• 締切済み

受験勉強

日大の法学部の新聞学科を目指す、来年度受験生になる者です。 まわりの人が段々予備校に通い始めて、私も通いたいのですが経済的に今のところかよえず、通えたとしても今までのアルバイトの貯金額からして、夏期講習からしか通えません。 そこで質問なのですが、 それまでは独学で勉強して、夏からでも予備校へ行くべきですかね? それだと中途半端だから通わないべきでしょうか・・・。 また、独学の勉強法でも質問なのですが、 今進研ゼミをやっていて、それをこのまま続けるか今話題になっている武田塾の市販の教材を活用する方法で進めていくか迷っているので、よろしければそちらの方もアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • ukyuryu
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.4

>それまでは独学で勉強して、夏からでも予備校へ行くべきですかね? 今勉強を進めていて必要性を感じるのならどうぞ。漠然と「周りがいくから」と判断するのではなく「自分に何が必要か」と自己分析してみてください。だいたい、あなたの現在の学力や受験科目が提示されてないし(してるほうがより具体的なアドバイスを受けれるということです)、自分に何が不足しているか把握してますか?受験勉強はそこからです。予備校に通っただけでは何も変わりません。もし変わるんだったら浪人生はめちゃくちゃ強いはずだし、予備校の多浪生ももっと少ないと思うのですが。予備校にいっても行かなくても自分で勉強しないことには進歩は望めません(断っておきますが私は予備校を否定しているわけではないです)。 >今進研ゼミをやっていて、それをこのまま続けるか今話題になっている武田塾の市販の教材を活用する方法で進めていくか 武田塾については深くは知らないのでなんともいえませんが、別に進研ゼミでも良いと思いますよ。キャリアはそちらのほうがあるわけだし。大事なのは浮気せずひとつの方法をやりきることです。

回答No.3

こんにちは。 この春受験した者です。 自分は、高三から受験勉強を始めて、東進ハイスクールに通っていました。 受験を終えて思ったことは、文系なら、自分に合った参考書を使って、効率のよいプランを立てて勉強すれば、塾に行かなくても合格できるということです。 正直、自分は東進の授業はサボりまくっていて、11月の時点で、防衛大も早稲田も合格判定5%でしたが、その後ほぼ独学で両方合格することができました。 自分の経験上、必要最低限の参考書として、 英語→単語帳、熟語帳、文法(基礎・応用)、英文解釈、長文読解、会話文 国語→現代文(解法・演習)、漢字や語句も時間があれば、古文単語、古典文法、読解(解法・演習)、漢文は日栄社の薄めのものを一冊仕上げれば十分。 地理→流れを掴むための参考書を一、二冊、一問一答 をしっかり仕上げて、過去問演習をすれば大丈夫だと思います。 ただ、強いて言えば、英語(古文も?)の長文読解は、塾の授業を受けた方が成績が伸びると思います。 進研ゼミはあまりお勧めしません。(自分もやっていましたが、少しレベルが低かった気がします) 武田塾の教材を見て自分が良いと感じたら、それを活用していけば良いと思います。 どちらにしても、田舎の人で塾に通わずに合格している人なんてたくさんいます。 頑張って第一志望合格を勝ち取ってください!

  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.2

予備校に行かないと受験ができないわけではありません。 予備校の効果的な使い方は、自分が得意だ!と思っている科目(進研模試なら偏差値70以上)について 講習会等でさらにワンランク上の勉強法に触れることです。 あくまで、得意なところをさらに磨く!というスタンスで時期も科目もピンポイントで受けましょう。 勉強法については、どちらでもいいと思います。 大学入試では市販の教材でもかなりいいものが揃っていますし 進研ゼミも使いこなせているのであればわざわざ苦手を自分で探す労力がいらないので便利ですよ。 大事なことは、今の成績から今後の計画を立ててみることです。 すべての科目について 「6月までに偏差値~~」「9月までに偏差値~~」「11月までに偏差値~~」と3段階で目標偏差値を設定します。 で、それを達成するために必要な学習単元をそれぞれ設定します。 これは、学校の先生が信頼できるなら学校の先生とやってください。 学校の先生が信頼できないのであれば、誰か塾に行っている友達を探して信頼できる塾の先生にお願いできないかきいてみましょう。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

お金のないときの優先順位として、予備校は、模試を受ける、という方が先です。 勉強の仕方が分からない のなら、学校の先生等でも利用できますし、 具体的な箇所の勉強は、参考書でもできます。 分からない部分を知る のは、模試でないと、100%を目指したり、いい加減なラインで分かったつもりになってしまったりで、危ういですから。 次に、分からない部分を質問できる環境を作るということでしょうか。 これも、学校の中で作れるなら、予備校は必ずしもイラナイのではないかと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう