• 締切済み

これでも談合は悪ですか?

lequeosの回答

  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.18

No.10の補足について余計なことですが補足的に。 >>4社が全て公共事業で経営しているわけではありませんし、またそれほどの人数もいませんよ。大工仕事や除雪のような仕事もあっての建設業です。<< 揚げ足を取るような感じで恐縮ですが、前回の回答で述べたように公共事業を「主ななりわい」としていないのなら談合は必要ではないでしょうし、人数もそれほどいない(=雇用安定にも大して寄与していない)ならなおのこと、建設業を談合により保護する正当性が見えなくなってしまいますね。 一般に公共投資の波及効果は1・2程度(すなわち1000万円の予算で工事をすると町民所得が1200万円増えることが期待される)といわれるのに対し、地域により異なるでしょうが例えば農業は4近くありますから、経済のことだけ考えれば公共事業より農業生産を増やす方に予算を投じた方が町民所得向上にはより効果的だ、ということも可能です。それでもなお「官製談合により町が潤う」と言えるのはなぜでしょうか。 >>談合が全て不当利益や横領、収賄のための談合ととらえられてしまうところが、意見のギャップにもなっているような気がします。<< 私はそうは申していませんし思ってもいません。普通贈収賄は民間業者が予定価格を聞き出そうとするときに起こるもので、官製の場合はそうした金のやりとりはない場合が多いものです。また予定価格の意味を考えると本来はその価格が「適正」なのですからね。 しかし、談合は努力を失わせます。官も民もです。談合している限り、条件付きJVもコンペ式や総合評価式の入札も必要ないですし、入札価格を下げる(=一般管理費を圧縮する)努力も行われなくなります。その結果、役人や役所の質はいつまでたっても向上しませんし、本来ある程度節約はできるはずの入札価格は不当に高止まりしてしまいますし、経営努力を必要としない業者の体質も改善しませんよね。かつての銀行業界の護送船団方式も質問者の思っておられる「談合」の一種と位置づけていいと思いますが、その「談合」をやめ銀行がつぶれる時代になったら、預金者はリスクを負いますがその代わり銀行窓口の対応はずいぶん良くなりましたし、さまざまな独自サービスも生まれてきました。談合、特に官製談合は、法律に反しているだけでなく、そうした向上の機会を官民から失わせているところに問題の肝があると私は思っています。努力しない人間は堕落していくものです。ですから談合は悪です。私が前回の回答で「必要悪」という言い方をしたのは、今この瞬間にはもしかして必要なのかもしれないが、悪であるということ、つまりいずれは何とかしなくてはいけないという認識でなくてはいけない、ということを申し上げたつもりでした。まして法律を変えるなどの「悪の制度化」はとんでもない話です。 >>自由競争で安く物が出来ても、町民が疲弊していくようであれば、それは町政を司る者としては失格です。<< すでに申し上げたように、「安ければいい」という論は私はとりません(税金を使う以上は適正水準である必要はあります)。しかし、民間はどこも努力しているのに建設業だけが経営努力をしなくていい理由はありませんし、地元の建設業が必要ならそれを守るための手段は談合以外にいくつも制度化されたものがあります。努力をせずに法を破るのは怠慢です。怠慢が発展につながる例は古今東西ないことを肝に銘じておかれますように。

32cooper
質問者

補足

農業生産を増やすことに予算を投じた方が効果が高いのであれば、そうすればいいだけの話で、現在の議論とは無関係に思えます。 「官製談合により町が潤う」という理屈ですが、これは極端な例を出せば「自由競争により大手建設会社が安価で受注し、資材や労働力など全てを町外から入手し、得た利益を自分の会社へ持ち帰る」よりは、「官製談合であっても、建設費用及びその利益が町内のより多くの人に流れてゆく方が町にとっては望ましい」ということです。 談合は努力を失わせるというご意見、反対はしませんが極端すぎませんか? 例えば適正価格を下げて発注すれば、そこから利益を得るためには相当な努力をしなければいけません。競争することだけが努力の原動力でしょうか。 談合は悪ですと貴方は言い切りますが、随意契約という契約法もあるわけで、そこに不正が無い場合、発注方法は価格競争によるばかりが正義ではありません。 工事の内容によっては「この工事は○○会社の方が得意だ、だからこっちの工事は○○会社が」とか調整をすることも談合です。 適正価格で仕事を発注できるのであれば、町としてそこで競争させる必要性は薄いのではないでしょうか。 価格競争入札の悪い面も充分に考慮した場合、全ての談合は悪だと言い切れるでしょうか? もちろん法律で決まっているからダメだというのは別の議論としてあります。 私は「談合は悪だからダメだ」と画一的に言われることに疑問があるのです。

関連するQ&A

  • 談合

    建設会社に勤務しています。 近々の入札物件にて、地元の大手会社から電話があり、 「この物件から手を引け!嫌なら、今後の付き合い方を考えるぞ!」 っと脅されています。 自由競争入札なのに、自由にいけなくて困っています。 このような場合は、何処に頼めば良いのでしょうか? ただし、この訴えが私だとばれない方法でお願いします。 助けて下さい。

  • 官制談合

    建設業者がお役所に出向いて、この予定工事の入札の指名に入れて下さいとお願いして、実際に指名に入っていた場合、これって官制談合になるでしょうか?

  • 談合を強要

    近々、建設工事の入札(一般競争入札)があります。 私の勤務している会社も、参加するのですが、先日地元の大手建設会社から、電話があり、 「この物件から手をひけ。嫌なら、今後の付き合いを考えるぞ(嫌がらせをするぞと言う意味)」 っと、脅されました。 せっかく、落札しようと必死になって見積もりしていたのに、とんでもないことになり、非常に残念です。 このままでは、到底、腹の虫が治まりません。 圧倒的な権力でもって、弱い立場の人間に追い込みをかけて自分だけは楽をすれば良いと言うのはとんでもない事ではないでしょうか? このような業者は一体どうやって制裁を加えてやったら良いのでしょうか? 何とかして、痛い目に遭わせてやりたいのですが、私の勤務している建設会社のように、小さな会社は後々、恨みを買っては潰されてしまいそうなので困っています。 皆さん、どうか良きアドバイスをお願いします。

  • これも談合で罪ですか?

    町役場で、町内のとある業種の経営者が集まり、 役場職員から 「同業種の役場の事業(町立●●●所など)を廃止するとしたら、この中で会社の規模を拡大できる方はいますか?」 と経営者に問い、 経営者の1人が手を上げて 「拡大できる」 と返答。 集会に来た他の経営者はその事に賛成。 後日、経営者は事業拡大。役場は事業を廃止。

  • 建設業界の談合に関して

    皆様に、お尋ねします。 国の公共工事の入札にて談合問題が発覚したなど報道していますが、何故?談合が行われるか?理由を考えた事はありますか? 景気悪化、公共工事の予算削減などで毎年公共工事が激減して現在の建設業界の会社全体に仕事が無い日々が多々発生してます。 実績のある企業でも、毎年国が公共工事を減らしているため仕事が無く倒産する企業が増加しており、入札も仕事を取とるために最低入札価格で落札しざるを得なくなるというのが今の現状です。この、最低入札価格で落札しても数百万程度の工事であれば赤字になります。それでも社員を守らなければいけないため会社側は赤字でも仕事を撮らないといけないというのが現状です。 しかも、現状で工事するために必要な重機機械、トラックなど全てレンタルすると赤字になります。かといって自社で購入したトラックや重機機械などでも維持管理費などで結局赤字になる企業が現在は多々あるようです。 しかも、仕事を取るためにどの企業も最低入札価格をいれるのが現状です。 その企業も同じ金額になるため最後は『じゃんけん、くじ引き、あみだくじ)で落札する業者が決まることをご存知ですか? こんな風になるなら、何のための指名競争入札なのか?本来の趣旨から外れています。何億もするような工事であれば利益が発生しやすいですが数百万や数千万程度の金額で落札して工事するような中小企業の会社では利益が出ないため談合を行い、少しでも会社に利益を出すようにしたいがためにしているのではないでしょうか?結果それをすることによって社員を守ることにもなりますし、会社側もしたくなくても現在の行政では仕方が無くやっているようにも私は思います。 談合は、確かに悪いことかも知れませんが、私は、やむ無くする談合ならいいのでは?と考えたりしています。それ以上に政治家や公務員が個人で多額な金額を流用していることを先につぶして言ったほうが良いと思います。 今まで、国が力を入れていたものを今度は国がたった数年間で無くそうというような方向性は私には理解できかねます。

  • 入札談合

    リニア新幹線の建設工事で、大手建設会社の不正問題が拡がりそうですね。おそらく談合だと思いますが。 談合って監視の目が厳しくなろうが罰則が厳しくなろうが、社会的にも内部告発が正義として拡がっている中で、さっぱり無くなりませんね。 談合する側は法律違反なので罰せられるべきですが、一方で罰せられ、また会社の評判にも傷がつくにもかかわらずなくならない理由って何でしょう? 1. 法律上はやっちゃいけないことになっているけれど、業務遂行上、受注を円滑にすすめる上で談合に合理性があるから。 2. 実際にはどの業者も受けたくないような条件の中で、業者間で話し合いをして誰がやるか決めないと、建設業者が決まらないから。東京五輪では入札では業者が決まらないケースが出てきていますね。 3. 皆やっているからビジネス上やらないと損するし、絶対バレないはずだから。見つかっているのは氷山の一角に過ぎず、万が一見つかって罰金を払っても全体では得だから。 業界のことを全く知らないですが、個人的には3が基本にあって、最近では2のケースが増え、結果としてそれをやらないと国や自治体、JRのような公共インフラ事業が成り立たない世の中になっているような気がしますがいかがでしょう。

  • 談合は何故起きるか

    最近、TV、新聞で談合が良く報道されるが何故起きるか本当のことが報じられていないと思う。天下りが談合に関係すると良く言われるが、これが全てであろうか。私は談合したことはないが、役所相手の仕事では談合しないとやって行けないと感じたことがある。普通、物を収める場合、受注に至るまでに見積書を作成するが、私の会社は始めてあったためか、承認申請図に近いような技術資料を提出させられた。そして、その資料は役所の要求仕様書に流用され、受注した会社は私が書いた図面をベースに設備を製作してホームページに掲載しているのを見て驚いたことがある。この役所とのやり取りに半年位の期関と、見積もり作業に要した費用は見積もり価格の1/3位掛かった。(費用は只働きである) これを複数の会社が完全な競争入札でやったら、受注に至るまでの費用で物が出来ることになり、非常に無駄なことであると思う。  結局、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にその作業を代行させてその資料をベースに競争入札が行われたのでは、たまったものではない。  私は、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にやらせようとするが 業者側も無駄なことはしたくないから、確実に受注できるように談合しているのでは思う。 発注者側がきちんとした仕様書を書くようにしないと談合は無くならないと思うが、皆さん如何でしょうか。 もう少し、具体的な内容を示して質問すべきと思いますが、全てを開示してと言うことが出来ないので、談合の原因を発注者側の問題として取り上げましたが、そんなに単純なものではないことが分かりました。  この質問を出した後、耐震強度偽装問題が発覚し、談合して悪いことをするような社会になったことに驚いています。    

  • 民間企業で電子入札による調達をしているところ?

    官公庁では、公共工事だけでなく印刷物までも電子入札による発注(調達)をしていると聞きました。大手企業でも、そのような動きがあると聞きます。具体的にどんな企業がどのようなものをどういう手段で発注し、また受注しているのでしょうか?

  • 小沢(秘書)は西松建設に便宜を図れるのか

    小沢事務所は西松建設に公共工事受注などの便宜を図ったなどの報道がされていますが、小沢事務所が公共工事で具体的にどういった働きかけをしたのかは一切触れられていません。 公共工事の契約は会計法及び地方自治体法により一般競争入札によらなければなりません。また入札結果は公開されます。 他社との競争入札なのにどうやって便宜を図るというのでしょうか。西松が競争入札で勝つようにするためには競争相手全社の入札金額を西松に漏らすしかないと思いますが、そんなことが可能でしょうか。 政治家とゼネコンの癒着は、公共工事の業者決定がブラックボックスであった時代の話ではないでしょうか。

  • 公共工事入札について

    小さな建設会社に努めています。 昨年、建設業許可申請を申請したばかりで、現在許可を待っている状態ですが、上司が「県と市に指名業者願いを出すように」と言いはじめました。 私は、公共工事に関してはよくわからないのですが、 公共工事に入札するためには、まず、建設業許可を受け、それから 経申に通り、やっと入札の指名願いなどを県や市に出すことが できると思うのですが、その理解で正しいのでしょうか。 詳しくご存知の方、教えてください。 また、行政書士の先生からは、経申を取るにも、一二年は 民間の工事で実績をまず積んでからでないと というような ことをちらっと聞いたことがあるのですが、やはりそうなのでしょうか。