• ベストアンサー

移動動詞の前に場所がくる場合、「で」と「を」をどう使い分けたらいいでし

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

こんにちは 単に泳ぐのなら川を泳ぐ プールをおよぐ 海を泳ぐは少し不自然な表現だと思います。 通常動作をする場所は助詞 で を使います。公園で遊ぶ 喫茶店でお茶を飲む 図書館で本を借りるなどですが、 プールを端から端まで泳ぐの場合はをのほうが自然でしょう。 どこで泳いだの→プールで泳いだの 川で泳いだの 海で泳いだの どのくらい泳げるの→プールを端から端まで泳げるわ 鯨の大群がゆうゆうと海を泳いでいます。 水族館ではイルカの赤ちゃんがプールで泳いでいます。 日本語は語感や直感で判断せざるを得ない場合のほうが多いですね。 動作をする範囲が広くなるとをになるのかしら? こういう質問は日本語Q&Aに投稿されたほうがいいですね。

関連するQ&A

  • 形容動詞+ばかりでなくの場合

    「ばかりでなく」の前に形容動詞が来るとき、「~なばかりでなく」でしょうか、もしくは「~であるばかりでなく」でしょうか? どちらが正しいのですか? 両方正しいのでしょうか。例えば「大切なばかりでなく」「大切であるばかりでなく」など。 よろしくお願いします。

  • 可能動詞 について

    一連の質問をさせていただいた総括としての質問です。 多少、新しい見解も提示しております。 http://okwave.jp/qa/q6524818.html の続編と受け止めていただくと良いと思います。 ラ抜き動詞に関しては別掲いたします。 <結論> 可能動詞は主体重視、動詞+助動詞れる・られるは対象重視。 <前提 1> 以下はウィキからの抜粋です。 『「行かれる」のような「~れる・られる」の形は、古語の「~る・らる」の形から変化したものだが、「行ける」のような可能動詞はそれとの関係は不明である。 由来には大きく2説があり、「知るる(知れる)」等からの類推で、従来からあった四段(後に五段)活用動詞に対する下二段(後に下一段)段活用の自発動詞が一般化した(類似の動詞の項を参照)という説[1]と、 「行き得(る)」のような「連用形+得(る)」の表現が変化したという説[2]とがある。』 この後者、「連用形+得(る)」の表現が変化したという説に、かなり共感を覚えます。 <前提 2> 以下は、 http://okwave.jp/qa/q6524818.html に寄せられた#16さんのご回答です。 『そのように感じられるのは、「れる・られる」の可能以外の意味(受身、尊敬、自発)に大きく影響されているからではないでしょうか。 受身、尊敬、自発には、主体の積極的意志が感じられません。 「れる・られる」には4つの意味あると言っても、一つの言葉ですから、「れる・られる」の可能表現でも、可能以外の「受身、尊敬、自発」に引っ張られることがあってもよいと思います。』 これら2点を主な前提にさせていただきつつ、私の感じたことを総括いたします。 率直な(しかし可能なかぎり論理的な)ご感想をお願いできれば幸いです。 1. 可能動詞の誕生は次のような過程を経ていることになると思います。   読む(YOMU)→読む[を]得る(YOMU-ERU)→読める(YOMERU)   休む(YASUMU)→休む[を]得る(YASUMU-ERU)→休める(YASUMERU)    泳ぐ(OYOGU)→泳ぐ[を]得る(OYOGU-ERU)→泳げる(OYOGERU) これが、「動詞+得る」が可能動詞の発生過程と推測します。 [U]は発音上の便宜性で消滅したと考えることに無理はないでしょう。 3. そして、「得る」が可能の意味であることは当然ですが、「【主体(人とは限りません)】が(何事かを)得る」という用法だと思います。 つまり、可能動詞は主体性重視を意図した表現である、ということの根拠となり得るのではないか、ということです。 例を2点挙げます。 a. 「【会社を休むこと】を得ない」という意図ではなく、 「【わたしが休むこと】を得ない」という意図の場合、 『風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休めない』 と表現する所以です。 逆に、 「会社が、休むことを得ないほど繁忙状態にある」という意図を表現したい場合には、 『風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休まれない』 となる。 「会社は、わたしに休まれると困るような状態にある」 という受身の要素、 「私が意図したわけではないが、会社は、わたしに休まれると困るような状態になっている」 という自発の要素、 なども含まれているでしょう。 いずれも、【休むという行為の主体(=わたし)】の存在を薄めるニュアンスが込められていると思います。 b. 「海が汚れているために泳ぐことを得ない」という意図ではなく、 「わたしが泳ぐことを得ない」という意図が強い場合、 『わたしは泳ぐのが大好きだが、この海は汚れているので泳げない』 と表現するでしょう。 ただし、「私という主体」ではなく「海が汚れているために」泳げない、という意図でも、 「この海は汚れているので泳げない」と表現することは、往々にしてあるでしょう。 その場合は、 「この海は汚れているので(私たちは / 人々は)泳げない」という主体の転換がなされているにすぎません。 逆に、私という主体に強い関連性が乏しい場合、 つまり、「海が汚れているために泳ぐことを得ない」という意図を表現したい場合は、 「この海は汚れているので泳がれない」となる。 タンカー事故などによる油の大量流出で、観光地である【海自体の明らかな汚染】を嘆く人は、 「この海は汚されて、泳げない海になってしまった」ではなく、 「この海は汚されて、泳がれない海になってしまった」と表現する割合が高くなるように思われます。

  • 動詞「座る」と助詞「に」について

    はじめて質問します。 よろしくお願いします。 動詞「座る」について  「座る」は瞬間動詞とある文法書に記載がありましたが、    立つ→座る 上から下への移動    ということでほかの文法書に   「移動としての意味は弱いが移動動詞である」  との記述がありました。(意味が弱いので「へ」は不可)  瞬間動詞であることと移動動詞であることは両立するのでしょうか。 助詞「に」について  上記を踏まえて、   A.イスに座る   B.イスに座っている  の助詞「に」は意味が違うのでしょうか。    移動動詞であればAは「動作の帰着点・到達点」   (立つ→座る 座る動作の到着点がイス)  瞬間動詞であればBは「状態が現れている場所」?   (部屋に電気が点いています、庭に花が咲いています と同様の用法) わたしの見ている問題集には「に」の用法として ・存在の場所 ・状態が現れている場所 ・到達点 ・動作の相手 ・ものの帰着点 ・目的 が書かれています。 はじめてなのにたくさんの質問ですみません。 よろしくお願いします。  

  • dorthin zu ...移動の動詞?

    gehenやfahrenなど、移動の動詞と結びつく場合です。 dorthin = zu...でしょうか。 この表現でdorthinはどういう役割を担っているのかわかりません。 ご助言いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「所」+動詞の使い方

    <「所」+動詞>と<動詞>の違いがよくわかりません。以下のA,B,C,Dの(1)、(2)は両方とも正しい中国語表現でしょうか? (A)  (1)我想去的地方。  (2)我所想去的地方。 (B)  (1)我買的書。  (2)我所買的書。 (C)  (1)我愛的故郷。  (2)我所愛的故郷。 (D)  (1)我関心的是他的目的。  (2)我所関心的是他的目的。 もし、(1)も(2)も正しいとすれば、動詞の前に「所」がある場合とない場合とで意味はどのように違うのでしょうか?

  • 「~ておく」と「~てある」がお互いに置き換えられない動詞の例は?

    「~ておく」と「~てある」は意味的に重なっているところがあります。 例えば、「試験のために勉強しておきました/勉強してあります」両方とも言えますね。 ただ「~ておく」と「~てある」の焦点が当たるところが違うとは私の理解なんです。 しかし、「~待っておきました」とは言いますが、「~待ってあります」とは言いませんよね。 それは「待つ」という動詞自体に関係するんです。 皆さんに答えていただきたいのは、(1)「~ておく」から「~てある」に置き換えることができない動詞 (2)「~てある」から「~ておく」に置き換えることができない動詞 という質問なんです 多ければ多いほど、それについての例を出していただければありがたいです。

  • 犬を泳がせられる場所(福岡近郊)

    タイトルの通りなのですが、福岡市近郊で犬を泳がせられる場所を探しています。海・川は問いません。海の場合はなるべくシャワーがある場所が良いです。 ネットでも検索してみたのですが、いまいち分からなくて、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 英語の状態動詞と動作動詞を簡単に見分ける方法ってありますか?

    英語の状態動詞と動作動詞を簡単に見分ける方法ってありますか? 「進行形にできるかどうか」以外でお願いします。 また、love/believe/liveのように基本的には状態動詞だが、文脈によっては進行形にする場合もあり、両方の特徴を持つ動詞の数は多いのでしょうか?ほとんどの動詞はどちらかに分類されるものなのでしょうか?

  • もしもの話

    海や、山のように綺麗とは言えない川でおぼれた(水に投げ出された)場合、 何泳ぎで泳げばいいでしょうか? また、顔をつけますか? つける場合は、目を開けられますか? 子供の頃は平気でしたが、私はプールでも目を開けられませんでした。 川や海だと開けない方がいいですよね?

  • 複合動詞を生成する「~つくす」と「~はたす」の違いについて

    複合動詞を作る「~つくす」と「~はたす」がありますが、辞書を調べてみれば、どれも「すっかり…する」という解釈が出てきます。 例としては、「使いはたす」と「使いつくす」と両方使えそうですが、「食べつくす」というが、「たべはたす」とはあんまり聞かないような気がします。 では、「~つくす」と「~はたす」の違いや使い分けが何でしょうか。 ご回答お願いします。