• 締切済み

非該当証明書と該非判定書というものは同じ?

非該当証明書と該非判定書というものは同じ? 単に呼び方の違いで内容は同じなのでしょうか? 各社の書式の違いとか 「非該当」を証明します 「該当しない」と判定しました 同じことに思いますが・・・ 「判定」しただけで「証明」にはならない なんて言うのかしら

みんなの回答

回答No.2

非該当証明書と該非判定書の違いを簡単に説明します。 非該当証明書とは、当該の貨物がリスト規制及びキャッチオール規制に該当しない旨を証明したものであり、原則的には輸出者が作成するものであるが、関連メーカ等に発行依頼しても構わない。但し、その責任は輸出業者(輸出申告者)が負うべきものとなる。書式に関しては規定が無く、発行者任意のもので構わない。 また、非該当証明書として「パラメーターシート」という言葉も広く使われている。本来これは該否判定を行う際に使われる手法の一つであり、言わばチェックリストの様なものである。一般的に、パラメーターシートはQuestionnaire形式で作られており、それがそのまま非該当証明書と利用できるようになっているものが多い。なお、「パラメーターシート」という呼称は我国特有の言い方であり、広く国際的に通用するものではないので注意。 経済産業省 安全保障貿易審査課のWeb Siteをご覧になれば、参考書式がダウンロードできるようになっているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「非該当証明書」というのは、紙一枚で結論だけ書いてあるものです。 (参考:経済産業省のページ、6番のところ) http://www.meti.go.jp/policy/anpo/kanri/sinsa-unyo/gaihihanntei-tejyun/tejyun.htm 会社によってこの紙のことを該非判定書と呼んでいるところもあるかもしれません。 しかし、「該非判定書」は、通常は「パラメータシート」のことを指しています。 (例) http://www.microsoft.com/japan/exporting/faq.mspx#q7 パラメータシートとは何ですか? 税関で最終的に輸出許可の要否を判断するためにメーカーが作成し、輸出者の方へご提供する資料です。パラメータシート(該非判定書)上で、輸出貨物や提供技術が輸出規制に該当するか否かの該非判定を行っています。

katakuramura
質問者

補足

長く待ちましたが これ以上回答してくださる方がいないようで なにか 自分の理解が逆?だったようで 「非該当証明」の方が簡易的書類? 「該非判定書」の方がメンドウ/本来の書類? 参考URLから理解したのは 「該非判定書」が本来の?輸出に必要な書類 「該非」→該当するか/しないかを判断した根拠を示し 該当しないことを証明するもの 「非該当証明」は 「該非判定書」を作成するほどのこともない 必要ないことが簡単にわかる が 聞かれるとメンドウなので 念のために先手を打って「いらないんですよ」と付けておく こんな感じでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「該非判定」「非該当証明書」は英語で何というのですか?

    「該非判定」「非該当証明書」は英語で何というのですか? 参考:http://www.meti.go.jp/policy/anpo/kanri/sinsa-unyo/gaihihanntei-tejyun/gaihihanteitejyun.htm

  • 非該当証明書や該当証明書について

    (1)日本国内の設備を韓国に輸出する場合、非該当証明書や該当証明書を製造メーカーから発行してもらうのが基本と認識しておりますが、過去に他の会社で輸出実績のある設備であれば、製造メーカーに発行依頼しなくても輸出可能なのでしょうか?輸出可能であれば、製造メーカー以外、どこに問合せすれば良いのでしょうか? (2)韓国の会社が日本の別系列の会社から購入した設備を輸入する場合、韓国の会社で非該当証明書や該当証明書を製造メーカーから発行してもらわないと日本から輸出できないのでしょか?該当品の場合、日本 の経済産業省の許可が必要ですか? (3)上記内容(1)の内容を加味し、個人(事業)として日本の会社が所有する設備を購入し、韓国に輸出(売却)可能でしょうか?株式会社や合 同会社を設立しないと無理でしょうか?   ぜんぜん判りませんので、問合せ先も含め詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 証明書が付いているか判定

    JAVAのことは詳しくは知りませんが証明書があるのは知っています。 jarファイルがあったとして、それが証明書付きなのか判定する方法はありますか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 非該当証明

    非該当証明のもらい方を教えてください ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • 非該当証明について

    ブラジルへ設備を輸出し一定期間試用後、再度日本へ輸入したいと考えております。 輸出の際に非該当証明の作成を求められています。設備はうちのオリジナルで製作したものであり、タイマー、シーケンサー電子機器、エンコーダーが使われており、輸出管理令の別紙1の7項などに該当しそうです。該当するかしないかはどの様に判断したら良いのか。該当した場合どうすれば良いのか。どなたかご存知の方教えてください。

  • り災証明書の判定

    り災証明の判定について、役所と周りの人と食い違いがありすぎて迷ってます。 私はアパート住まいなのですが、震災後の大家の頼んだ調査では一部損壊になっていたようです。 最近になり水漏れになった部屋があり、大家には半壊扱いになりましたから申請出したほうがいいですよと言われ、り災証明の申請を出しましたが、一部損でした。水漏れのあった部屋の人も、一度一部損壊で届いたそうですが、電話で確認した結果半壊扱いになってましたと言われ、次の調査もなく半壊判定の証明書が届いたようです。私も電話で確認したのですが、私の判定はそのままで不服な場合は二次調査を・・って事でした。 それをふまえて役所と周りとの食い違いがあり疑問なのですが、 1.一次調査は外観での判断、二次調査は内部。内部の調査での半壊判定はアパートの場合、その部屋だけの判定になるのですか? アパート・マンションは一部屋でも半壊があればアパート・マンション全体が半壊扱いになったと言う人もいるのですが、役所には一次で一部損で、二次以降での調査結果ははそれぞれ部屋の判定になると言われました。 2.アパートなど同じ住所でのり災証明は、名前が違っていても住所が同じなので大家さんや他の部屋の人の証明書のコピーで義援金等の申請ができる。と聞いたり、職場の先輩もそれで申請通ってますが、役所ではコピーは使えませんと言われました。 調査来たの人によって査定の違いはあるとは聞いてますが、他人の事例と役所の説明が違うってなんでですか?

  • 非該当証明について

    ボールタップを海外へ輸出したいのですが、非該当証明は必要でしょうか?下記のようなものなのですが。ちなみに浮玉が銅製のものです。宜しくお願いします。 http://www.is-jp.com/item/09/#2

  • 該当セル内の判定

    セル範囲に「成績」という名前を付け、その範囲内にセルが来たら、ステータスバーに「成績入力域です。」と表示させ、該当範囲から外れると消したいのですが、そういうことはできるでしょうか? ステータスバーに出せない場合は、特定のセルに表示させるつもりです。 Sheets("Aクラス").Range("成績")を使ってどのように判定したらよいか困っています。

  • 海外製品の非該当証明について

    弊社では海外製品の仕入れ・調達業務を行っています。 お客様(企業)から、弊社を通して購入したUSメーカーの製品を 輸出したいので、そのメーカーに非該当証明書もしくはそれに 該当する書類を発行するよう頼んで欲しいという要望がありました。 あまりそういった事情に詳しくなく、「非該当証明」について米国では どういう対応になっているのかも全く分からないため、とりあえずお客さまの事情を説明し、輸出禁止品には該当しない事を証明する書類を発行してもらえないかということで、仕入先を通じてメーカーに 問合せてもらったのですが、「cannot provide this type of documentation」という回答でした。お客さまは、メーカーは非該当証明を発行する義務があると言うのですが、米国でも同じなのでしょうか。非該当証明がないと輸出できないから何とかしてくれというのですが、このような場合どうしたらよいのでしょうか。 どなたかお詳しいかた、アドバイスをお願いいたします。

  • 非該当証明の取得について

    受注機械設備の設計・調達をしています。 最近輸出物件が増加し、部品の非該当証明の取得を依頼されます。 数年前は主要な部品のみを取り寄せておりましたが、最近は細かい 部品についてまで要求され、その事務処理が購買担当者の負担と なっています。 特定の客先で、付属のバルブまで要求されてからですが、 非該当証明の要求は、設計部から発行され、設計担当者も絶対必要であるか の確信をもっているわけではありません。 無駄な仕事を減少させたく。 機械装置について、また部品単体で送る場合。 制御盤を含む場合。 非該当証明の準備はどの程度のレベルが必要か、ご経験をお聞かせください。