拒絶理由への対応(意見書、実験成績証明書)について

このQ&Aのポイント
  • 拒絶理由への対応(意見書、実験成績証明書)について詳しく知りたい方必見!化合物や医薬関連の特許の拒絶理由への対応方法や、意見書、補正書、実験成績証明書の使い方などを解説します。
  • 化合物や医薬関連の特許の拒絶理由への対応方法はどうすれば良いのか気になりませんか?この記事では、意見書や補正書の書き方、引例との違い、そして進歩性を証明するための実験成績証明書について詳しく解説します。
  • 特許の拒絶理由に対して意見書や実験成績証明書を使う方法を知りたい方におすすめの記事です。特許の拒絶理由に対する対応方法や必要な書類について詳しく解説し、進歩性を証明するためのポイントも紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

拒絶理由への対応(意見書、実験成績証明書)について

なんとなくは分かるのですが、いまいちしっくり来ないので教えて下さい。 化合物や医薬関連の特許の拒絶理由への対応については(この分野に限りませんが)、意見書、補正書、また引例との違いを証明するための実験成績証明書等が使われたりします。これらの対応について、「明細書のこのくらいの記載があれば、このくらいのことまでは弁明できる」という感覚がいまいちつかめません。進歩性を証明するためにいろいろと言い訳をしたりしますが、どのくらいの範囲までなら認められるかなどなどです。特に実験成績証明書については、当初明細書にどのくらいの記載があれば、どのくらいの証明書が提出できるのかが全く分かりません。 この辺のことについて詳しい方や、参考になる書籍等の情報ソースをご存知の方、ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 なかなか回答がつかないようですね。仕方ないでしょう、かなり専門的な話ですし、プロのノウハウですから、こんな公の場では教えたくないという人だって多いかと思います。これはプロの飯の種に影響しかねない質問ですよ。(苦笑)  まず、引用例を引かれた場合の意見書の話をします。  進歩性については、引用例と炭素数が少し違うだけとかではダメですが、【化学的常識から見て性質が異なると考えるべき置換基】を持っていて、そのせいで引用例の物質と比較して産業上の有用性の点で違いがあれば、主張を認めてもらえる可能性が高いです。  「化学的常識から見て性質が異なると考えるべき置換基」については、プロのノウハウでしょうけど、当業者レベルの化学的知識を持っていればわかるかも知れませんね。  ここで言う有用性はもちろん、出願当初の明細書に記載されているものに限ります。どの程度書いてあればいいのかという点については、取り敢えず用途及びその用途に用いた時の作用効果が発明の詳細な説明に【常識的な範囲】で書いてあれば大丈夫だと思います。  「常識的な範囲」が具体的にどんなものかということを知りたいのだと思いますが、ごく普通の意味ですよ。ごく一般的な化学物質発明の明細書に記載されている程度のもので構いませんから、特許電子図書館で過去の出願を参考にして下さい。  次に実験成績証明書の話をします。  実験成績証明書を提出するのはいくつかの場合がありますけど、oilpapaさんが知りたいのは引用例を引かれた場合のことですから、そこに絞ってお話ししますね。  似たような構造を持つ化学物質を記載し、しかも同じ用途に用いることができると記載した引用例が見つかった場合、効果の差が大切になってきます。そういう時に実験データを提出して本願発明の方が優れていることを証明するわけですが、この時に主張できる効果はもちろん出願当初の明細書に記載されているものでなければなりません。  また、このような場合、引用例の化合物と比べて効果の差が証明できたもの以外は特許性を認められませんから、引用例の化合物についても実験を行って、厳密に比較できるデータを提出することが大切です。  化学物質によって違ってくるから一概には言えませんが、一例として有機化合物の発明であって、基本骨格が同じで、何か所かの部分が基R、R'、R''、R'''・・・などのように選択肢として書かれていて、そのうちの1か所が引用例の化合物と違うというような場合、他の選択肢はすべて同じという化合物について比較実験を行った方が、データの信憑性が増します。  また、引用例と異なる1か所が何種類かの置換基からの選択肢になっている場合には、上に書いた【化学的常識から見て性質が異なると考えるべき置換基】のそれぞれについて少なくとも1つ以上比較実験を行うべきでしょう。この場合ももちろん他の選択肢についてはすべて同じという条件で比較した方がいいですね。  他の選択肢もまた何種類かの置換基からの選択肢になっている場合に、すべてについて実験を行った方がいいかどうかは微妙です。例えば 本願発明では  Rがアルコキシ、  R'がアルキル、アルコキシ、アルキルチオ・・・から選択され、 引用例では  Rがアルキル、  R'がアルキル、アルコキシ、アルキルチオ・・・から選択される というような場合であって、R'がアルキルである本願発明の化合物とR'がアルコキシである引用例の化合物とでは同じような効果があるんじゃないかと【化学的常識から見て】疑惑を持たれるような場合には、実験を行うべきでしょう。結局ここでも化学の専門知識がものを言いますね。  もちろん、共通する選択肢についてすべて厳密に比較した方が信憑性が増しますから、クレームに書かれたすべての化合物について実験データを提出しても構いません。でも、当然ですが効果の点で差が出なかったものはすべてクレームから削除しなければならないでしょう。  化学物質でもポリマーなどはまた少し違ってくることもありますし、無機化合物だとまたかなり違ってきます。ケースバイケースでいろんなことが考えられますから、ここで全部を説明するのは困難です。長年の経験に基づき、その時その時で判断するしかないですね。正にプロの腕の見せ所だと思いますよ。  さらに、微妙なケースについては、審査官によっても違ってくるような気がします。確実に特許を取りたければ、拒絶理由通知中の審査官の主張をよく読んで、審査官がどういうことを要求しているのかを理解し、おとなしくそれに従っておくのが無難です。

oilpapa
質問者

お礼

多忙のためお返事が遅れてすみません。 ご指摘の通り、私もこの場でおうかがいする事項はなかったと思い削除を管理者へお願いしようと思っていましたが、詳しく教えていただいて恐縮です。 私が主に知りたかったのは実験成績証明書の部分でしたので、大変よく分かりました。 今後経験を積んで、確度の高い対応ができるよう精進します。

関連するQ&A

  • 特許の拒絶理由通知に意見だけで対応可能か?

    特許の拒絶理由通知に意見だけで対応可能でしょうか? 補正書で補正をしないで意見書だけで対応して通るものでしょうか?

  • 拒絶理由通知について

    特許出願人が最後に受けた拒絶理由通知の際に指定された期間内にした明細書の補正が願書に最初に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内においてされていないときでも、審査官が その補正を却下してはならない場合があるのかどうか 教えて下さい。

  • 特許法「最後の拒絶理由通知」の拒絶査定において

    特許法第17条の2で、「最後の拒絶理由通知」において拒絶査定になる場合、補正却下を伴わない拒絶査定はありうるのでしょうか? たとえば、進歩性なしであっても17条の2第6項の独立特許要件違反で補正却下となると思いますので。

  • 17条の2第3項違反の拒絶理由通知に対する補正は・・・

    個人で特許出願をした者です。 審査請求後、29条、36条理由で拒絶理由通知が来ました。 これに対して、意見書と補正書を提出後、17条の2第3項違反のみ理由で再度拒絶理由通知が来ました。(「最後」ではありません。)これには、「・・・と補正すれば、拒絶理由が解消する」とあったのですが、問題はここからでして、次の補正は、前回補正前か後かどっちの明細書等において補正をすればよいのでしょうか?私的には「補正後の拒絶理由通知だから、補正後の明細書等において補正すればよいのでは・・・」と思ったりするのですが・・・でも特許請求の範囲を補正すれば、これに伴って明細書等も補正しなければならない・・・それではまた前回の拒絶理由(26条や36条理由)に対する意見をしなければいけないのか・・・私にはわからなく困っています・・・。どなた様か何卒ご教授お願いします!!

  • 最後の拒絶理由後の補正について

    最後の拒絶理由通知がきましたが、特許請求の範囲の減縮などの対応では、有効な権利とはなりそうも有りません。 このような場合、明細書中から新たな観点を見出して補正をすることは可能なのでしょうか? そのようなことが許されるなら、審査官はまた最初からサーチし直しなので、道義的には良くないと考えますが、特許法で明記されているのでしょうか? 過去の質問や特許庁HPの審査ガイドラインとか参照しましたが、可能か否かは読みとれなかったので教えて下さい。

  • 最後の拒絶理由通知

    最初に進歩性(29条2項)に基づく拒絶理由通知があり、意見書を提出しました。(補正はしていません。) その後、記載不備(36条6項2号)に基づく2回目の拒絶理由通知が来ました。ところが、この拒絶理由がいわゆる「最後の拒絶理由通知」とされてしまいました。備考として、次のように記載されていました。 『是正することが特許法第17条の2の要件に違反しない程度であるため通知しなかった軽微な記載上の不備が補正されず依然として記載要件に関する拒絶の理由があり、その拒絶の理由のみを通知する拒絶理由通知である。』 これは審査ガイドライン5.2.1最後の拒絶理由通知とすべきものの(2)(ii)に基づくものと思われます。 問題の発明は化学的プロセスに関するものであり、指摘された記載不備とは、そのプロセスで用いる膜フィルターの厚さの規定についてのもので、「厚さ数μ」とされていた「数μ」が不明瞭であるということでした。 このような場合、一般的に審査官はこの記載を具体的数値に置き換えることを要求しているものと考えられます。 しかし、膜フィルターの厚さは発明の作用効果にとって臨界的なものではなく、出願人には厚さに関する記載を削除するという選択肢もあります。 ここで問題となるのは、『最後の拒絶理由通知に対する補正は厳しく制限される』ということです。つまり、この場合、厚さに関する記載を削除する補正は、17条の2の4項2号の要件の違反になってしまいます。 最初の拒絶理由通知の際にすでに存在していた記載不備をその時点で指摘してもらえなかったばかりに、出願人は発明を不必要に限定せざるを得なくなってしまったのです。 このようなことがあってもいいものなのでしょうか? 審査官がこのケースでの2回目の拒絶理由通知を最後の拒絶理由通知としたのは、適切なのでしょうか?

  • 最後の拒絶理由通知後の補正に関して

    下記のような事例に対して、最後の拒絶理由通知後の補正に関し、ご教授いただけませんでしょうか? 出願時の請求項1は、 請求項1:A+B この請求項1に対して、審査官から進歩性違反(29条2項)の最初の拒絶理由通知がきたので請求項1を、 請求項1’:A+B+D(出願当初明細書に、A+B+dの記載はあるが、A+B+Dの記載はない。Dはdの上位概念とする) と補正した。しかし、その後、新規事項追加(17条の2第3項)であるとして最後の拒絶理由がきた。 この場合の補正できる範囲はどのようになるのでしょうか? 最後の拒絶理由通知後の補正は、最初の拒絶理由通知後の補正制限に加えて、限定的減縮等の補正制限(17条の2第5項、6項)が加わると思いますが、この場合、請求項1’に対して限定的減縮等に該当するよう補正しなければならないのでしょうか?それとも(出願時の)請求項1に対して限定的減縮等に該当すればよいのでしょうか? 例えば、請求項1に対して限定的減縮等に該当すればよいのであれば、 請求項1’’:A+b(ただし、bはBの下位概念。A+bは出願当初明細書に記載あり) のような補正が認められると思いますが、請求項1’に対して限定的減縮等に該当するよう補正しなければならないのであれば、上記のような補正は限定的減縮に該当せず、例えば下記のような補正をするしかないと考えています。 請求項1’’:A+B+d(ただし、dはDの下位概念。A+B+dは出願当初明細書に記載あり) 以上よろしくお願い致します。

  • リパーゼ事件

    知財に関する事件「リパーゼ事件」について質問です。 この事件の概要は、請求項には、「リパーゼ」とだけ記載されていて、明細書には、「Raリパーゼ」と記載されていましたが、特許庁としては、「リパーゼ」のみでは、進歩性が認められないと拒絶しつづけたが、裁判所で明細書に「Raリパーゼ」と記載されているから、特許庁の判断がひっくり返ったという内容だと理解しています。 ふと考えたのですが、なぜ出願人は、特許庁の審査段階、拒絶査定不服審判などで請求項の記載を「Raリパーゼ」と限定する補正を行わなかったのでしょうか? これは、出願人が、「Raリパーゼ」よりも大きな概念である「リパーゼ」でも進歩性があるため、それを主張し続けた結果なのでしょうか?そうだとすると、裁判所の判断と出願人の判断は、ずれているということになりますよね。 すこし話が飛躍しましたが、ご回答お願い致します。

  • [就職] 成績証明証

    こんばんわ。 就職活動中の海外大の学生です。 最終選考で成績証明証の提出があるのですが、GPAが2.4~2.8のため、成績があまりよくありません。その理由は、某業界でのインターンやアルバイトに比重を置きすぎてしまったためです。(どう考えても言い訳にしか聞こえませんが。。。) 成績証明証は面接後、後日用意でも問題ないと記載されていたのですが、どうであれ、会社が要求してるため、その選考当日に出すべきですよね?? どうしても入りたい企業なので心配でして。。。 心優しい方、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 新規事項の追加

     特許法第29条第2項及び同第39条第1項に基づく拒絶理由通知が来ました。  第29条第2項(進歩性)については、補正の必要もなくクリアーすることができたと思いますが、第39条第1項(先願)については一部重複している部分があったため、その部分を除外する旨の補正を行いました。  ところが、その一部除外する補正が新規事項の追加と見なされ、特許法第17条の2第3項に基づく拒絶理由通知が来ました。  審査官の主張は、発明を一部除外するために新たにクレームに加えた記載が出願当初の明細書に記載されておらず、出願当初の明細書の記載から直接的かつ一義的に導き出すことができない(即ち新規事項である)というものであったと記憶しています。  しかしながら、先願との構成上の明確な区別をつけるためにクレームに除外規定を設けるということは過去にさんざん行ってきていることであります。  審査基準には、進歩性の要件は満たしているが新規性の観点で引っかかるような場合には除外クレームは新規事項の追加と見なさないという旨の例外が設けられています。(審査基準第III章)  このような拒絶理由通知は審査官のミスによるものなのでしょうか? 審査基準を楯に主張すれば拒絶理由は解消されるのでしょうか?  それとも、私の解釈にはどこか間違いがあり、何らかの補正をしないと拒絶査定になってしまうものなのでしょうか?  意見書提出期限は11/21です。かなり切実です。宜しく御願いします。

専門家に質問してみよう