• ベストアンサー

カントの判断表~ヘーゲル論理学では判断は12種類、この数の確実性は?

カントは判断表・カテゴリー表で12種類の判断と12種類のカテゴリーを対応させて、それで過不足なく尽くされていると、かなりの自信を持っていたように見受けられます。そしてヘーゲルも判断の種類をカントの掲げた12種類(無限判断の項に同一判断の記述があってそれを入れると13種類?)そのままに踏襲している。この4×3=12という判断の種類というのは、堅固に固まった分類なのでしょうか? あるいはカントによる単なる断定なのでしょうか? 判断の分類には他の説もあるのでしょうか? ご教示願えればさいわいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#131234
noname#131234
回答No.2

アリストテレスのカテゴリーは、言語学的な修辞形態分類に近いものです。 カントの場合、プラトン的2元論に基づいた受容されたもの(Das Syntetische)を前提としており、 数学的世界と物理的世界の境界線がはっきりしていません。カントの思考自体ニュートン的「場」の概念の中で展開されています。 (フレーゲのdie Gruntaetze der Arithmetik 参照) とはいえ、カテゴリー論としての正論は、やはりカントでしょう。場の概念に造詣が深い日本人である私たちにとっての出発点です。世界的な常識といってもよいのかもしれません。 ヘーゲルは、まだまだ我流的(ドクサ)であると評価されることがあります。 哲学者の中にもヘーゲルのドイツ語が、読みとれない人が、おおいというのがその原因です。 ヘーゲルのカテゴリー体系は、トマス・アクィナスを前提としており、概念の選定・修正・発展ということが中心の理論です。解釈の仕方で、最低12x3(コンスタントを伴わない機能としての概念・プロセスWerden・永遠=絶対das teleologische Absolut)が可能となります。

McKoto
質問者

お礼

僕の理解力を超越していて、おそらくご回答の真意を把握することはできておりませんが、雰囲気的なものは何となくつかめました。 Kant のまとめが正論とのこと、ここはひとつ初心に帰って Kritik der reinen Vernunft を研究してみることにします。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#131234
noname#131234
回答No.3

綴り間違いがありました das Synthetische Grundgesetz der Arithmetik

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.1

カントのカテゴリーは、アリストテレスをもとにしています。 アリストテレス「カテゴリー」の「数」自体は、はっきりしていません。 トピックでは10。形而上学では7。 ストア派では、アリストテレス後論に習って7とします。 スコラ派は、アリストテレスの文章を依教とし独自の理論で10。 AorB but (Aversion) qua (理由付けのための疑問論理学=テーゼの様式) というのを論理に数えることが出来るかもしれません。 スコラ論理学の再構築は、あまり進んでいません。 といったところです。

McKoto
質問者

補足

ありがとうございました。アリストテレスからカントを経てヘーゲルに到るまで、判断の分類に関しては微調整程度で経過してきているという理解で良いのでしょうか? ちなみに、ヘーゲル以降の展開としても、判断の分類に関しては同様の事情なのでしょうか? 記号論理学では、¬、∨、∧、∀、∃、◇、□、( p→q ≡ ¬(p∧¬q) ) といったものでカントの12種類の判断はすべて表現可能で、更に色々と「判断の形式」を生成できそうですが、結局、「〇〇判断」と名付けて区別して意味のあるような判断形式は、せいぜい12種類というところに落ち着くと理解して良いのでしょうかね? なお、判断ではなくてカテゴリーに関しては、アリストテレスの10個とカントの12個ではかなりラインナップが異なり、ヘーゲルでは(ちゃんと数えてませんが)カテゴリーの数はずいぶんと増えて充実しているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カント 純粋理性批判 カテゴリー表を獲得する意味 

    初めまして、純粋理性批判冒頭について質問させていただきます。 超越論的論理学において、カントが判断表ではなくわざわざカテゴリー表を使用しなければならなかったことの意味について把握しかねています。 私の今の考えでは、 判断表とカテゴリー表によって表されている悟性の統一機能はどちらも同じものであるものの、判断表においては、それは既に獲得された概念と概念とを結合するものとして考えられているため、どちらかと言えば一般純粋論理学に属する。 一方でその統一機能を、直観における表象間の結合に即して考えた場合、それは対象とのかかわりを持つために、超越論的論理学に属する。 したがって、超越論的論理学についての議論においては、悟性の統一機能の場を、概念間から直観における表象間へと”次元の繰り下げ”をしなくてはならなかった。 ということが理由なのかなと思っています。 とはいえ、なぜ表象の多様なものを扱ったとたんに、悟性の統一は、対象とかかわりあうようになるのか、などという点で全く疑問が解消されません。 どなたか、純粋理性批判のこの箇所について、理解のための助言をいただけませんか? お願いします!!

  • カントとヘーゲルについて

    少し突拍子も無い疑問で内容に纏まりがなくて申し訳ないのですが 今の世の中にたいして、カントとヘーゲルの影響はどのようなかたちで残っていますか?もちろん学問や思想にたいして大きなものだとは思います。 ヘーゲルはマルクスとかにつながるのかなあとか思うところがあるのですが、カントの考えはどのように生きているのでしょうか。当然ヘーゲルもカントに影響を受けているのは解りますが…また、世界の学者の哲学の業界などではどちらが主流?というかこのような考え方をするのか存じませんが、2人の考えが妥当というか事実だと思って信じている人が多いのでしょうか。質問の仕方が稚拙ですがお許しくだされればお付き合いください。

  • 純粋理性批判(Q8)

    純粋理性批判(Q8) 「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」という問題設定をカントがした意味というか意図について教えてください。 「すべての出来事には原因がある」はアプリオリな総合判断だが、この文は、主語から述語が導き出される根拠があるわけではない(総合判断)にも拘わらず、アプリオリな(普遍的)判断に結果としてなっている。 その要因としてカテゴリー分類に基づく悟性というものの存在が想定されざるを得ない。 このような意図と考えてみたのですが、どうも理解力に乏しくてよくわかりません。

  • ヘーゲル・カントの哲学

    私は現在大学でへ-ゲルとカントについて学んでいます。ですが、どうも自分なりに次のことが理解できずに悩んでいます。よろしければ分かる方がいらっしゃったら教えてください。 -ヘーゲル- 『経験』にかんすることで、経験の成立過程とそれに伴う真の主体とはなんなのかがよくわかりません。 -カント- 『現象』にかんすることで、ア・プリオリとか経験的自我とか超越論的自我の関連が難しいです。とくにその成立過程についておしえてください。 漠然とした質問で答えずらいと思いますが、よろしくおねがいします。

  • カントと論理学について

    大学のレポートで困ってます。 「カントと論理学の関係」についてなんですが、調べてもよく分かりません。アリストテレスやヘーゲル、ラッセルなどと論理学の関係は本でもよく載っているのですが・・・。 どなたか詳しい方、ヒントを頂けないでしょうか?お願い致します。

  • HTMLの作成方法

    HPを製作中ですが、4種類のカテゴリー内全てに表組を表示しているのですが、1個のカテゴリー内だけに別の表組を表示したいのですが出来るでしょうか、出来るのであればHTMLの記述も教えてくれる方いませんでしょうか、宜しくお願い致します。

  • デカルト、カント、ヘーゲルの解説書について

    デカルト、カント、ヘーゲルの解説書としては、 どの本が良いのでしょうか。 難しい用語や概念をサブテキストで補いつつ、なんとか通読して 理解したいと思っています。 ただ、それぞれ、解説書や専門書が多く、どれが初学者にとって 適切であるか判断しかねています。 もし、ご存じの方がいらしたら、教えて頂けたら、大変、ありがたいです。

  • 司法書士試験平成12年度民法第4問目の枝オについて

    教えてください。 民法第94条第2項の規定によって保護される善意の第三者からの転得者の地位について、次の二つの考え方があり、後記アからオまでの記述は、その一方の考え方から他方の考え方に対する批判である。 各記述における「この説」が第1説を指すものはいくつあるか。 第1説:善意の第三者が絶対的・確定的に権利を取得するので、転得者は、通謀虚偽表示について悪意であっても、有効に権利を取得する 第2説:処分行為の効力は当事者ごとに相対的・個別的に判断すべきであり、転得者は、通謀虚偽表示について悪意であれば、権利を取得しない。 オ:この説では他人を「隠れみの」として利用することを回避することができない。 となっており、答えは第1説を指す。 なのですが、解説を読んでもどうしても納得できません。 隠れみのとして利用することを回避することができないとは、前所有者(第三者)が善意であっても 転得者が悪意であれば、転得者は権利を取得することができないので、前所有者を「隠れ蓑として 利用できないので、第2説を指すと考えるのですが、どうして第1説になるのですか?

  • ヘーゲルよりもカントの方が頭が良いのでしょうか

    ヘーゲルよりもイマヌエル・カントの方が頭が良いのでしょうか。

  • カントやヘーゲルの最終ステージは

    十界論によると、カントやヘーゲルなどの哲学者はどのステージに到達した考えますか。アインシュタインはどうですか。 (十界とは地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界の10ステージ)