• ベストアンサー

メンタル面を強化したい(メンタルトレーニング方法を教えてください)

noname#137229の回答

noname#137229
noname#137229
回答No.1

努力逆転の法則・・と言う言葉を聴いた事ありませんか? こうしなければとか、こうあらねばと言うと、質問(相談)の様な事が起こることでしょう。 言葉(語学?)については得意な方がアドバイスをされるでしょうから。 私は少し違った観点から・・ メンタル面を強化したいとの事ですが。 これを強化するのは殆ど不可能でしょう。 強化するのではなく、邪魔しているものを取る・・発想が良い様に思います。 私は小心者ですが、以前は小心者(あるいは気が小さいね)などと言われると、猛烈に反発したものです。 直接相手に反論すると言うのではないですよ・・それこそ小心者ですから、相手に言えません。 自分の心の中で、あれこれ反発して居るわけです。 何より困るのは、相手に一言も言い返せないので、悶々が何時までも続く事なのです。 で、何時までも小心者ではない・・と自分に言い訳して居るわけです。 さて、ここで何が邪魔をしているか・・ですよね。 それは、自分を受け入れられない・・と言う部分です。 途中経過は省略しますた、ある日小心者でも良いではないか・・と思う事ができました。 その時から、気が小さいね・・と言われても、反発する事もなく・・ そうですねと相手の言葉を聞くことが出来始めました。 また、小心者であると自分を自分で受け入れられると、それに対する対策も取れる様になりました。 小心者なのですから、大きな声にビックリしても良い・・ですし。上司に怒鳴られてビビッていても、当たり前なのです。 分かりますか・・ つまり、自分が小心者で有ることを認めると、小心者である自分を責めないのです。 今までは小心者と言われると、その事だけに拘って、次の展開が無かったのです。 が、今は小心者である事は事実なので、そうですね・・と認めると、その言葉に対する反応は終了するのです。 そして、上司などからの注意・要望なら、それに対処すれば良いだけなのです。 語学が苦手の所に居続けるなら・・私と同様かな・・と思います。 語学が下手でも良いではないか・・実際苦手、あるいは上達していないのは事実なのでしょうから。 言葉が下手なのだから、間違っても気にしない・・気にしない。 別な言い方をするなら、言葉が不自由なのに、完璧に・・などとは思わないで、下手で当たり前。 聞き取れないのなら、ゆっくり話してよ・・と言っても恥ずかしい事もないでしょう。 と言う事では・・と言う話でした。

noname#137296
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 なるほど…と思いながら読ませていただきました。 説明不足だったかもしれませんが、言葉が話せません!ということには、3年ほどかかってやっと開き直れました。 今、一緒にがんばろう!と協力してくれる人達がいるのですが、そんな人達がいるにもかかわらず上達しない自分。 プレッシャーもかなりあるので、余計に焦ってしまいます。

関連するQ&A

  • <トレーニング方法>緊張からの汗

    こんにちは。 わたしは緊張すると額・脇・背中・胸より大量の汗が出ます。今、なんとか克服しようと思っています。 <症状が出る状況> ・仕事でのプレゼン時 ・会議で意見が求められる時 ・よく知らない人と1対1で話をする時(今、海外で生活をしていて語学力不足から、相手が何を言っているのか分からない時) 「話す」以外の状況の場合は大丈夫です。(例えば 町中で踊ったり、ピアノの発表会であったり)また、同じ状況・同じ人とのやりとりを何度も何度も繰り返した場合は汗をかかなくなります。 恐らく 「間違った事を言っているんじゃないか」 「みんなはどう思っているのか」 「早く答えなければ」 「よく知らない人に対して失礼がないようにしないと」 という考えが強すぎて、緊張して、焦った結果、汗をかくのだと思います。 出来ればカウンセリングを受けたいのですが、上記で述べたように海外で生活している為、日本人のカウンセラーさんとの出会いがなく、また現地のカウンセラーさんとのコミュニケーションは語学力不足の為、難しいです。 ですので自分で出来るトレーニングをして行きたいのですが、主にどのような事をすればいいのでしょうか? よく緊張するのは悪い事じゃない とか 間違ったことを言っても大丈夫 と思い聞かせる 等聞きますが、具体的にはどういう事なのでしょうか? 最近環境が変わり、以前より緊張する場面が増え、悩んでいます。 お知恵をください。 宜しくお願いします。

  • 外国語の上達方法

    外国語の上達方法ですが、自分はとにかく書き写すという古典的な方法でやってますが、どうも効率がよくないような気もしますし、かなり時間がかかります。 書くことが一番の上達方法なのでしょうか? 語学堪能な知り合いは皆、その様なタイプではないですし、皆さんがどう勉強されているのか教えて下さい。

  • 外国人と友達になったり、英語の上達方法について

    大阪に在住の20代前半のOLです。会社を辞めて語学留学を検討しています。今はNHKの語学番組で勉強している日々です。外国人と知り合ったり、英語の語学の上達方法、勉強方法はみなさんどうしていらっしゃいますか?あれこれ情報があふれていますが、こんな風にして語学が上達した、などの話をお聞かせください。そして、大阪でリアルに出会える外国人の友達を作るにはどこに行ったらいいと思いますか?あれやこれや考えてみたり、街中では外国人をよく見かけても話しかけたり、友達になれる場所ってどこだろう??って考えています。

  • 英語リスニング

    私はリスニングが苦手で、今NHKラジオの基礎英語3というのを毎日聞いています。 で、リスニングを強化したいです。 基礎英語3よりレベルが少し上の、英語5分間トレーニングというのも聞いてみましたが、まだ習っていなくて知らない単語が結構でてきます。 中3レベルで、リスニングが上達する勉強法など教えてください!! 英語が大好きなのですが、英語ってすごい早くて聞き取れないんです(´・ω・`) ほんとにリスニング上達したいです!!!!

  • 企業の機器トレーニングコースへの参加

    今、理系の大学で実験を行っています。使っている測定機器のトレーニングコースの案内が企業から来ました。 主に自分しかデータの解析などを行っていないのでどうしても限界があり、自分で調べたりも限界を感じていたので良い機会とは思っています。しかし、こういったものは多くが企業の人の参加が多いかと思うと、学生の自分は勉強不足、知識不足などで無駄になりそうだと思ったり、恥をかいてしまうことへの不安がふくらんで迷ってきてしまいました。普段もうっかりしている自分を思うと自信がなく、金額もそれなりにするので見送ろうかとも悩んでいます。 こういったトレーニングの実際の様子なども知りたく、測定や解析のトレーニングなどに参加経験なさった方がいらっしゃいましたらご意見よろしくお願いします。

  • 自転車のトレーニング

    8月に筑波8時間耐久レースというのに、誘われて出ることになりました。相当初心者レベルですが、5人のチームの足を最低限引っぱらないようにしたいと思っています。他のメンバーもそんなに上級者じゃないですが。。 大井埠頭とかで、実際に20キロぐらいの距離をだいたい30キロ平均で何回か走っているのですが、どうも自分としては、心肺能力よりも筋力不足のような気がして、少し前から主に足まわりのマシントレーニングをしています。有酸素運動としては、2日に1度はプールに通っています。これはだいぶ前からです。 実際に自転車レースに出るにあたって、どういうトレーニングをしておいたらよいでしょうか。もちろん、自転車にできるだけ乗って、慣れておくというのはそうだと思うのですが、それ以外にもできるトレーニングはありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英会話上達の方法を教えてください

    英語の勉強を始めて1年になります。 TOEICの勉強からはじまり(780点)、現在は英会話の上達に励んでいますが、 どうも上達を感じることができずに不安な気持ちになります。 オンラインレッスン(週2~3回)と先生とのレッスン(月2回)をしており 直接会話する機会は設けております。 しかしそれをしている以外の空いている時間、 日常会話の表現方法や発音などをテキストを学んでいますが どうも遠回りをしている気がして軸が絞りきれてない気もします。 そこで質問なのですが、結局英会話を上達するために強化する必要があるものは何でしょうか? つまり・・・自分自身で勉強する際に、どこから強化することが英会話の上達につながると思うか教えてください。 (乱雑な文ですみません。。)

  • 通訳のトレーニングを受けたことのある方。

    独学で外国語を勉強し、検定試験では上級を合格するようになったとしても、意外と「わかったつもり」になっているだけということがあるかと思います。確かに単語を多く知っていて、聞くこともある程度できる。母語ほどぺらぺらとは話せないとしても、何とか言いたいことは相手に理解してもらえる。 しかし、通訳をするときのように、聞いたことを誰かに伝えなくてはいけないわけではない状態で聞いていても、結構重要なことを聞き漏らしていたり、集中して聞いていなかったりして、意外と「きちんと聞けていない」 (この点においては、もともと母語での聞き取り能力があるかないかも重要な点だと、ある英語通訳者の方が疑問をなげかけていました) 最近アルクの通信教材で発売になった「通訳トレーニング」の教材では、このような「わかったつもりになっている状態」を打破するためのトレーニングが目標になっているということです。自分だけがわかった気になる聞き方と、人に伝えることを目的として聞く聞き方には集中力には雲泥の差があると思います。 このような教材に興味がわくものの、私自身「他人の中でできない悔しさをバネに切磋琢磨すること」でしかなかなか上達できないので通信では難しいと感じます。同じ通訳トレーニングを受けるなら、ぜひ、通訳訓練を受けるスクールへ行きたい。 そこで、一生に一度、本格的な通訳訓練を受けてみたいと思い始めました。将来的に通訳で生計を立てるのは多分難しいと思う。しかしながら、今までぬるま湯の中でずっと勉強をしてきたけれど、もっと厳しい訓練で鍛錬してみたい。 通訳の訓練を受けてみたことのある方、通訳者になるためや、実力を伸ばすためなどいろいろな目的があるかと思いますが、どのような感触を持たれたか感想を聞かせてください。

  • 精神面で試合に勝つには?!

    私は硬式テニスを始めて5年経ち、毎週の練習で自分なりに技術はかなり上達したと思っています。 レベル的には中級から中上級と言われています。 昨年から1月1~2回程度、女ダブやシングルスの試合に出るようにしていますが全然勝てません。 ひどいときは「5-0」から巻き返されて「5-6」で負けました・・・。 極度の緊張や勝ちビビリ?!などを感じて連敗中です。 試合会場に行くとみなさんとても強そうなお顔(自身のある)をされていますが、何か秘訣はありますか? やはりいろんな試合にたくさん出ることでしょうか。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 外国の俳優はなぜ語学に堪能なのですか?

    日本では語学の堪能な俳優があまりいないと思いますが、 外国の俳優はなぜあんなに語学に堪能なのでしょうか。英語と似ている部分があって、私たちが英語やフランス語などと学ぶよりは楽なのかもしれませんが、相当な努力をしているのでしょうか。 彼らより自由な時間があるはずの私ですが、勉強してもなかなか上達しません・・すごいなぁと思っています。