• ベストアンサー

【住宅】見積額の妥当性について(屋外設備費)

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

回答No.5

No.2です。 補足、ありがとうございます。 屋外設備工事費が280万円ですが、これで一式とは少々乱暴ですね。 280万円の車を買うのにも、見積書には車名とグレードで、何を指定しているのかはっきり書かれています。 お金を払ってから、納車まで何の車が到着するのかわからない、などということはありません。 もう少し細目で提示をさせてください。 外溝の200万円も同様です。 基礎の110万円も、何を別途で見ているのか、聞いてください。 たとえば、給排水の負担金なら、自治体で金額が決まっています。 細かく書けるはずです。 このカテでもしばしば見積もりの内容の詳細がわからずに契約をして、出来上がったものがイメージと違う、という質問があります。 契約を締結したら、以降は変更には差金が発生します。 多くの場合、追金になります。 万が一、どのような内容で契約をしたかが不明でも、業者側だけは知っている、それは最低ランクの品だ、という不条理になりかねません。 何をもって金額を決定したのか、細かく問い合わせてください。 言葉でわかりにくいようなら、設計図書に記入させてください。 まだ設計書が無く見積書だけなら、見積書の中に記入か、カタログ等をもらう事。 例:何社の何という商品名などの固有名詞等。 ところで、蛇足になりますが、建物の本体工事の1800万円もこんな一式表示が多いですか? 契約後に、自分の思っていたものと違うものとならないよう、お気をつけてください。 柱ひとつ取っても、無垢材と集成材では、えらい違いです。

PCPC
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 また入念な確認方法のアドバイスも参考になります。 屋外設備工事費が280万円については内訳が記載されています。 電気引き込み工事費 15万円 屋外給排水設備工事費 66万円 浄化槽設備工事費(5人槽)61万円 仮設工事費 50万円 設計工事監理料 10万円 諸掛 72万円 別の方にもお伝えしましたが(回答番号:No.4)、上記の内容であれば、妥当な範囲内ということでしょうか。 もう1点気になるのが、契約後は金額変更ができないものでしょうか? 概算金額にて一旦契約し(前金を払い)、その後目標額に近づけて、最終契約というような進め方を指定されています。 目標額にいかない場合に、前金を返してもらえるのか?この点も聞いて見ます。

関連するQ&A

  • 一戸建ての建設費用

    おはようございます。 今年、家を建てようと思っているのですが全くの初心者で色々と教えていただきたいと思います。 今、一条工務店のほうから概算の見積書を出して貰っているんですが、あくまでも概算ですので、あとどういった費用が発生してくるのかが知りたいです。 見積もりの中に入っているのが、 (1)建物本体工事(2000万円程度・38坪 (2)確認申請費・完了検査申請費及び諸費用 中間審査申請手数料 (3)特別運搬費 仮設工事 屋外給排水工事 屋外雨水設備工事 (4)ベタ基礎 外構 (5)カーテン 照明 以上です。他にどういった費用がかかるのかご存知の方がいらっしゃればお願いいたします。 また建物により、多少の金額の差が出るかとは思いますが、具体的な金額も分かれば助かります。 あと、取得税がかかってくると思うのですが、時期的にいつ頃になるのでしょうか?これも、大まかでも金額が分かるといいのですが… よろしくお願いいたします。

  • 屋外給排水工事

    屋外給排水工事とはどの部分の工事でしょうか? ハウスメーカーの見積もりでこちらで屋外給排水工事を外注する場合、屋内の基礎の部分のみの給排水工事も行ってくださいと言われました。通常は本体価格に屋内部分も含まれるとのことですが、ハウスメーカーのほうで行わないのならば責任問題もあるので施主さんのほうで行ってくださいと言われています。通常そうなのでしょうか? 納得せざるをえないのでしょうか? また、建物基礎部に走る給排水配管工事もこちらで行う場合けっこうかかるものでしょうか?

  • アイダ設計注文住宅の諸費用はどの位か教えて下さい

    アイダ設計の本体価格555万円や777万円の家は 本体価格以外の諸費用(仮設工事費、建築確認手数料、屋外給排水工事etc)は 実際どの位の費用がかかるのでしょうか? 実際にアイダ設計で注文住宅を建てられた方教えて下さい。

  • 建築見積額が妥当かどうか教えてください

    美容室を開業しようと思ってます。 大まかな見積もり内容です。 田舎の畑100坪の土地(転用済)に29坪の店舗(平屋) 店舗の箱に、簡単な内装工事(エアコン埋め込み二台・トイレ・簡単な流し台2セット・照明など) ・鉄骨、大きな柱8本、基礎工事、水道工事、造成工事、サインディング使用、外構工事など、1から建てるのですが、内装の機材や棚などは別として、店舗(箱)だけの見積もりで約1500万(これは外構工事抜きです)は妥当な金額なんでしょうか?

  • 2階建て30坪4LDKで1100万円の正式見積もり

    2階建て床面積30坪(施工面積30坪)4LDKの新築の正式見積もりが出ました。 詳細は・・・ ・建物本体価格 4,000,000円 (仮設電気・仮設足場・仮設水道仮設トイレ仮設水道・養生費用等各工事費込み) ・付帯工事費 2,734,350円 (電気引き込み工事・現場進行管理費・カーテンレールや照明器具取り付け費) ・外部給排水工事費 687,500円 (給水工事・汚水雑排水設備工事・調査設計費用) ・追加工事  屋外給排水設備超過分 96,075円  雨水排水設備工事(宅内浸透)63,000円  本管取り出し工事(給水)569,625円  工事諸経費(ラフター使用・残土処理・ポンプ車使用)180,915円 ・諸費用  建築確認申請費用 420,000円  登記費用 250,000円  給水加入負担金 309,000円  局納金(水道・下水)11,000円  分筆測量費用 433,145円 農地転用事前協議 42,000円  農地法申請 107,600円  長期優良住宅認定手続き費用 22,800円 ・住宅ローン諸費用 800,000~1,000,000円程度? で、合計1100万円程度となっております。 どれかもう少しでも削れる費用等はないでしょうか?

  • 設計施工料

    ただいま、概算見積もりとにらめっこしてるのですが、設計施工料は本体価格の10%となってるのですが、そもそも本体価格とはどこまで含まれてるのですか?それは設計士さんによって違うのでしょうか?本には屋外給排水の工事の金額や外構工事も含まれる、とあったりしますが・・・。そして、設計施工料には例えば建築申請費なんていうのも含まれているんでしょうか??再来週に打ち合わせがあるのでその時に聞けばいいんですが、毎日計算機片手ににらめっこしてるので気になってしまって・・・。一般的な・・とかうちの事務所の場合は・・などなんでもいいです。教えてください!

  • セキスイハイムの工事費について

    セキスイハイムで建替えを検討中です。 パルフェSE(床面積41坪)で見積したところ、本体価格は以下のような内容でした。 (1)構造体・屋根・庇 :552万円 (2)外壁・開口・外構 :555万円 (3)内装・階段    :54万円 (4)設備       :409万円  (太陽光・ウォームファクトリー無) (5)基礎工事費    :186万円 (6)据付大工工事費  :294万円 (7)その他工事費   :255万円 建物本体価格合計  :2604万円 (5)(6)(7)が異常に高いように思うのですが、見積取られた方のアドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。 ちなみに建物本体以外の見積は 1.申請料・経費  :76万円   (申請手数料、工事経費) 2.屋外付帯工事  :80万円   (給排水工事、電気工事) 3.別途工事費   :350万円   (解体工事、特殊基礎工事、外溝工事) 総合計 3,110万円(消費税別) 値引き 252万円 です。

  • 注文住宅の見積もり、これって妥当ですか?

    少ない予算の中で、ローコスト系のハウスメーカーで注文住宅の建築を考えています。 アイフルホーム、アキュラホーム、タマホームの3社で営業マンから話を聞き、大体の相場と予算を確認。 不動産から紹介された土地で家を建てた場合の見積もりを、まずはアイフルホームで出してもらいました。 その見積もりが、こちらの予算を大きくオーバーしているので困っています。 見積もりの大まかな内容ですが、 床面積40坪 2階建て 家本体 1520万 付帯工事 350万 その他(設計費、申請費、水道新規・取替費など) 150万 外溝費 150万 予備費(地盤改良が必要であれば)100万 カーテン、照明、エアコンなど 80万 解体費用(古家あれば) 150万 借入費用(2000万)    100万 -------------------------------------------------- 合計 2600万 ちなみに予算は2000万+予備費100万~200万なので、400~500万オーバーしています。 営業マンからは「あとからトラブルにならないよう、すべて込みにしてあります。外溝は安くできるし、地盤改良も少なくて済むかもしれない」と説明を受けていますが、 それで削減できるのは100~150万程度です。オプションなどを加えることもあるし、それでも予算オーバーは変わらないと思います。 あとで請求されるよりは良心的だとは思いますが、正直、「う~ん」という感じです。 この見積もりは妥当な価格なのでしょうか? そもそも、私の予算の考え方が間違っているのでしょうか? ちなみに話だけでの概算で、 タマホームは2000万~2200万、 アキュラホームは2300万~2400万程度でした(完全規格の商品ならさらに100~200万安くなるとのこと) また、安いハウスメーカーがあれば教えていただければと思います。

  • 新築時の諸経費

    RCで住宅の新築を検討中です。見積もりで、共通仮設工事+建築主体工事+電気設備工事+機械設備工事+外溝工事+諸経費の合計が約6400万円でした。その内、諸経費が約460万円は妥当な額なのでしょうか?宜しくお願い致します。 (実際には建築主体工事、機械設備工事、外溝工事を見直して大幅にコストダウンを進めているところです。)

  • 坪単価23.8万円の注文住宅・自由設計を売り物にした新興建築業者の広告

    坪単価23.8万円の注文住宅・自由設計を売り物にした新興建築業者の広告は「不法表示」に該当しませんか。 3LDK 床面積26坪の概算見積りをお願いしたところ見積書は――  (1)本体工事:744万円(正確には坪単価=28万5千円)  (2)標準外工事(オプション工事…個別追加設備部分)= 65万円  (3)付帯設備工事(仮設費用・屋外給排水工事・外水道設置工事・雨水排水工事・屋外電気工事)= 133万円  (4)必要経費:地盤調査費用・基本図面作成費・設計管理費・オール電化対応費・諸検査費用=69万円  (5)諸費用(安全対策費・産業廃棄物処理費・事務費・保険等)= 105万円  これの合計は(1)+(2)+(3)+(4)+(5)= 1116万円+消費税 ―― 以上が質問素材で順を追って疑問点を示しますと 疑問(1):広告23.8万円が28.5万円にアップした理由  (2)には疑問なし。 疑問(3)(4)(5):これらは本体工事を請け負い完工するための手段であって、当然ながら本体工事に概算加算されてお るべき費用であるはず。 特に、(3)を例示に苦言すれば、作業員が建築作業を行うための設備であってそれを新築発注者が負担する筋合いではないはずであります。(4)や(5)にしても本体の建築工事を請け負うために万全を期して行われるべき費用に該当するものではありませんか。 本体工事費用が¥744万で、新築総額が¥1173万円ということは本体工事外が¥429万円ほどに膨れ上がっており、これでは本体工事の概念が成立しないのではありませんか。 業界の仕来たりがおかしいのなら、一般人が納得のいく名実の整った「本体工事」の見積額をはじき出してほしい。