえて分類したんだと思います! ありがとうございました^^

回答No.3

脇からごめんなさい。用語に混乱があるようです。 平仮名というのは「文字」の名前で,清音・撥音・濁音・半濁音などは「音」の名前です。 「言葉」はこれらが組み合わさってできたもので,「あ行の言葉」というものは存在しません。 日本語では,かな文字一文字と結びついた音に, 清音,濁音,半濁音,撥音,などと名前をつけています。さらに促音(切手などの「っ」)があり,拗音(「きゃ」「きゅ」「きょ」,「びゃ」「びゅ」「びょ」など)は2文字で表します。 >「清音・発音・濁音・半濁音の計71文字」 (「発音」は「撥音」の間違いですね) というのは,かならずしも間違いとはいえないと思います。 「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」を抜かしたかな文字を(それぞれの「音」を表す文字として)数えたものでしょう。 ただしこの数え方では,「は」と「ば」と「ぱ」を("「は」に濁点" などとせずに)それぞれ1文字ずつに(清音の「は」,濁音の「ば」,半濁音の「ぱ」などと)数えていますね。

RIN-RIN-RIN
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます☆ う~ん。 よく分からなくなりました; 「音の名前」なんですね。 それは分かりました! ということは、「あ、い、う、え、お(これのことを「あ行の言葉」と呼んでました。)」などの音に対する名前は無いのですか?? 「清音・撥音・濁音・半濁音の計71文字」という表現が間違いではないのなら、「清音」に入るわけですよねぇ…?? 考えれば考えるほど分からなくなりました…。 ありがとうございました^^

  • momo999
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.1

清音は「゛」も「゜」も付いていないもの50音の事だと思います。 あえて「あ行」は母音ですかね・・・

RIN-RIN-RIN
質問者

お礼

お答えありがとうございます☆ そうですよねぇ…。 確かに、「母音」ですね^^(笑) ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 外国人にとって清音と濁音について

    私たち日本人は、ひらがなやかたかなの清音に濁点をつける事によって濁音を表しているので無意識に「は」と「ぱ」、「た」と「だ」「さ」と「ざ」が似ていると思っているようです。 こういう事は外国人もそう思っているのでしょうか? 半濁音も含めて興味があります。 こんな質問でもどなたか教えて頂けたら嬉しいです。

  • 無理やり濁音にすると

    濁音のない平仮名を無理に濁音にすると、 発音はどの音に一番近くなると思いますか? 以下、私の推測です。 あ  →  が い  →  じ う  →  ぶ え  →  げ お  →  ご 上記のような感じで、 あ行・な行・ま行・や行・ら行・わ行について、 教えて下さい。 全部でなくても結構です。 (推測で結構ですが、きちんとしたデータが提供されているサイトを教えて頂ければとても助かります)

  • 日本語の濁音について

    日本語のア行、ナ行、マ行には濁音を表す点々が付かないのに、タ行やカ行には付くのは、ア行やナ行は母音や鼻音で元々有声音であるから濁音にはならず、タ行やカ行の場合は/t/や/k/の無声音に対応する有声音の/d/や/g/があるから濁音になるのだということを耳にしました。 そこで思ったのですがハ行の場合、それに対応する有声音はなぜ/b/になるのでしょうか?/b/に対応する無声音はむしろ/p/だと思ったのですが。/h/に対応する有声音ってありませんよね?そこのところがよくわかりません、詳しい方教えてください。

  • 日本語の「拗音の濁音」「拗音の半濁音」とは何ですか?また、それぞれにつ

    日本語の「拗音の濁音」「拗音の半濁音」とは何ですか?また、それぞれについて、五十音の表を参考にして、いくつのケースがあるか?という問題が出たのですが、いくつずつでしょうか?

  • SQLのLIKE検索で清音と濁音/半濁音を区別する

    VB2008+Accessでアプリケーションを開発しています。 SQLのLIKE検索では、清音と濁音/半濁音、ひらがなとカタカナ等を区別してくれないのですが、これを区別してくれる方法はないでしょうか? 例:(field1はテキスト型フィールド) SELECT * FROM tblA WHERE field1 LIKE '%グラス%' を実行すると、 「クラス」「思いめぐらす」なども検索されてしまいます。 これを、 「サングラス」「グラスワイン」などだけがヒットするようにしたいのです。 ちなみに、MySQLではコチラに回答がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3918969.html Accessだけが不可能で、SQLServerやOracleならできるかどうかも知りたいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 日本語では何故「バ行」の清音は「ハ行」なの?

    清音-濁音の関係は「調音部が同じ」という点で結ばれている筈なのですから、バ行の清音はハ行でなくパ行なのではないでしょうか? ですが、実際の日本語ではパ行は半濁音扱いです。 大昔は「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」と発音されていたという説があることから考えても、バ行に対応する清音はやはりパ行ではないのかと強く疑問に思います。 どなたか詳しく教えて下さい。

  • 【中国語】子音の濁音・清音とは?

    今中国語を学習し始めようとテキストを見たのですが、子音の部分でb(o),p(o),m(o),f(o)という順に書かれた表があります。 b(o)とp(o)の違いは無気音か有気音かの違いということでよく分かるのですが、濁音・清音とはいったい何なのでしょうか? 質問が漠然としていてごめんなさい。 今日担当の講師が「この子音表は日本で言うと50音のひらがな表と同じくら重要だよ」と説明していたのですが、実際どのような場面でこの表をしっていると便利なのでしょうか?

  • 連語(複合語)の後の語が濁音化する場合の規則

     阿弥陀経・薬師経はキョウ(清音のまま)、涅槃経・観音経・般若心経はギョウ(濁音化)です(国語辞書で確認済)。この場合、『前の語が撥音(ん)の場合は後の語は濁音化する』という文法規則がある、と解釈してよいのでしょうか?  また、枕経(マクラギョウ)の場合は?『連語が音(漢語)読みの場合は、濁音化しないが、訓読みの場合は濁音化する』というルールもあると、解釈してよいのでしょうか。  文法的にご説明してくださればありがたいです。

  • (古代)清音、濁音の数は何故、沢山あったのか

    読み齧り(?)の付け焼き刃ですが、清音と濁音に限ると日本語の音節は古代から一貫して減少傾向にあったということです。 1 奈良時代には例として「こ」、及び「こ」に近い音には「ko」と「ko”」の区別があったといいます。この意味は、都の近くでは全ての人が両方の発音が可能で区別していたという意味ですか。それとも、「ko」の発音は出来るが「ko”」の発音は出来ない者と、「ko”」の発音は出来るが「ko」の発音は出来ない者とが混在していたということですか。 注]3箇所の「o”」はドイツ語でいうオー・ウムラウトです。「o」に変音記号がついたものを表すと考えて下さい。変換できないので便宜上こうしました。 2 清音と濁音が減少した理由の一つは「発音容易化の欲求」や「発音明瞭化の欲求」があるといいます。これらの欲求があるであろうことは素人の直感と一致するのですが、それなら過去の一時期にもせよ発音し難く聞き分け難い音節が何故、今日より沢山あったのですか。容易な発音や明瞭な発音だけしかしたくないのであれば「ゐ、ゑ、ぢ、づ」などの音節は各々「い、え、じ、ず」と紛らわしいので今日と同様に最初からない筈ではありませんか。 当てずっぽうの仮説ですが、一つの推測として都ですら多くの方言が乱立していて同一人物が「ゐ、ゑ、ぢ、づ」と「い、え、じ、ず」の両方を発声していたのではなく、「ゐ」と「い」のどちらか一方、「ゑ」と「え」のどちらか一方(以下略)しか発声できない人が混在していたと考えないと辻褄が合わない気がします。しかし、この説は偽なのでしょう。清音、濁音の数は、かつて何故、沢山あったのですか。 3 大まかな話でよいのですが各言語毎に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7 にある発音記号の何%を発音できるか考えます。このとき日本語は他言語に比べてその割合が多いのですか、少ないのですか。割合が大きいほど外国語の会話を学ぶには有利だろう、というだけの動機ですから論文の引用など根拠は要りません。結論だけが、「ふーん」程度に知れれば十分です。 よろしくお願いします。

  • 有声音化(濁音化)

    韓国語は単語の途中で有声音化(濁音化)が発生しますが、韓国人は清音・濁音の聞き分けができないと聞きました。 例えばハングゴ(韓国語)を日本人が、ハンクコ、ハングコ、ハンクゴ等と発音すると韓国人にはどのように聞こえるのでしょう。全て同じに聞こえるのでしょうか。差があること自体は分かるのでしょうか。 韓国語ネイティブかそれに近い方がおられたらよろしくお願いします。