京大(文系)微分方程式の解法と意味について解説

このQ&Aのポイント
  • 京大(文系)微分方程式の解法と意味について解説します。問題の整式f(x)と実数Cについての条件を満たす解を求める問題です。
  • 解法として、整式f(x)をn次のものと仮定し、左辺と右辺の最高次数を比較することで条件を導きます。具体的な計算手順も示します。
  • (ii)の場合について詳しく解説します。場合分けした結果、n+1≦2の場合は条件を満たすことが分かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

2009年京大(文系)微分方程式 続き

先週も同じ質問をしたのですが、パソコンが使えなくなったので、しばらく返事できませんでした・・・。 まだ、解決できないない部分があるので、解説お願いします。 整式f(x)と実数Cが ∫[0,x]f(y)dy+∫[0,1](x+y)^2*f(y)dy=x^2+C を満たすとき、このf(x)とCを求めよ。 という問題です。解説していただいて、解決したところまでで、自分の解答を作ってみました。 ∫[0,1]f(y)dy+x^2*∫[0,1]f(y)dy+2x*∫[0,1]yf(y)dy+∫[0,1]y^2*f(y)dy =x^2+C f(x)をn次の整式とおくと、 (左辺の最高次数)≦ max(n+1 , 2) (右辺の最高次数)= 2 与式はxについての恒等式であるから、(左辺の最高次数)=(右辺の最高次数)より、 2 ≦ max(n+1 , 2) (i) n+1>2のとき max(n+1 , 2)=n+1>2 となり、(左辺の最高次数)が3次以上で(右辺の最高次数)の2次と一致しないから、不適。 (ii) n+1≦2のとき max(n+1 , 2)=2≦2 となって成立。 (i)(ii)より、n+1≦2 ・ ・ ・ と続くのですが、場合分けした(ii)の「2≦2」の部分が分かりません。(解説していただいたところです) これはどういう意味なのでしょうか。(何を表しているか分かりません。) 何度もすみませんが、解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

説明上重要な箇所に誤字があり、御迷惑をお掛けしました。 前質問 ↓ 内に訂正を書いておきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5745865.html 尚、前回も書きましたが、 f(x) = a x + b は、n = 1 よりもむしろ n ≦ 1 のほうに よく馴染む置き方であり、この問題では、 n = 0 と n = 1 を場合わけする必要はありません。

yoshiki_1992
質問者

補足

解説ありがとうございます 質問が2つあるのですが…(毎回すみません) 1) n の範囲を場合分けして、各場合について max(n+1,2) ≧ 2 が満たされるかどうかを チェックするのですが、 n+1 ≦ 2 の場合は、 max(n+1,2) = 2 となるので max(n+1,2) ≧ 2 が成立しているのです。 の部分ですが後半はわかりました 前半ですが max(n+1,2) ≧ 2 が満たされるかどうかをチェック するのならば(i)も満たされていませんか? (i)はn+1>2で チェックする式max(n+1,2)≧2は (i)の場合だとn+1>2またはn+1=2という意味ですよね? 2) 入試を意識して計算だけでなく 必要条件なども意識するようにしているのですが この問題だと必要条件はmax(n+1,2)≧2で それが十分かどうかを(i)(ii)で考えているのですか? まだ始めたばかりなので全く的外れかもしれません…

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

前の質問のURLを引用して質問するように! >∫[0,1]f(y)dy+x^2*∫[0,1]f(y)dy+2x*∫[0,1]yf(y)dy+∫[0,1]y^2*f(y)dy =x^2+C は間違いでは? 正しくは ∫[0,x]f(y)dy+x^2*∫[0,1]f(y)dy+2x*∫[0,1]yf(y)dy+∫[0,1]y^2*f(y)dy =x^2+C …(■) >(ii) n+1≦2のとき >max(n+1 , 2)=2≦2 となって成立。 ∴n+1≦2 >(i)(ii)より、n+1≦2 ∴n≦1 n=0または1 n=0の時 f(x)=b(≠0) n=1の時 f(x)=ax+b(a≠0) と場合分けして、もとの(■)の積分方程式に代入して f(x)を求めれば良いかと思いますが?

関連するQ&A

  • 2009年京都大学(文系)の入試問題・・・微分方程式

    整式f(x)と実数Cが インテグラル(上端x/下端0)f(y)dy + インテグラル(上端1/下端0)(x+y)^2dy = x^2 + C を満たすとき、このf(x)とCを求めよ。 という問題です。 展開してxを出すと、 インテグラル(上端x/下端0)f(y)dy + x^2インテグラル(上端1/下端0)f(y)dy + 2xインテグラル(上端1/下端0)yf(y)dy = x^2 + C となりますが、模範解答ではここから両辺をxで微分しています。 しかし、私はこれを微分方程式として、f(x)をn次式とおいて、解いてみました。 f(x)をn次式とおくと、 (左辺の最高次数)≦ n+1 (右辺の最高字数)= 2 与式はxについての恒等式であるから、(左辺の最高字数)=(右辺の最高次数)より、 2 ≦ n+1 n ≧ 1 となってしまいます。本当は n ≦ 1となるべきところですよね? このタイプの微分方程式の問題は以前にも解説をしてもらい、前回質問したときの問題では解決したのですが、 問題が変わり、前回と同じやり方で解こうとすると、このように結果があわなくなってしまいます。 私が解いた方法でどこが間違った答えが出た原因になっているのか教えてください。 数学は苦手なほうなので、詳しめに解説してもらえるとありがたいです。 また他の解き方があれば、そちらも教えてほしいです。 もちろん、メインはどこが間違っているのかという方ですが。 それではよろしくお願いします。

  • 2階微分方程式について(続けての質問ですいません)

    y''=f(y)の一般解の求め方で 両辺に2*y'をかけて、xで積分すると (y')^2 = 2*∫f(y)dy + C_1 になると書いてあるのですが 右辺は求められたんですが左辺がどうしてそうなるのかがわかりません。 自分でやった計算では ∫(y'' * 2*y')dx =∫(y'' * 2*(dy/dx))dx =2*∫(y'')dy =2*y' となってしまいます。 なんとなく間違ってるとは思うのですが 正しい方法がわからないのでアドバイスお願いします。

  • 教えてください☆(微分方程式)

    (x+y)y'=2の一般解を求めよという問題が分かりません。左辺にyを集めて右辺にxを集めてy’をdy/dxにして解いてみたんですが、y'が二つ出来てしまってうまくいきません。誰か分かる方教えてください☆

  • 微分方程式

    x(dy)/(dx)+2y=xという微分方程式を解くのですが、これをxでわると (dy)/(dx)+(2y)/(x)=1となるのはわかるのですが、その後、 z=(y)/(x),y=xz・・(1)として (dy)/(dx)=z+x(dz)/(dx)・・(2) となる(1)から(2)への展開のところがわかりません。 (2)の左辺はyをxで微分しているのがわかるのですが、右辺の意味がわかりません。教えて下さい。

  • 微分方程式について

    よく微分方程式を解いていると、右辺と左辺両方に求めたいf(x)やyが残ったものが解になったりします。 それはf(x)を求めたいのに右辺にも残ることは解として認められるのでしょうか。

  • 微分方程式の解き方

    自分でいろいろ試してみたのですが dy/dx=(x-y)^2 この方程式がどうにも解けません。 右辺を展開して dy/dx=x^2-2xy+y^2 として 変数分離系なのは分るのですが このあとがうまく変形できません。 回答は y=x+1-2(e^2x)(C+(e^2x))^(-1) と、なるそうです。 解説がなく、これを見ただけではさっぱりでした。 どなたかヒントなどのご教授お願いします。

  • 微分方程式での

    次の一般解を求めなさい。 xy'+y^2=4 変数分離形だとおもうので y'=(4-y^2)/x =-(y^2-4)/x ∫1/(y^2-4)dy=∫-1/xdx 左辺を部分分数に分解すれば -1/4∫1/(y+2)dy+1/4∫1/(y-2)dy=-∫1/xdx -log|y+2|+log|y-2|=-4log|x|+c log|(y-2)/(y+2)|=-4log|x|+c log|x^4*(y-2)/(y+2)|=c x^4*(y-2)/(y+2)=±e^c  ±e^cをCとおく x^4*(y-2)/(y+2)=C (y-2)/(y+2)=C/x^4 となりました。 長々と書いてすみません。 この一般解であっているでしょうか??

  • 同次形微分方程式

    次の問題がわかりません。 次の微分方程式を解け。 (1)(x-y)(dy/dx)=2y (2)dy/dx=y/x+sin(y/x) (1)(x-y)(dy/dx)=2y (dy/dx)=2y/(x-y) 右辺の分母分子をxで割る (dy/dx)=2y/x/(1-y/x) y/x=uとするとdy/dx=u+xdu/dxより u+xdu/dx=2u/1-u xdu/dx=2u/1-u -u xdu/dx=u+u^2/1-u (1-u)du/(u+u^2)=dx/x 両辺を積分 の左辺の積分がわかりません。それかもっといい方法あったら 教えてください。 (2)y/x=uとするとdy/dx=u+xdu/dxより u+xdu/dx=u+sinu xdu/dx=sinu du/sinu=dx/x 両辺を積分 の左辺の積分がわかりません。お願いします。

  • 微分方程式

    微分可能な関数f(x)が, ∫[0~x]f(t)dt=x^3-3x^2+x+∫[0~x]tf(x-t)dt をみたしている. このとき, f(x)を求めよ. 与式の左辺をF(x), 右辺をG(x)とおくと, F(x)=G(x) ⇔ F'(x)=G'(x) かつ F(a)=G(a)となるような定数aが存在するー(※) F(0)=G(0)=0より, (※) ⇔ F'(x)=G'(x) h'(x)=f(x), g"(x)=f(x)とすると ∫[0~x]tf(x-t)dt=[-tf(x-t)][0~x]+∫[0~x]F(x-t)dt=-xF(0)-g(0)+g(x) より,与式の両辺をxで微分すると, f(x)=3x^2-6x+1+F(x)-F(0)=3x^2-6x+1+∫[0~x]f(t)dtー(1) 再びxで微分して, f'(x)=6x-6+f(x) f(x)=yとおくと, dy/dx=6x-6+y 6x+y=uとおくと, dy/dx=du/dx-6より, du/dx=u u≠0のとき,  du/u=dx ⇔∫du/u=∫dx ⇔log|u|=x+c (c:積分定数) ⇔u=±e^(x+c) ⇔y=±e^(x+c)-6x (1)にx=0を代入して,f(0)=1 ⇔ ±e^c=1 ⇔ c=0 ∴y=±e^x-6x また, u=0のとき, y=-6xより,(1)に代入すると, -6x=3x^2-6x+1-3x^2 ⇔ 0=1となり, いかなるxについてもこれは成り立たず不適. ∴f(x)=±e^x-6x 添削お願いします.

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。