• 締切済み

青色申告の現金出納帳の誤差

web青色申告で、個人事業のお金の管理をしているのですが、 現金出納帳をまとめて入れた為大きな誤差が出てしまっているじょうたいです。しかし、使ったお金の入力じたいはまちがっていないようなのですが、 考えられる間違いを教えてください。 ちなみに300万円もマイナスになってしまっています。

みんなの回答

  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.1

文面からしか判断できませんが、使ったお金の入力が正しいなら、もともとの残金が間違っていた、としか答えようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色申告の際、現金出納帳の提出は必要ですか?

    今年4月に個人事業を開業しました。青色申告については初めてになるので、疑問がいろいろとありますので、こちらで教えていただければと思います。 「所得税の青色申告承認申請書」で「現金出納帳」に○をつけたのですが、やはり必ず「現金出納帳」を提出しなければならないのでしょうか? というのは、経理上、現金出納帳に記載する仕訳が発生しないだろうというのが理由です。 ”現金出納帳に記載する仕訳が発生しないだろう” ↑の理由は、今までの経費は全て「事業主借」で仕訳し、年末に一括で「事業主借」/「普通預金」 で処理しようと考えています。 この考え、および、「現金出納帳」の提出についてどなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 青色申告

    弥生の青色申告を使用しています。個人事業主です。 現金出納帳さえ入力しておけば自動で確定申告書は作れますか? 元入れ金 預金残高は最初に入力しました。

  • 青色申告:現金出納帳の開始残高について

    個人事業主として初めて青色申告をしているのですが 弥生の青色申告での記帳に関して苦戦をしております。 作業内容 1:売上月に売掛帳に売上金額を記帳   預金出納帳に回収金額を記帳 2:現金で支払った金額(領収書、レシート有り)を現金出納帳に記帳 3:預金出納帳に銀行口座の預金の出し入れについて記帳   (銀行の手帳を転記) ここまで作業をして気づいたのですが、 現金出納帳の開始残高が0円になっているため、 現金出納帳がいきなり赤字でスタートしてしまいます。 預金の開始残高については口座を作ったときの金額を記帳すればいいと思うのですが 現金の開始残高とは何を元に決めればいいのでしょうか? とりあえず手元にあったお金で始めたもので・・・ それがいくらであったか、など数字としてなんとでもなるような気もしますし。 全財産を記入すれば一番簡単なのですが。 開始残高と途中で手元にあったお金で経費の支払いなどしたものを 事業主借として記帳する必要があるのだ、とは認識しているのですが。 まとまらないご質問ですが現金の開始残高についてご教示頂ければ幸いです。

  • 【青色申告】残高がマイナスになった現金出納帳

    夫が2009年に独立し、個人事業主になりました(雇っている人はおらず、ひとりです) 妻である私は会社員の傍ら、夫の事務所の日々の記帳をやっており、今年2度目の確定申告(青色申告)を迎えます。経理の知識は全くなかったので、2009年度は税理士さんにお願いして全部やっていただきましたが2010年度は頼らず自分でやってみようと経理ソフトと奮闘しています。 しかし、日々の忙しさにかまけて現金出納帳の記帳を怠ってしまい、昨年6月以降は殆ど手をつけられない状態のままでした。年が明けて1月にやっとすべてのレシートや領収証を整理し、現金出納帳、預金出納帳をつけ終わりました。だいたいの入出金状況は把握していたつもりで、毎月給与として現金引き出しを行う際に「だいたいこんなもんだろう」とアバウトに経費用の現金も引き出していたのですが、日々の怠りのせいで、現金出納帳ですべての経費をつけ終わった時見てみると、残高がマイナスになってしまっていたのです…(約8万程です) つまり、その足りない分は全て夫が個人で立て替えていたことになるのです。もちろん、事業用の預金にお金がないわけではなく、ただ単にさぼっていたせいで、結果的に経費用に引き出した現金が足りなかったのです。 この場合、どうしたらいいのでしょうか?経費用の現金は給与を出す時に、5万ずつとか、適当に出していました。経費は計6回くらい引き出しているのですが、2010年の途中経過でも、現金出納帳の残高はマイナスになっては普通預金から小口現金に移動してプラスになり、またマイナスになってはプラスに…ということを繰り返しています。そうして最終的にはマイナスになってしまったのですが、この場合、残高がマイナスになっているところは、主人が立て替えて払っていた=つまり「事業主借」という仕訳の処理をしないといけないのでしょうか?(旅費交通費など非常に細かく項目数が多いです。) そうしなければいけない場合、どのように記帳したらよいのでしょうか? どなたか、アドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 青色申告勉強中!(現金・預金出納帳について)

    フリーランスのプログラマーです。(簿記・経理関係ド素人) これまで白色申告をしていたので、簿記等をあまり気にしていなかったのですが、青色申告することを考えだしてから、HOWTO本(経理・簿記等)のたぐいを読み出し、かえって謎・謎・謎が噴出状態です。 で、質問なんですが、 (1)「現金出納帳」・「預金出納帳」に記帳する必要が有るのは、事業に関する出納のみなのか、個人用・事業用に関わらず、全ての金銭の動きを記帳する必要が有るのか解りません。(例えば、個人的な買い物をする為に預金から引出しを行った場合、預金出納帳に記載が必要なのか?、また手持ちの現金から事業用の物品を購入した場合、現金出納帳に記載が必要なのか?、という事なんですが・・・。) (2)そもそも私の場合、個人事業における「個人の資産」と「事業の資産」の分け方が理解出来ていないんですよね・・・。サラリーマン時代の考えであれば、「会社」から「社員」へ報酬が支払われ、「社員」は報酬を消費し生活する、という形でなんとなく理解出来そうなんですが、「事業」の利益を「事業主(私)」が消費するっていう事を、帳簿上どう表現するのか、また、すべきなのか解りません。

  • 初めての青色申告です。カード支払を現金出納帳で管理しては駄目ですか?

    去年4月に起業しました。青色申告の届けをしています。経理の事は全く素人なので、ぎりぎりになってからばたばたしています。 申告書作成用ソフトは弥生の「青色申告09」でなんとか領収書関係の入力をほぼ一旦訳のわからないなりに入力したところです。 起業にあたり、新規に事業用に普通預金口座を開設し、入金関係はそちらに集約されていて、預金出納帳の整理も問題ないと思いますが、経費の支払いに関しては従来から利用している個人用の預金口座と現金による支払いと併用しています。この内個人用の預金口座は事業用の内容より個人用の取引件数が多いので、この個人用口座を利用した経費の引き落としに関しては現金の取り扱いとして現金出納帳に記入してみましたが、問題ありますでしょうか? 例えばカードによる支払い等ではカード明細に利用月日が記入されていますからその日付で現金出金にて記載したのですが、これは間違っていますか? よろしくお願いします。

  • やよいの青色申告 現金出納帳の行移動について

    初心者の為、つまらない質問で、たびたびお世話になっております。 「やよいの青色申告」にて簡単取引入力で取引を入力しています。後で手直しなんかしてから現金出納帳を確認しますと、行の順序が変わってしまい、そのせいでマイナス表示になってしまう箇所があります。どうやら同日内ですと、入力した順序で上から並ぶので、手直しした箇所が一番下になってしまってる様です。 現金出納帳の行の順序を移動する方法はあるのでしょうか?

  • 簡易申告 青色申告 の帳簿

    サラリーマン兼業の不動産所得事業者です。 今年度から青色申告です。 といっても、事業を始めたばかりで、赤字なので 青色申告にしても意味がないかもしれませんが。 さて、青色申告申請時に、備え付けの帳簿を経費帳と現金出納帳 にしました。 といっても、実際は通帳(銀行)取引が主なのですが、 現金出納帳は預金出納帳とおきかえてよいのでしょうか。

  • 「やるぞ!青色申告」で

    会計ソフトの「やるぞ!青色申告」の伝票の入力形式で、「振替伝票形式」と「出納帳形式」とで、どちらを選べばいいのかわかりません。  個人事業でほとんどが現金での取引ですが、クレジットカードも非常によく使用します。 出納帳のほうが簡単そうなのですが、クレジットカードでの取引と言うのは、「預貯金での取引」になるのですか?

  • 【青色申告】 フリーランスの現金出納帳

    はじめまして、こんにちわ。 フリーランスにてシステムエンジニアをしております。 フリーランスの【現金出納帳】についてご質問させてください。 (過去の質問を拝見しましたが、はっきりとした答えを得られなかったため) 現在のお金の流れとしては、 【売掛請求】→【顧客からの報酬振込】→【個人用の生活費】→ →【個人用現金から経費などを支払う】 となっています。 上記のようなお金の流れのため、 [個人用の現金]と[事業用の現金]とを区別しておりません。 ”旅費交通費”などの経費についても”事業主借り”で処理しております。 すると一年間全く『現金出納帳』の取引が無くなる訳ですが この記帳の仕方には問題があるでしょうか? 今からでも[個人用の現金]と[事業用の現金]とを区別し 『現金出納帳』へ記載するべきでしょうか? (事実にのっとると上記のように”事業主借り”としての  処理が実態に合っていると思うのですが。。) もしもわたくしのような”フリーランス”の方がおりましたら、 どのように現金の処理をしているのかお聞かせいただけると 助かります。 以上、宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • NEC MATEを使用しておりますが、外付けドライブの隙間にCDが入り込んでしまいました。
  • CDが取り出せなくなった場合、いくつかの方法があります。
  • NEC 121wareを使用している場合は、パソコン本体を開けてCDを取り出すことも可能です。
回答を見る