• ベストアンサー

リレーコイルはどうやってコイル抵抗を大きく出来るのでしょうか?

リレーコイルはどうやってコイル抵抗を大きく出来るのでしょうか? 変圧器や電動機など相間抵抗(通電してない状態)は巻き線の抵抗だけなので小さい(数Ω)。 しかし、リレーのコイル抵抗は同じ巻き線なのになぜ大きい(kΩ以上)のでしょうか? 当然、DCコイルの抵抗は誘導性リアクタンスが働かないので更に大きくしなくてはいけないのは判るのですが、AC/DCコイル共にどうやってkΩ以上になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

同じ銅線で巻線抵抗を大きくするには銅線の断面積を細くし長さを長くすれば良いに決まっています。 リレーはエネルギーを出す機器ではないので大電流は不要、大きなLは巻線の密集巻きと巻数と鉄心入りで得ている。 磁束Φ=(電流I)x(インダクタンスL) でLを大きく(巻線数大)、Iを小さくしている。 変圧器がエネルギー伝送機器で大電流を少ない損失で電圧変換するのが目的、電動機は大きなトルクを得るのが必要なエネルギー変換(電力⇒回転トルク:動力)機器なのでいづれも大電流を必要とする。 磁束Φ=(電流I)x(インダクタンスL) で大きな電流IがLを大きく、巻線銅線が太くなる(巻線による直列抵抗分を減らして発熱を抑えている)ため巻線数を少なくしているためLは小さくなる。 リレーコイルは鉄心入り電磁石でリレー接点を駆動しています(駆動後は保持電流は少なくてよい)ので必要な瞬間的な電磁力があれば電力はそれほど必要ない(交流動作ではなく直流の電磁石として機能)。エネルギーはあまり必要ない。 トランスや電動機は連続的に大電流の流れるエネルギー変換機器であって 同じような磁束を作り出すにしても、前者は電流は少ない方が良いので巻数を増やして銅線の直流抵抗を増やしている。後者は連続的に大電流をロスなく流し続ける機器なので銅線の巻線抵抗をできるだけ少なくする必要がある。電流が大きい分Lが小さくて済む。回路的にはjωLとして機能する。

modesty
質問者

お礼

お忙しい中、早速の回答を頂き感謝致します。 という事は、リレーコイルの巻き線は、ρ長さ/断面積より、細く・長い巻き線である為に、kΩまで抵抗が発生しているということだと理解致しました。細いのは判りますが、とても長いのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コイル抵抗について

    コイルの特性についてですが、直流は抵抗があまりかからず、交流は抵抗となると聞いたのですが、可変式ホーロー抵抗器などは中身はコイルのようなものですよね?こういったものがDC回路に使われてるのはなぜでしょうか?普通の炭素抵抗とかの方がよい気がしますが? また、巻き線型抵抗は例えば10Ωと表記されてるものは直流でも交流でも10Ωの抵抗値がかかるのでしょうか?

  • リレーのコイル電圧

    リレーには、色々なコイル電圧の設定がありますが、 リレーのコイル(DCの物)に直列に抵抗を入れて使っても良いのでしょうか? リレーコイルに直列に抵抗を入れて使うと、どんな影響があるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • リレーのコイルに抵抗をつける意味

    リレーのコイルに抵抗を並列に接続する理由はなんでしょうか? 実際現場で、MY4N(AC200V)のコイルに 20k~30k程度の抵抗が接続されているリレーが多数あります。 リレーコイルには、リミットスイッチであったり、 有接点のシリンダーリードスイッチであったり、 光電管スイッチ(これもAC200V)など接続されています。 抵抗値は別として、抵抗の意味を教えて下さい。 OMRONのカタログなどで、技術解説などありますが、いくつか理由があるようでして、よく理解できません。 どんな理由が考えられますか。 また最近のリレーには抵抗を接続しなくていいようなリレーがあるようですが、その辺りはどうでしょうか。 どなたかご教授下さい。

  • リレーコイルのレアショートの確認方法

    機械保全の電気系保全の実技に関する問題です。 「リレーコイル端子間のレアショートチェックを行ってください」と表記されています。 これは、リレーコイル間にハイテスターを当てて抵抗値を測定するということでよろしいのでしょうか。 オムロンリレーでやってみました。 良品:0.6kΩと表示されました。 不良品:0Ω(ショートですから端子間が短絡している) と表示されるのでしょうか?ショートしている不良品がないため、実測値が分からないです。 ご教授お願いします。

  • リレー接点の接触抵抗測定について教えてください。

    メカニカルリレー(HC3-HP-AC200V-F:松下)の接点の接触抵抗を測定したいと考えています。 JIS C 5442「制御用小形電磁リレーの試験方法」によると、DC6V、1A電圧降下法で測定するとなっており、また、メーカーの試験でもその方法で行われています。 メーカーの仕様値では、接点の接触抵抗は30mΩとなっています。 この場合の測定方法について、ご回答をお願いします。 私が考えている測定方法は、DC6Vの電源を用意し、リレー接点と接続し、さらにVR(可変抵抗)と電流計をシリーズに接続し、電流計が1Aを指すようにVRを調整して、リレー接点の両端を電圧計(テスタ)で測定しようと考えています。 このとき、接点の接触抵抗を無視すると、VRは6V/1A=6Ω、VRの容量は6V×1A=6Wとなりますが、6Wもの大容量のVRはなかなか見つかりません。 ホーロー、巻線の可変抵抗なら大容量のものもありますが、測定対象の接点抵抗が非常に小さいため、正確に測定するためにも微調節のしやすいVRが必要になると思います。 求めたいオーダーは、少数点第2位から第1位くらいで考えています。 接点の接触抵抗や回路中の抵抗などを考慮すると、5~6Ω程度で可変できる抵抗が必要になってくると思います。 こういった測定をする場合、少ない部品、簡単な回路ではどのような方法があるのでしょうか? 手元にあるのはVRが数種類(100kΩ、1/4Wなど)、セメント抵抗(10Ω5Wが10個程度)カーボン抵抗が一通り(1/4W、1/2W)などです。 これらを組み合わせて作ることは可能だと思われますが、シンプルな回路にしたいと思います。 足りない部品は、入手が難しい部品でなければ購入しようと考えています。 以上、よろしくお願いします。

  • ACとDCリレーの違いを教えて下さい。

    リレー動作について教えて下さい。 (1)AC100V用とDC100V用のリレーの構造や仕様など大きな違いは?(コイル抵抗がDCのほうが高い。DC電圧は常に100Vだからか?でもACは最大値141Vになるのになぜコイル抵抗が低くていいの?と漠然としております。) (2)AC100Vの回路にDC100V用リレーを使用した場合どうなる? (3)DC100Vの回路にAC100V用のリレーを使用した場合どうなる?

  • リレーコイルの導通チェックについて

    リレーのコイル両端子をテスターの導通チェックで確認しても、導通が無いのはどうしてでしょうか。 コイルなので導通があっても良いと思うのですが。 (ちなみに、抵抗レンジで計測すると約1kΩとなります) よろしく、お願い致します。

  • 抵抗とコイルの並列接続問題

    初歩的な交流回路計算で、わからないのでお尋ねいたします。抵抗とコイルの並列接続で、コイルの誘導リアクタンスは30〔Ω〕で、抵抗には6〔A〕、コイルには4〔A〕流れています。この抵抗値を求めよ、という問題なのですが、私の電気に関する知識ではわかりませんでした。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • DCモータの巻線温度を抵抗法によって測定しようとしています。

    DCモータの巻線温度を抵抗法によって測定しようとしています。 t?=(R?/R?)*(234,5+t?)-234.5 R? 初期抵抗値. R? : 通電後の抵抗値 t?: 初期周囲温度 t? : コイル温度上昇値 デジタルボルトメータで R?を測定し、モータを5分ほど回した後、抵抗値を測定するのですが、 通電後の抵抗値のほうが低くなってしまい、計算結果がマイナス(℃)になってしまいました。 R?=約1Ω R2=約0.7Ω 明らかに間違っていると思うのですが、 正しく測定するにはどうすればいいでしょうか。 また、DCモータの巻き線温度を抵抗法で測定するというのは、 適切な方法でしょうか??

  • 誘導電動機の力率

    三相誘導電動機、単相誘導電動機の力率はどうやって求めるのでしょうか。参考書には巻線抵抗、リアクタンス、滑りなどに比例するとしか書いていないのですが、式はどのようになるのでしょうか