• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神的な病で長期休暇を取る場合、休暇期間中はどの様な過ごし方を)

精神的な病で長期休暇を取る場合、適切な過ごし方と休暇期間の決め方は?

andoriの回答

  • andori
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

こんにちは。 休職期間はお医者様に決めてもらうのがいいと思います。 精神的に疲れているときは相談したり決断したりすること自体が大きなストレスになってしまいますから。 最初に決められた期間で足りなければまたのばしてもらえばいいですし。 休職期間中は「何をして過ごす」のか考えるより 「何をしないで過ごす」のか考えるといいと思います。 休養って言っても漠然としていますから。。 自分の経験では、人と関わらなくなってからかなり良くなりました。 メールすら無視していました(打つ元気ないので…) 決めることは先延ばしに。 なにも考えず。 明日できることは絶対今日やらない。 あとはたくさんごはん食べて寝てください。 …と、ここまでは「うつ病の人に対するアドバイス」です。 質問者さまの精神状態はこの質問文からはわかりかねますが、病気ではない可能性もあります。 現在使われている診断基準に従えば「うつ病」ということになるけど…といういわゆる「新型うつ病」というもの。 これを厳密にうつ病に含めるか含めないかは、医者によって考え方が違うのが現状です。 それから自律神経失調症というのもありますね(そんな病名本当はないんですけど) これらの場合薬は補助的な効果しか発揮できない上に、職場に戻ればまた同じことの繰り返しになると予想されます。 ストレスが減らないのに体調がよくなるはずありませんから。 ただ、薬を飲まなくても、しばらく休み気分転換などすれば元通り回復する可能性が高いです。 原因のない(厳密にはまだ解明されていないと言うべきか…)うつ病の場合、薬を飲めば治ります。 が、質問者さまの勤めているような職場なら、治って復帰してもまた体調を崩すのが関の山です。 余談ですがわたしは入院してから新しく試した薬が合っていたらしく、3年くらい長引いていたのが嘘のようにすっきり治りました。 ただ副作用で毎朝倒れましたが。 それくらい治療は長引くこともあります。ご参考までに。。 というわけで長々と書きましたが(すいません)、すべては主治医と話して決めるのがよいかと思います。 精神的なものとはいえ病気なのですから、自分の考えで判断、解決できるなどと思わないのが懸命です。

cocomack
質問者

お礼

先週精神科にいってうつ病と診断され、会社にお休み頂くことになりました。アドバイス頂いて、実際病院の門戸をたたく勇気がうあれました。薬も服用し休養しているので、ずいぶん楽になってきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病で長期休暇を取ると、評価・昇進などに影響を及ぼしますでしょうか?

    うつ病で長期休暇を取ると、評価・昇進などに影響を及ぼしますでしょうか?私は、某通信企業で法人営業をする2年目社員です。業務負荷が大きく、自分の能力不足もあって残業を繰り返しております。100時間を越える残業が今年度二回あり、60時間声は6ヶ月以上と法を無視した働き方をしております。昨年夏以降、毎月産業医との面談を繰り返し、12月には「残業禁止措置」が出され、部署にも通達がいって上長も認識しています。しかし、措置が出されたからといって、法人営業部という事もあり、責任も大きく、業務量も減らされる事はありません。また、短時間で仕事をこなさなければならないので、ミスを頻発し、そのリカバーに余計な時間が掛かる状況です。複数社を担当しているので、二十件近くの案件を常に抱え、それを平行して処理していかなければなりませんが、当然時間が短縮されると、取捨選択をしなければならず、納期が間に合わない様な状態も出てきております。上長からは「残業出来ないならば、うちの部には置いておけない」「アカウント責任を持てるのか?このままでは君の存在意義がない」などといわれ、何とか生き残る為に「残業禁止措置」を無視して長時間勤務しております。(昨日は45時間越え、今月は18日時点で50時間越えです。この様な状態で、精神的にかなり追い詰められていて、限界を感じます。明日、精神科に行って、医者に相談してみようと考えております。方策としては、診断次第ですが、長期休暇を取る必要も辞さない覚悟です。ただ、元々営業を希望していた事もあり、現在本社で勤務しており、今回の長期休暇を取る事で、営業からはずされたり、地方に飛ばされるのではないかと不安です。九州出身で、東京で働く事を憧れて大学へ進学し、今の会社に入社しました。長期休暇でキャリアに傷が付くのを正直恐れています。また、親からは相談しても「頑張れ」「耐えろ」の一点張りで、それがダメなら会社を辞めて九州に帰って来いとかなりプレッシャーになっております。周囲の上司や同僚に相談する人もおりません。どなたかアドバイスして>頂ける方がいらっしゃいましたら、ご意見下さい。おねがいします。

  • 精神病で長期休業をとる方法を教えて下さい。※かなり長文ですがお許し下さ

    精神病で長期休業をとる方法を教えて下さい。※かなり長文ですがお許し下さい。【現状】私は通信会社で法人営業をする二年目社員です。業務量が多く、私の能力不足もあり、長時間を繰り返しております。50時間超えが普通で100時間の月が数回ありました。1日20件位電話があり、メールは70件位きます。大小20件位の案件を抱え、体力的にも精神的にも限界を感じ、昨年から残業医の面談を繰り返しています。 12月には「残業禁止措置」が出され、部署にも通達が下されました。 【問題点】 しかし、業務量は減らされず、上司からは「残業出来ない奴は置いておけない」「アカウント責任もてるのか」「存在価値がない」などと揶揄され益々精神的に追い詰められて行きます。また、お客様からは「対応が遅い」「返信が遅い」と言われ、残業禁止になってからしわ寄せがいっきに来ました。この様な状態なので「残業禁止」を無視して長時間勤務をしています。(先月は45時間今月は既に50時間超えています)因みにこの状態は産業医も知っています。 【仕事内容】 法人様に携帯,ネットワーク、固定電話、PC、セキュリティーなど通信サービスを売る仕事です。営業ながら技術的な知識も必要で、提案から構築、アフターフォローまで全責任をおいます。社内の事務処理も商材毎に異なり窓口が多岐に渡り、システム操作も複雑です。工期や申し込み等常に納期を意識して仕事をする事は勿論ですが、突発的な障害やお客様からの問い合わせ等にも追われています。文系出身という事もあり通信系技術的な知識のベースもなく、勉強を繰り返さなければなりませが、周囲に質問出来る先輩もおりません。この状況プラス営業なので数字も詰められます。 【症状】 この様に日々追い込まれている状態で、毎日頭痛がし鎮痛剤を飲んでいます。帰宅してからも、休日も常に仕事の事が頭から離れません。 情緒不安定で会社のトイレや人影のないところで大泣きしています。 【質問点】 正直この様な状態で仕事を続けていけば、精神的に壊れてしまいそうで不安です。長期休業を取りたいと考えていますが、その為には精神科等に行って医師の診断書が必要だと思います。 先日、内科と心療内科を併設した小さな町医者に初めて相談したら「ウツ病ではない」と言われました。 どの様に医者に相談したら「精神病」とみなされて長期休業 の診断が下されるのでしょうか。誰かお力を貸して下さい。お願いします。

  • 過労で精神病(鬱病など)に掛かっていると診断を医者が下すには、何を判断

    過労で精神病(鬱病など)に掛かっていると診断を医者が下すには、何を判断材料とするのでしょうか。教えて下さい。 私は通信企業で法人営業に従事する二年目の女性社員です。 業務量、負荷が大きく、私の能力も至らない為に残業が激しい状態どす。今年度中に100時間越えが2ヶ月あり、45時間越えも6ヶ月以上で労働基準法違反した長時間勤務を実施しております。 昨年秋から毎月産業医との面談も繰り返し、12月時点で産業医の判断によって「残業禁止措置」が出ました。結果、労務部から上長宛へ「定時退社」を徹底する様に通達が行きました。 しかし、担当社数が変化する事はなく、仕事量が減る事はありません。また上長からは「残業せずに定時退社するようであればうちの営業部においておけない」と言われたので私としても案件を回さなければ異動になる事を恐れ残業してでも対応せざるをえない状態です。 業務負荷はもちろんですが、ミスなども頻発しており、精神が崩壊しそうにキツいです。社内でも人影がないところで大泣きしたりしています。 このままでは、精神的に耐えられそうにありません。長期休業を取ろうとも考えておりますが、正式な精神病の診断書がない限り休暇が取れない状態です。 そこで冒頭の質問に戻りますが、精神科に行ってどの様なお医者様とのやりとりがあれば鬱病などの精神病と判断されるのでしょうか、教えて下さい。

  • 長期休暇がとれる会社はどこ?

    一ヶ月ほどの長期休暇を年に二回ほど取れるような会社って存在するのでしょうか? 今勤めている会社は、長期休暇がとれません。趣味、旅行のために長期休暇がとりたいです。待遇面を考えると、出来れば正社員で長期休暇が取れるところがいいです。今のところは限度が3日なので、一ヶ月とまではいかなくても、1~2週間の休みがとれるところでもいいので、教えてください。TOEIC900点、営業アシスタントしての経験5年の女性です。どうぞ、宜しくお願い致します!

  • 会社に出す長期休暇届と精神科通院命令

    会社で2か月の長期休暇をとる時、「打撲傷」ではとれないのでしょうか。 会社は、「打撲では理由にならないから、精神科に行け。」と言い、長期休暇の理由にしたのです。 ですが、私が実際に受けた打撲傷とはだいぶかけ離れていると思うのですが・・・。 ●そこでお尋ねしたいのですが、長期休暇の理由の為に精神科に行かせるという事は普通にありえるのでしょうか? 何か他に方法はなかったのでしょうか? この命令に問題点はありませんか? 精神科の受診に会社の社長が同伴した際、私の事を、 「普通の人じゃないんです。」 と医師に伝えていました。 私は大変な精神的苦痛を受けました。 こうなると、私としては納得がいきません。 こういった状況なのですが会社の判断、命令、発言に、法的な問題点はありませんか?

  • 長期休暇でのアルバイトで休暇が終わっても入れられる

    私は4月で大学二年生になります。そして、1年間個人営業のお店でアルバイトしてきました。 ここは、平日は基本的に17時からしかバイトは入れません。しかし、私の大学は5限目が17時50分までです。そのため、後期の授業の影響で、10月からは曜日によって入れない日が多くなりました。また、私は学校の生徒会のような役員にもついていて、先輩たちからの引き継ぎもあるため忙しくなったのも原因のひとつです。 そこで、私は入れないのは迷惑がかかるから辞めた方がいいのではと思い、10月の終わり頃、去年の12月までで辞めると伝えました。しかし、来年新しく入ってくる人のためにも、籍は置いてほしいといわれ、承諾しました。また、春休みやゴールデンウィークなどの長期休暇だけでいいから入ってほしいと言われました。長期休暇は私自身もバイトしたかったのでことことも承諾しました。 もうすぐ春休みが終わります。しかし、先日、バイト中に少し時間が空いたので4月のシフト表を見てました。すると、春休みも終わった4月にがっつりとバイトが入っていたのです。去年の10月から12月までは毎週水曜日のみ入っていました。しかし、4月からは週3程入っていました。長期休暇はもう終わることは分かっているのにシフトを入れられています。もちろん、私は長期休暇が終わるのでバイトする予定はありませんでした。というよりは授業や役員の仕事で忙しくてバイトどころではないのです。 そこで質問です。既に入っていたこのシフトに突然すべて入れないと話してもいいのでしょうか?また、ここは長期休暇だけ入ると言う頼まれたことも断り、バイトをきっぱり辞めた方がいいのでしょうか?

  • 悪阻で長期休暇の診断書をもらってこいと言われ・・

    就職10年以上、結婚5年目にして、待望の妊娠。 喜びもつかの間、ひどい悪阻に悩まされています。現在5ヶ月を過ぎて、もうすぐ6ヶ月に入ろうかというのに、毎日グッタリしていて、ちょっとしたこと(ニオイや疲れ)で吐いてしまいます。 余りにもひどいので、病院で相談したところ、休業をとったほうがいいだろう、ということで、1ヶ月の診断書をいただき、傷病休暇を取ることになりました。しかし、その時点で直属の上司に「タラタラ休まれて、職場に来たらグッタリしてて、そんなんだったらもうこのままいなくなってくれたほうがよっぽど助かるんだよ。」「1ヶ月で戻って、必ずバリバリ働けるって約束できないなら、産休まで長期休暇とってよ」と言われました。 しかし医者には「必要以上の休暇日数は書けない」と断られました。 1ヶ月が経ち、悪阻は全く良くならず、更に2ヶ月の休養を要すと書いていただきましたが、やはり産休に入るまでの長期休暇としては書けない、と言われました。(悪阻は急に良くなったりするものだから、と。) それで悩み、今度は所属のトップに相談したのですが、直属の上司と全く同じことを言われました。「短気休暇を取られても迷惑だ、長期休暇を取ってくれたほうが、こっちとしてもアルバイトを申請できるし、助かるんだ。もっと長くできないのか。」と。 所属長と直属の上司に、2ヶ月で復帰されても迷惑だ、とはっきり言われ、長期休暇を取れるように、診断書を書いてもらえ、と言われました。 しかし今、通っているい産院では、書けないと言われ、一体どうしたらいいのか悩んでいます。 ・お腹が痛くて死にそうだと言い、無理矢理「切迫流産」で長期診断書を書いてもらう。 ・全く違う病院(融通の利く小さな産院など)に行き、診断書だけ書いてもらう。 など考えましたが、どれも無理な気がしています。 自分の通う産院は大きい病院で、誤魔化しなどは利かないだろうし、かと言って、診断書だけをくれる病院なんて思い当たりません。 10年以上働いてきた職場でこのようなことを言われ、とても情けなく、涙が出てきます。どうしたらいいのか、何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 契約期間中の派遣の長期休暇について

    お友達から相談を受けまして質問させていただきたいのですが、 そのお友達は派遣社員として働いており、来年3月まで契約を結んでいる状況です。 しかし、休みの日に地元へ帰った時、足の骨折をしてしまい入院することになったようです。 全治1~2ヶ月かかるようです。 そうした場合、派遣社員の身分ですと完治後の復帰は難しいものなのでしょうか? 長期休暇をとるため周りに迷惑をかけますが、人手不足で毎日残業しているようで、新しく人をとるより復帰を待って働いてもらうほうがましなんじゃないかなと思うのですが。 所詮派遣は派遣で使えないと判断されて切られてしまうのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 長期休暇後の希望条件について

    以前、ADHDでレジ仕事が辛いとご相談させていただいた者です。 医大附属病院で診察を受けたところ、自閉症スペクトラムと診断されました。 月2回の通院と一カ月の長期休暇と休暇明けの部署変えが望ましいと診断書に書かれました。 現在休暇中です。 この後一か月で復職になりますが、店長曰く『部署変えしなさい』ではなく『部署変えが望ましい』とあるので、部署変えはしませんということでした。 実際レジ作業は深刻な人員不足で、長期休暇の自分にも応援要請がきました。 しかし、休暇前の状態に戻っただけではまた主治医から休むように言われかねません。(主治医は辞職をすすめてきます。) シフト時間の間に休憩(今までは無かった)をはさんで就業したいと考えるのですが、この事を書面にして提出した方が良いでしょうか? 他のレジの方たちの手前、断られるかもしれませんが・・・?

  • 長期休暇に入る上司への贈り物

    1月から上司が家庭の事情により長期休暇に入ります。(1ヶ月です。) 長期休暇の理由としては、お父様がご病気で余命が短いこと、お母様もご病気で寝たきりなこと、おばあ様もご病気で余命が短いことで、家族を連れて実家に戻り、諸々整理する時間が欲しい、と言うことです。 理由に関しては上司の上司や社長含め納得しています。 予定では2月には復帰するそうですが、復帰せずそのまま退社の可能性もあります。 すごくお世話になっている上司なので、年末の忘年会で何か贈り物をしようかと同期と話しているのですが、辞める訳でも無く、前向きな休暇でも無いので何もしない方が良いのでは、との話しになりました。 こう言った場合、何もしない方が良いのでしょうか? また、もし贈り物をしても大丈夫であれば、何を贈れば上司の力になるでしょうか? ちなみに長期休暇の理由は、社長と、上司の上司数名と、一部私の同期(直属の部下)のみで公にしていません。 こっそり元気に出来る贈り物があればと考えています。 アドバイスを頂ければと思います。