• 締切済み

円柱または円筒の形状のものを測定する場合、ノギス、マイクロメータ、リン

toro321の回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

宿題かな? 答えはマイクロメーター。

関連するQ&A

  • ノギスの測定方法について(外径)

    私は、金属加工を行っている会社に勤務しており、最近汎用旋盤を 扱う部署に配属になりました。 汎用旋盤の基本操作はひとおおり覚えたのですが、肝心の測定器(ノギス) の使用が上手にできません。 測定の仕方は、理屈としては分かっているのですが、加工物が旋盤に くわえられている場合、治具がノギスに干渉してうまく計測できないのです。 扱っている製品がφ300×10tとか、円盤状の形状が多いので、外径加工を 行う場合、測定箇所に隣接して治具があることになります。 すると、外径を計測する場合、うまく測定できないのです。 実は数百回・・・それ以上練習はしていますが、数値が一定しません。 加工物を旋盤から外せば、正確に測定ができますが、いちいち外すわけには いかない場合も多いです。 上手に計測する方法がありましたら、教えて戴けませんでしょうか。 ※マイクロメータ、デプスゲージ、ダイヤル等の測定器は問題なく使用できます。

  • ノギス・マイクロ・投影機・ブロックゲージ・工場顕…

    ノギス・マイクロ・投影機・ブロックゲージ・工場顕微鏡 新たに金型部品を製造を開始したのですが、製造先(中国)と受入側(中国)と弊社(日本)の測定結果が一致していない状態で、各測定場所の検査器具が統一していない事から、形状別に測定器具選定を決めたいのですが、下記測定器の最も適している形状とはどういった基準で取り決めたがありますか? ・デジタルノギス ・デジタルマイクロメータ ・投影機 ・ブロックゲージ ・デジマイクロ ・実体顕微鏡(工場顕微鏡)

  • ダイヤルゲージ、マイクロメータの測定について

    ダイヤルゲージとマイクロメータによる測定値は如何なる理由により、どちらの測定精度が良いか教えてください。 よろしくお願いします。

  • マイクロメータの測定回数について

    先日、大学でノギスとマイクロメータの実験をしました。 その中でもマイクロメータにおいて私は考察しようと思っています。 なぜ、高さに比べて外径と内径の測地回数を多くしなければならないのか考察したいのですが、その理由がいまいちわかりません。何方かご教授お願いします。

  • デジタルノギスの測定に関する事

    よろしくお願いいたします。  デジタルノギス(ABSクーラントプルーフキャリバ 0~150mm)点検の時、内側の測定値(リングマスタ)と外側の測定値(1級ブロックゲージ)が両側の測定値が実の値より0.05以上マイナス。可笑しいと思います。どうして両方の値マイナス?なんの原因ですが?お教えてお願いします。

  • ノギスの内側測定面の校正に関して

    ノギスの社内校正の体制を整えようと考えている所なのですが 外側測定面はブロックゲージ10/30MMで対応し 内側測定面をマスターリングゲージφ20で社内校正を行おうと考えているのですが これは問題ないのでしょうか? ブロックゲージのアクセサリーとしてあるホルダー等でないと駄目でしょうか。 知識のある方、助けてください。

  • マイクロメータの測定誤差

    部品検査の実務経験が全く有りません。 機械検査の試験の勉強をしています。 外側マイクロメータの温度が被測定物の温度より高い場合、マイクロメータの読みは被測定物の実寸法より小さくなるのでしょうか。 アドバイス頂けますか。

  • シリンダゲージ

    この度初めてシリンダゲージを使い、パイプの内径を測定しようと考えています。 以前はノギスにて測定していたのですが、作業者から内径のためノギスでは測定しづらいとの声があったので、シリンダゲージにて測定することになりました。 このシリンダゲージは内径のみを測定します。 最初にマイクロメータにて0点を設定しますが、測定していくうちにこの数値がずれてしまうことはあるのでしょうか? とりあえず、毎朝0点をマイクロメータにて確認するということに決めましたが、ずれる可能性がほとんどないなら、毎朝確認する必要はないなとは思います。 この0点を設定するタイミングの取り方を、どなたかいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 三点マイクロメータとシリンダゲージの差

    同じ穴径で三点マイクロメータの測定値がとシリンダゲージの測定値よりも0.01小さく出ることが多いのですがなぜでしょうか。 またこれをなくすためにはどうすればいいのでしょうか。

  • 3点内側マイクロメータの誤差調整

    同じ穴径で3本同じ寸法の3点マイクロゲージの穴径測定を測定値が2本よりも0.03以上大きく出ることが多いのですが、なぜでしょうか、簡単に調整の方法がありますか、ご教授して下さいお願いします。 3本同じ寸法の3点マイクロメータゲージの〇点合わせ後で内径比較測定の時、1本の測定値が0.03ずれ、テストバーで見ると同じ大きく差がありました。何の原因か教えて下さいお願いします。 3本同じ寸法の3点マイクロメータゲージの〇点合わせ後で内径比較測定の時、1本の測定値が0.03ずれ、テストバーで見ると同じ大きく差がありました。何の原因か教えて下さいお願いします。