• ベストアンサー

義母に 障害のことを話すいい方法?

こんにちは うちの年長の息子には 障害があることがわかりました。ぱっと見はわからない,アスペルガーという自閉症の一種です。 来年小学校になりますので,普通学級に行くか特殊クラスに行くかなど,手続きや問題が山積です。 それは なんとか、前向きにやって行こうと思っています。 そのことを,義母にどう言い出したらよいか悩んでいます。 義母は,かなり差別発言が激しいのです。普段は仲良くしてもらっていますが,肝心なところで ばっさりと裏切られたことが数回あり,信頼は、していません。どういう話をしても,自分風に解釈して広めてしまいます。 今子供は療育施設に通い出したのですが,そのことを少し説明しようとしたら,子供の心配ではなく,自分の体面の話しをはじめたので それ以上 言い出せませんでした。 主人は 子供のことや今後の方針をよく理解してくれています。  主人から 言ってもらうと,義母はその場では聞いてくれますが,私と二人きりになると 「どうして直接言わないの,息子に言わせて,,,」といいます。 告げ口のようになるので 主人には詳しく言えず, かといって、どう切り出したらいいか そればかり考えてしまいます。家が近いしチェックも厳しいので,いずれ言わなくてはならないと思います。言うならはっきり,できたら理解して欲しいと思うのですが,、、、。 経験がある方,または、なにかいい知恵をお持ちの方がいらしたら ご意見をいただけるとありがたいです。 長文になりまして 失礼致しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pippin
  • ベストアンサー率50% (196/389)
回答No.6

仕事関係でアスペルガーについてはほんの少しですが知識があります。他の方の回答と重なってしまうかもしれませんが…。 お義母さんは世間体を気にする方のようですね。しかも失礼ですが、人の気持ちにはかなり鈍感な方ではないかと…。自己中心の人はひどいことをしたとも、人を裏切ったかもなんて事は夢にも思ってないものです。そんな人でも大事なご主人のお母さんだし愛するお子さんのおばあちゃんだから、突き放すわけにもいきませんよね。(それにしても、「どうして直接言わないの,息子に言わせて」って自分の息子が言うんだからいいじゃないの、と思いますが。) お義母さんはアスペルガーについて何か知っていらっしゃるのでしょうか。少し楽天的に考えてみると、知らないからわからない、怖い、という感情もあるのかもしれません。近くにお住まいということですのでお子さんと接する機会も多いでしょうし、お義母さんが今後のお子さんと良い関係を保つ為にも資料などがあれば渡してみてはいかがでしょうか。施設に一緒に行ってもらって現状を見てもらうという事も出来ますね。または施設の方に話してもらうとか。これだってご主人にやってもらってもいいわけですし。それでも態度が変らない、理解が深まらないということであれば…。ご自分とお子さんの為にもあまり接触しない方が良いように思います…。その場合にはお義母さんに関しては全部ご主人に頼ってしまってもいいと思いますよ。 でもそこまでなる前に、今からご主人にご自分の素直気持ちを伝える事は出来ませんか?きちんと説明すれば「告げ口」ではありません。思いつめてストレスになっていたら誰の為にもなりませんし、ひとりで全て肩に背負わなくてもいいのですから。 ちょっと気になった、「主人は子供のことや今後の方針をよく理解してくれています」というところですが…ご主人は何でも全てfoothillさん任せ、というわけではありませんよね…?お子さんの事も…。この文からは「夫婦で話し合って決めた」という行間が読めなかったので、私の勘違いだったらこんな失礼な事言ってごめんなさい。ただ、文章から「全て私にかかっている」というような切羽詰った感じがしたので…。これからの事も考えると、夫婦の団結はとても大事です。ご主人だって自分の家庭を守りたいはずですよね。だから少し甘えてください。言い辛い気持ちはわかりますが、お互いに素直にならなかったらどんなに話しても何も解決しません。 理解のある人に囲まれて…というのはどんな状況でも難しいものですが…。ご主人がfoothillさんの気持ちを本当にわかってくださる事を心から願っています。foothillさんは心身ともに疲れすぎないように…ネ。

noname#4109
質問者

お礼

こんにちは,親身なご回答を たいへん、嬉しく思います。そうです,主人は自分自身が いそがしすぎて、過労死しそうな状態です。このままの状態の子供を とても愛しているのは私にも良く分かるのですが,時間がなく,私の事後報告を聞くので精一杯のようです。あすの授業参観にも,出張先から 朝帰りでそのまま来てくれるようです。私がしっかりしなければ,というのがたしかにあります。「変わったこだね,言葉は遅れてるね」,といいながらも,いままでは、かわいがってくれていた義母が 障害がわかったとたん子供に冷たくなるのではないか,子供の味方が一人減るのが心配です。幼稚園の運動会などの様子を見て,少し問題があると義母も気がついているようですが、詳しくはなそうとすると「おかしくないわよね?」とさえぎってしまいます。おかしくはないのですが。資料を渡しても,文字は読みたくない,といって読んでくれないので,わかってくれないであろう義母に気を使うのはしばらくお休みしようと思います。お礼のつもりが長々と申し訳ありません。お仕事上の立場からのアドバイス+温かいお言葉をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • ikamimi
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.10

再度、#7のikamimiです。 お礼と補足をありがとうございました。 今回の質問と関係のない補足だったけれど、 嬉しく読ませていただきました。 大丈夫です、誤解なんてしていませんよ^^ あの回答はとても気持ちのよい回答だったと思います。 (余計なことですが補足って他の回答者の方々に配信されるのではなかったかしら・・・。  そうだとしたら、他の皆さま、この回答を含め個人的なお話をしてしまって本当にすみません。  他にどうやってコミュニケーション取っていいのかわからず、  悩んだ結果、再度投稿させていただきました。) >うちのこも、速度は遅いのですが彼なりに,少しづつよくなっています,,,。 お母さんであるfoothillさんが 前向きにお子さんを丸ごと受け止めていらっしゃることが、 お子さんにとっても一番なことでしょうね。 >多かれ少なかれ,子供は親をビックリさせたり困らせたりするのでしょう,,,。 本当にそうですね。 私も子どものことはいつも心配の種です。 他の回答者の方々のお言葉には、同じ「母親」としてほろっとさせられました。 foothillさんもここでたくさん暖かい心を受け取られて、 エネルギーを蓄えていかれますように・・・。

noname#4109
質問者

お礼

再びの投稿ありがとうございます。「冗談や,関係性が理解できないアスペルガ―という障害」の説明にあたって,あの質問はとても便利な例だったので補足の方に,書いてみたのですが,,そうそうコミュニケーションといえば,「OK/goo」では「雑談」禁止ですが,掲示板などを 私設してる場所が ほかに、あると思います。検索されてみては。 いろんなかたの、親身なお言葉をとても嬉しく拝見させていただきました。ここは 本当に貴重なサイトだと思います。これからも時には自分の知っていることを流通させ,また皆様のお知恵をお借りしたいです。長文の質問に,温かく答えてくださった皆様に感謝致します。

noname#4109
質問者

補足

ここをお借りして,貴重なお時間をいただいて回答を下さったこと また、色々な改善策や経験のお話を下さったことを 大変 感謝致します。すぐに解決する事柄ではないのですが,これからの参考にして行きたいと思います。色々な角度からのご回答に,ポイントで差をつけたくないのですが 子供の将来が一番大事、親も体面を気にしている部分に気付かせてくださったご意見に受け取っていただきたいと思います。,皆様に私設ポイントを発行したい気持ちです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5662
noname#5662
回答No.9

こんにちは。 foothillさんとは少し状況が違うかもしれませんが、 子どもがまだ小さい頃、この子は障害が出るかもしれない。それなりの心構えをして下さい。 と病院で言われたことがあります。 この言葉を聞いたとき… 私たち夫婦の親に何と伝えようかととても悩みました。 私たちの場合は、私の親に伝える方が大変でした。 私の母は泣き崩れました。「どうして…」って。 だけど私は「どんな状況になっても私たちの子どもであるには変わりないし それにこれはこの子の運命であり、私の運命でもあると思う。 だから私はこの子が障害を持ってしまっても仕方のないことだし、頑張るしかない」 と言いました。 そんなことは当たり前のことですが、それしか私には言うことができませんでした。 その後、定期的に病院で検査を受けたりしていました。 今のところは他の子とあまり変わらないと思っています。 でも、まだどうなるかはわかりません。 小学生、中学生とどんどん成長していくにつれ 何かおかしなところが出てくるかもしれません。 私も自分たちの運命だといいましたがとても不安です。 私の母も将来を気にしています。 そんな母の何気ない一言に正直うんざりするときもあります。 私は子どもが障害を持つかも…といわれたとき 生きてればそれでいい。と思いました。 そんな簡単にいってはいけない言葉だとも思います。 生きていれば… それでも大変なことはたくさんあると思います。 でも自分の中ではやっぱりそれが一番なのです。 生きていてくれてどうもありがとう。 そう思って毎日過ごしています。 何の解決にもならない回答だと思っています。 でもいつかきっとわかってくれる。 そう思って頑張ることが大切かな?と思います。 私も実母にはうんざりな部分もありますが そんな孫をかわいがってくれています。 それだけでありがたいことですよね。 ご主人はお忙しいようですね。 でもご主人はとてもfoothillさんのことを理解してくれているようですし もし今お義母様が理解してくれなくても、きっといつかはわかってくれると思います。 他の方も仰っていますが、焦らずゆっくりでいいと思いますよ。 励ましの言葉しかかけられなくて申し訳ないのですが、 foothillさんにとってのよき理解者がご主人であり そんな人がそばにいるのは幸せですよ!頑張って下さい。

noname#4109
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。さぞ、、、ビックリされ動揺されたのでしょう,,,。自分が悩んでいたので,自分だけがそういうめぐり合わせ!のように思いこんでいましたが,他にも同じような経験をされてる方が,いらっしゃるのですね,,,。それも結構な数,,,どこからが異常でどこからが正常なんて誰にもきめられないのかもしれません。ともあれ、お子様がすくすくと育たれますように。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okoa
  • ベストアンサー率50% (129/256)
回答No.8

こんにちは。foothillさん。 私の子供は重度の、 自閉傾向を多く持つ精神発達遅滞の障害児です。 この基準は曖昧な点もありますので、 私は、「自閉症」としてとらえています。 私の家の場合と、私と同じく障害児を持った友達が、 どのようにしてきたのかをお話しします。 しかし、それはあくまでも一例です。 私の場合はそんなには参考にならないでしょう。 でも、お話ししますね。 義母は、もともと肢体の障害の方とかの ボランティアの活動していた方ですので、私はそれで救われた 気がします。私は、自分の子供の障害を、そうなのではないかと 早期に気づくことができました。 主人に話しても、 「男の子は女の子より成長が遅いよ。特に言葉は。」 と言われましたが、義母の方が「変だ…」と早く気づいたようです。 すごく近くの場所に住んでいるわけではありませんが、 結構頻繁に行っていましたしね。 それで、療育施設に通い始めた時から、主人は変わりました。 療育施設ってね、お父さんだけの懇談会があるのですよ。 その時に、子供の障害の認知と、そして、子供のおじいちゃん、 おばあちゃんに、理解されるようにするための(すでに克服したと 思われる方も)話し合いが持たれるのです。 先生は、そういうことを良く知っていますからね、 お母さんが板ばさみになり、悩んでしまい、 子供の療育にこれから先に、 支障が出るようだと、困ることもあるのでしょうね。 だから、その問題は、ご主人が自身も考え、夫婦揃って言わないと いけないパターンもたくさんです。 義父、義母が特に世間体を気にしたり、 障害のことを理解しない場合は、そのようになるでしょう。 実家の場合でも、そうなることだってありえますよね。 さて、ここからが、本当にウチの場合です。 私、主人より前に義母に、「そうなのかも知れないです」って 言っておきました。言えるような義母と私の仲でしたから。 そして、主人がそうだとやっと認めた時、主人は私の知らない所で、 義母に連絡をしたのだと思う。 それからだと思います、もともと色々と考えてくれる義母なのに、 もっと気遣ってくれるようになったのは。 私は、義母の孫として、障害児を産んでしまって申し訳ないと思った。 今だって、ごめんなさい とは言ってはいないです。 言いたいけど、言えない。のです。 だって、すごくいいおばあちゃんで、子供のことよく考えてくれる。 あやまるより、感謝の気持ちをたくさん伝えて、私も子供も頑張って いるよって伝えてます。だから、子供はすごくおばあちゃん子、 おじいちゃん子です。大きくならない孫みたいに思っているようです。 私のパターンは恵まれていますね。 さて、友達の場合です。 まずは、お義父さん、お義母さんに話す席を設けたそうです。 そして夫婦そろって。ただし、お母さんの方が先に口火を切りました。 そして、ご主人がすぐさま、 「お袋、聞いてくれ!」ってなったそうです。 その先は…。いろいろと言われてしまった様子です。 そこで理解したのか?見守るというパターンには、なりました。 ある家庭です。その障害児の子供の他に兄弟がいます。 兄弟には、いろいろと祝ったりあげたりしても、 障害児の子には何もしないし、無視するというお義母さんがいます。 ずっと世間体を気にしすぎ、偏見の目で見て、 その孫のことなんか頭にいれたくはない という、悲しいパターンもあります。 いろいろと夫婦揃って話しても、です。 でも、悲しいことにそうなってしまっても、 子供には責任はありません。 障害の程度のこともあるでしょう。 アスペルガーと、高機能の自閉症は区別がなかなか難しいというか、 どのようにしてわけるという理論は実のところ、はっきり定まっては いないようです。 ただし、自閉症というのは、知的障害でもかなり特異な気質を持つ 障害です。ですから、行動が読めないし、こだわりがあったりして 理解されづらい。自分の子供なのに、素っ気無いことが多すぎです。 そうすると、お義母さんだって、可愛いとは思えない。 自閉症といえども、その子の独自の個性や特性はありますので、 すべてそうだとは限らないのですが…。 成長遅れの偏りがあるのが自閉症。偏り無く全体に遅れているのが 知的障害。この場合ですと、ただトロい(表現はよくありませんが) という場合、頭が回らないということですので、すごくぼのぼのした 感じになりますよね。これだと、まだ理解される方の方が多いようです。(知的障害者を身内に持っている方、不適当な表現ですみません) 自閉症は、世間ではかなり誤解されています。 (引きこもりが自閉症と思われている) その行動パターンはわからないし、奇声を上げることもあり、 理解して欲しいけれど、なかなかそれは無理、でしよう。 アスペルガーとか、高機能ですと、本人は会話も出来ますので、 意思の疎通は少しは出来ますが、一方通行なことも多いですね。 そのことや、問題行動、こだわりなどをふくめて、 どうか、ご夫婦そろって子供を守ってあげてください。 もう、それは、私が言わなくともそうなのだと思いますが。 趣味を早く見つけられたら、ラッキーです。 すごいですよ。彼ら、彼女らは。 だから、楽しいことをお子さんに、たくさんさせてあげてください。 そんな趣味を見つけたのなら、もしかして、 かたくななお義母さんの心も、やがてはお孫さんのこと、 すごく認めてくれるかもしれない。 わかってくれたと思っていても、ちゃんとわかってはくれては いないと思います。でも、もし、なかなか理解されなくても けっして、あせらずに…。 子供にどのように、夫婦が対応して、愛して育ててあげているか、 それがわかってくれるようになってきたら、いいところ行っている? 思います。 私は、ずっといますから、また今度どこかで会えそうですね(^^)

noname#4109
質問者

お礼

こんにちは、こちらで自閉症で検索して,よくお名前を拝見していました。入門者の私にも分かりやすく,詳しく書いてくださってありがとうございます。またお友達の色々なケース,,,つらい物もありますね。 うちの場合,長男が生まれた時の義母の反応が,「このこはT大学に行くかしら,この辺なら学区は##だから、、、。でも、次は女のこがイイな,私。」というものでしたので、ずっとひっかかっていたんです、このこはOO家の孫,主人が30年間背負ってる期待がそのまま,この子供に移って行くんだな,,,と。不謹慎ですが,障害がわかったことで,「妙な期待をすててくれる,この子をこのことして育てて行ける」,と思ったのも正直なところです。子どもは,誰かの 何かの目的物として産まれてきたんじゃない,孫自慢のための物じゃない,と、いつも言い返したくてできなかったんです, 義母の価値観は 私には分からないのと同様,私の価値観もわかってはもらえないと思います,機会は設けることになったとしても,そこに頑張るのはやめようと思います。 そうそう、大きくならないこども、その表現にぴったりです。幼稚でも,私にとっては かわいくてならない子です。障害を義家族に伝える,この悩みは定番のものであるらしいこともわかりました。じんわりと伝わる いい回答をありがとうございます。

noname#4109
質問者

補足

Okoaさんのお義母さん,素敵な方ですね,,,。 そういう方もいらっしゃるのですね,,,。 ところで、今思えば,私も自閉傾向が強いタイプなのかもしれません。子供の自閉度テストでも,子供よりも私によく当てはまるらんがあります。スキップも,ダンスも笛も、できません。複数の友達ができたのも 大学にいってからです。運転もできません,学科は100点でも,実際の判断が追いつかないのです。覚えていますが,2さいころから よくかんしゃくを起こし 親とも なかが悪かったです。ただある時期から 勉強だけができるようになったので,〈先生の話はわからないが 本は読めたので〉自閉傾向に 気が付かなかったんだと思います,,,。私の遺伝だったとしても,私は 自分が普通より劣ってるとか,遠慮して生きなければならない存在とは,,,思っていません。30歳を過ぎて,私はこれでよかった,,、とおもっています。うまくいえませんが、こんな風に生んでしまって,ごめんなさい,とは思う必要ないと,,,わたしは思います。理解されにくくて,人の手をおおく煩わす存在,,,?だったとしても。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikamimi
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.7

foothillさん、おはようございます。 以前、「子どもにとって怖い存在」という質問で、丁寧な回答をいただいたikamimiともうします。 foothillさんの「優しいお母さん」に憧れているので、 このご質問を見て、驚きとともに、なんだかいてもたってもいられずに、 クリックしてしまいました。 実は私の息子が昨年1年生だったときにADHDではないか、と疑われたことがありました。 結局専門医にもいかずに、段々と落ち着いてきたので 大丈夫かな・・という現状にいたっています。 でも障害の疑いが出たときには、非常に苦しみました。 主人に話してもまず最初は聞く耳持たないという感じだったのです。 foothillさんのご主人は「理解してくれます」とありますので、その点は大丈夫なのですよね? これってとても大切なことですもの・・・。 #6さんもおっしゃっていますが、私もちょっと心配になったのです。 foothillさん、優しいじゃないですか。 ご主人にもお義母さんにも、なるべくぶつからないよう、さしさわりのないよう、 自分で何とかできるところはしてしまおう、みたいになってないかな・・って。 憶測で言っています。 だからもしご主人と話し合って何の壁もなく、 お子さんのこれからのことを手を携えていける状態なら、 本当に本当にごめんなさい。 ご主人がお義母さんに話す隣にfoothillさんがいれば 2人でお義母さんに報告っていう感じになるから、 お義母さんも何も言えなくなると私も思います。 >私と二人きりになると 「どうして直接言わないの,息子に言わせて,,,」といいます。 そう言われるのがイヤだから、今までは直接お話してきたのでしょうね。 でもね、所詮、孫のことより体裁を気にするような人です。 言わせておきましょうよ。 foothillさんも信頼していないのでしょう? 理解してもらえないから、とがっかりすることもないと思います。 期待するとこちらが傷ついちゃいますよ。 いい関係を保持することもそりゃ大切なことだけど、 今回は重要なことなんです。 どこかで割り切らないとダメじゃないかな。 どうしても理解してもらいたいなら、 「子どもを守る毅然とした強さ」を 「義母といざこざ起こしたくない優しさ」より優先させる必要もあると思いますよ。 foothillさん、お子さんだけのことでも問題が山積みとおっしゃってる・・・。 どうぞ時々は肩の力抜いてくださいね。 頑張らなくちゃならないときに、ドンと力入れて、 でも、そうじゃないときは頑張りすぎずゆったりと・・。 お義母さんにどう言おうかなんて、 「ふん、どうとでもなるわい、ウチの子のことが一番だわっ」って、ゆっくり深呼吸して。 あれもこれも背負わないで、一番の味方であるご主人としっかり二人三脚で進んでいかれますように・・・。 長々と失礼いたしました。 心から・・・応援しています。

noname#4109
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、指摘のとおり,これまでのことから,もめてゴタゴタが大きくなるより,あちらに合わせて摩擦少なく,,、と思っていたのですが,義母への対応,それよりも子供に労力をさいた方が良さそうですね。アスペルガ―は,ADHDの原因のひとつとも言われる物らしいです。おこさん、落ちついてこられたとの事,よかったですね♪うちのこも、速度は遅いのですが彼なりに,少しづつよくなっています,,,。多かれ少なかれ,子供は親をビックリさせたり困らせたりするのでしょう,,,義母のことは,どうとでもなる,重要度1の問題として処理します。どうもありがとうございます。

noname#4109
質問者

補足

そうそう、「子供に効くコワイモノ」のときは,私 後で「しまった!まちがった」と思ったんです。自分の子供が,冗談と現実の区別が付かないので,極力本当のことを言いつづけてきたので,〈例えば1歳の頃に「そんなに泣いたらごみの車がもって行っちゃうよ♪」といったのを、6歳の今でも本当に持って行かれると思って,覚えているのです そういう、言外のふくみや、関係性がつかめない障害なんだそうです〉こういう子供が 私にとっての普通だったんです,〈自分もそういう傾向があるのです 冗談を「え??ほんと?」って聞き返してしまうこと多数です〉ですから、あの場面で ああいう回答したのは場違いだったなあ,と反省していました。それに他の回答が面白くて ぷぷっと笑いが止まりませんでした。誤解を解くきっかけがあってよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4184
noname#4184
回答No.5

お姑さんに気を使いすぎなのではないんでしょうか? 姑は夫の母な訳ですから、ご主人が話すのは当然ですし、子供の事は全面的に母親の責任という事ではないですから。 「どうして直接言わないの?」と言われたら 「彼が自分の母親には自分から話したいと言ったので彼の希望を尊重しました」という方向で行けば言いと思います。 私は姑の事は主人に告げ口してますよ(笑) 1人で抱えこんではコレからもっと大変です。ご主人にご主人の家族の対処くらい協力してもらいましょう。 誰の親だと思ってるの?って私は言っちゃいます。 もちろん、自分の親の時は自分で対処してるし。 たぶん、理解してもらうのは一苦労だと思います。昔の知識だけで決めつけて対面重視となるとキツイですもんね。 理解しては貰いたいけど、ムリならそれはしょうがない、私が息子の見方だゾぉー!と思っていないとダメだった時にガッカリするかも知れないですね。 ご主人に矢面に立ってもらいましょう。 以前、私が言いつけたら彼がすぐに実家に電話して怒ってくれたことがあって、それ以来アチラは気を使ってます。息子には嫌われたくないんでしょうね。 とにかくご主人にやってもらう方向でお願いしてみてください。

noname#4109
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も,彼女の気に障らない様に~と、そればかり 気にするのはやめようと思いました。彼女を最優先できる場合ではないので,,,。結婚当時は,義母のことを不満に思って「これこれはやめてほしい」などと、主人に言っていたのですが,それでけんかになってしまうことも多く,「なんでこんなことで私たちが険悪になるのか」と思い,彼に母親のことを 言うのはタブーになってたんです。私が間に入るのはやめようと思います。うん,私は子供と主人のみかた、で 充分だと思いました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.4

義理の母親との問題は非常にデリケートで難しい問題ですね。仲良くやれて助け合える関係になれればベストでしょうが、中々上手くいきませんね。 で、ここは考え方を変えて、上手くいかないないのが当たり前と思って、事実を簡潔に報告したら良いと思います。その結果がどうなろうと後は我関せずの態度をとってしまえばよいでしょう。もし、貴方の心配とは別の方向にいって、義母さんが、援助の手をさしのべてくれるかもしれませんよ。(希望的観測かな? でも、大切なお孫さんでしよ)。 そして、一番、貴方にとって重要な事は 貴方のお子さんの将来だと思いますが? そして、貴方とお子さんそしてご主人と良い家族関係ではないでしょうか? 文面から察すると、ご主人も貴方のことお子さんの事を充分理解して、大切に思ってくれているようですし。 誰に対しても良い人である事は止めて、お子さんととって最良の母親。ご主人とって最良の妻となる事だけを努力されたらと思います。 無論、ご主人にとって最良な妻とは義母との関係も何事も無く無難に付き合ってもらえる事でしょうが、そこは ご主人とよく話し合いをして、理解しあって下さいね。 とにかく、貴方の出した、お子様の施設に入所させた決断は母親として、強さを感じます。だから、その事で他人にどう言われるかで悩む必要はありませんよ。

noname#4109
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます、一文,一文,頷きながら読ませていただきました。今後の方針が おかげさまで,覚悟できた、です。>誰に対してもよい人をやめて この言葉が日ごろ最もよく指摘されることなので,この質問でもそれがうかがえた、私の傾向なのだと思います。いいひとをやめて、あっさりと報告。どの文章も とても、ためになりました。手違いで どうしたわけか、お礼をスキップしていて 大変失礼しました。&ご厚意に深く感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

foothillさん、こんばんは。初めまして。 いつも、よくご一緒させていただいております。 自然な感じで、分け隔てのない回答、素敵だなあと思っていました。 foothillさんが、そんな大きな悩みを抱えておられたとは驚きで 大した知恵もないのに、思わず書き込んでしまいました・・・ >義母は,かなり差別発言が激しいのです。普段は仲良くしてもらっていますが,肝心なところで ばっさりと裏切られたことが数回あり,信頼は、していません。どういう話をしても,自分風に解釈して広めてしまいます。 それは、大変難しいですね・・年寄りの特徴というか、 あまり人の話を聞かない人が多いのではないか・・と思えてしまいます。 うちの親を見ててもそうですから・・ 何でも自分のことに置き換えて考えるところがあるので・・ やはり、年齢がいくと、自分の人生に自信を持っておられる方が多くなるからか まずは、自分の考えを主張される人が多いのかも知れませんね。 でも、それと差別発言が激しいこととは、また別なんでしょうね。 差別発言が激しい人は、差別することによって、自分の地位を確保するというか・・ ちょっと悲しい習性ですね・・ >主人は 子供のことや今後の方針をよく理解してくれています。 ご主人が理解があるということで、それはとても心強いですね。 しかし、 >主人から 言ってもらうと,義母はその場では聞いてくれますが,私と二人きりになると 「どうして直接言わないの,息子に言わせて,,,」といいます。 お姑さん・・・難しいですね~・・・ そんなの、義理の娘であるあなたから、色々何でも言いにくいに決まっていますよね!! きっと、「自分だけ仲間はずれにされている」とか「よそよそしくされている」 という風にとらえて、ひがんでいるのかも知れません。 思うんですけど、ご主人と、お子さんと、一緒におばあちゃんの家に言って 「ちょっと、相談したいことがあるんだけど・・」 と、お二人で、お姑さんに相談する、という形で話されたらどうでしょうか。 これだと、「二人で話している」ということですから 「息子に言わせて・・」とは、ならないと思います。 ご主人と一緒に、ここぞというときは、foothillさんも意見を言えばいいのですし。 真剣に話せば、お姑さんも、かわいい孫のこと、 ちゃんと理解してくださると思います。 それでも、まだ体面のことを言い出したりしたら、 そのときは、ご主人に、 「お袋、何をばかなこと、言ってるんだ!!」 って、ガツン!と目を覚ましてもらえばいいと思います。 とてもとても大きな問題で、何のお役にも立てませんが どうか、ご主人と二人で、頑張って乗り越えていってくださいね。 お姑さんのことは、なかなか難しい人のようですが やはり、息子であるご主人をはさんで、言いにくいことは言ってもらったほうが あとあと、角が立たないで、そのほうがいいと思います。 おうちのこと、お子さんのこと、お姑さんのこと、学校のこと・・ 色々悩みは尽きないと思いますが、体に気をつけて頑張ってください。

noname#4109
質問者

お礼

こんにちは、私も「親切な回答だなあ~沢山回答されてるようなのに,いつも 丁寧だわ。」と思っていました。〈全てを見たわけではないのですが〉私の質問にも,こんなに丁寧に答えてくださってありがとうございます。そうですね、義母に関して仰ってる部分、本当にそうだと思います。差別発言も,本当には悪気はないのに,自分に優越感を持っていたい、だけなのだとおもいます。もちろんうちの親も 程度の差はあれ,同じです。教育や時代の影響もあるのかも。もやもやしていたものを すっきりさせてくださってありがとうございました。もう少し主人に任そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 私は同じ立場とは言えませんが、お気持ちが痛いほどわかります。私の子どもは軽い喘息があり、それだけでも、立場上辛い思いをしています。私は40歳で出産しましたので、当然、産まれてくる子どもに障害がある可能性が高く、出産前に主人には、「もし、そういうことがあったらここにはいられない。離婚して実家で育てる。」と言ったほどです。私の住んでいるところはものすごく時代錯誤といっていいくらい封建的です。また、私は、職業柄(教員)養護学級への入級を考えていただくこともありました。が、多くの家庭では拒絶です。その方たちの重視するのは、その子の学習・生活・友人・将来よりも自分達の世間体の場合が多いのです。  おっしゃる通り、お義母さんにはなかなか理解してもらえないと思います。既に、そういう状態なわけですね。  理解していただくならば、その療育施設の先生やカウンセラーの所に一緒に行って頂いたらいかかでしょう。勿論ご主人も一緒です。昔のように、差別的なことを言っている時代ではないことや、回りの理解が必要なこと、やはり、あなたの手にはおえない・・・というより、気の毒です。この状態をご主人に良く理解していただいて、あなたが背負う重荷を少しでも軽くしてもらってください。  お体に気をつけて!お母さん。お子さんのために根性で。でも、無理しないで。心から応援します。  

noname#4109
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ええ,離婚,,,の部分よくわかります。私も,妊娠を告げたとき,「うちの家系は何もないから...」と言われて,もしなにかあったらこれは離婚だな,と思った覚えがあるので。同じような思いをされた方が ほかにいらっしゃると思うと,胸が苦しいです,,,。私にも体面を気にする部分があるのだと思います。「特殊クラスか普通かすれすれ」といわれたときに子供のことより先に なにも調べもしないうちに「普通がいいです」といってしまったので,、、、。先生の貴重な意見ありがたいです。もっとよく調べて,判断しながら決断したいと思いました。いろんな親御さんが,子供のことでは 胸つぶれる思いをされているのですよね。おこさまの、喘息が軽くなっていくことを 陰ながらお祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 ごめんなさい、私、差別発言をする奴が大嫌いなんです。これはもう、ご主人を使う以外に無いと思います。義母が何と言おうと、一番大切な事は子供さんの将来です。何故、義母の体面のために子供が窮屈な思いをしなければならないのでしょうか。今、こうして書いていても腹が立って仕方がありません。  差別については、理解を求めたところで無駄でしょう。自分の体面の方が孫の将来より大切と考えるような自己中な人なのですから。もう、理解を求めるのはやめた方がいいです。ご主人さえ理解していてくれるなら、それで良いと思います。  また、施設などを通じて知り合いになられた共通の病気を持つ人達とも相談されることをお薦めします。もし、まだいないのでしたら、ネットで検索すれば、近くのそういう人達の集まりなども分かるでしょう。  文中、不快に感じられる事もあったでしょうが、最後に謝っておきます。どうも、すみませんでした。

noname#4109
質問者

お礼

いえ、不快に感じる部分は 私にはありませんでした。私も,差別発言は大嫌いです。そうですね、、、もとめても 理解は えられない とおもっていたほうがいいですね。ほかにも、色々な案を出してくださってありがとうございます。ご回答,参考になることばかりで助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害のある自分が、子供を産んでも良いのでしょうか?

    遺伝率が高いと言われている自閉症の、アスペルガーの30代主婦です。 昔から周りと比べて私だけ異質でした。 おかしいと思いつつ、知らずに過ごしてきて、自分がアスペルガーと診断されたのは最近です。(主人にも伝えました) そんな私が一人目を産んだのは数年前です。 産まれた直後からなんだかとても周りと違う息子。 息子の検査結果はアスペルガー、同じく検査を受けた私もアスペルガーであり、遺伝でしょうとのことでした。息子には専門の機関からの助言も得て、療育というものを行っています。 それでも、元々子供が好きなので、本来子供は2人欲しかったのですが、遺伝の確率がかなり高いとわかっていて、妊娠を望むことは自分本位でしょうか? 自分と息子が障害があることを知ってからは、二人目も遺伝するかもしれないと躊躇していました。 このまま息子一人を全力で育てることに集中した方が良いのでしょうか?

  • 知的遅れない発達障害の就学について

    こんにちわ。 うちには5歳の年長男児がいます。 全体的に発達がマイペースだったのと3歳代ではこだわり癇癪切り替えの難しさなどが目立ち4歳~現在にかけて療育に通っています。 病院ではテストをしましたが診断名はついていません。 4歳終わりに療育所で田中式のテストを受けたところIQ119で全体に年齢相応の結果が出て特に凸凹もなかったのでたぶん普通級でいけると言われました。 療育に通ったのもあり現在保育園生活は順調で友達関係も良好・集団生活も上手くいき困った面はないようです。 主人や親から言わせると私が心配しすぎなだけで療育にも行く必要はないのでは?と言われてます。 とはいえ私は長男を育ててくる中で今は落ち着いたかもしれないけど実際に大変な時期・園の先生からも心配を受けた時期があったので診断はつかなくても少し普通の子とは違った面があるのだとは思ってます。 これは障害なのか個性なのかは正直もうどうでもよくて(散々悩んで色々聞いて出た結果です)本人にとってこれから就学後どういった形がいいのか?って事だけを悩んでいます。 たぶん息子は大人になったら個性・性格レベルなんだろうけど幼い小学校生活では少しマイペースさや理屈っぽさが目立つ子だと思います。 教えてあげれば理解できるので本人も成長していきますが先生の理解がないと時に癇癪をおこすかもしれません。 そこで療育先で就学相談が始まりました。 特別学級・通級・普通級という選択の道がります。 私は普通級で行かせて学校側には経歴を伝え様子を見て本人がついていけない無理があるようなら通級を考えようかと思ってました。 けれど色々な方の意見を聞くと分からなくなってきました。 例えば普通学級に在籍するということは不器用さ・マイペースさなどから自分は落ちこぼれという自己嫌悪に陥り自信をなくし傷つくかもしれない。 また運動も苦手なのでイジメの対象に合いやすいかもしれない。 勉強に対して1年のうちはいいけどだんだんスピードが上がることによって聞き取って理解して対応していけるのか? かといって特別学級に行くのも違う気がします。 居心地はいいかもしれないけどその居心地の良さから将来を考えれば抜け出せなくなるかもしれません。 話を聞くと普通級と同じだけの勉強内容(理科や社会)を取得はできないということでした。 でも本人は勉強はできると思うので将来を考えれば勉強はきちんと義務教育で学ぶ分を取得してほしいと思います。 いい面としてはやはり先生が理解ある事・本人のペースに合わせて無理なく出来る事などです。 でもうちの息子にとってはこれは楽な方に行くだけで楽だけど伸びることはない気がします。 就学相談で学校側に息子の状態を伝え理解ある先生をお願いして先生さえ理解あれば息子は普通級でやっていけるかもしれないけどもし理解ない先生だった場合は息子は大変な思いをするかもしれません。 周りに迷惑をかけるタイプではないのでトラブルはないと思うのですが先生に行間を大事にしてほしいというか大雑把な伝え方だと伝わりにくい可能性があると思います。 なので一言丁寧に伝えてほしいと思ってますが普通学級の先生はそういった配慮をしてくれるのでしょうか。 やる事の理解・納得さえすればできる子です。 住んでる地域は特別支援制度に力を入れてるので療育所・園・学校と連携がとれた形になってます。 特別学級には知的な遅れがある子がほとんどで知的な遅れのない子は普通級が多いようです。 そう考えたら息子は必然的に普通学級になるわけでもう一度就学前のテストと診断を受けますが普通級でいいと言われると思います。 なんで知的な遅れがないけど集団生活に馴染みにくい子のクラスがないんだろう?って不思議です。 そういうクラスがあればこんなに悩まないのになって。 同じように知的な遅れのない発達障害のお子様達はどういう選択をされたのでしょうか? また選択先で上手くやっていけてる面や苦手でつまづいてしまう面など教えていただけるとうれしいです。 またきちんと理解ある先生がついてくれてますか?

  • 障害者手帳の交付を受けると小学校普通学級に入学できない?

    もうすぐ3歳になる息子が、言葉が出ない、こだわりが強い等自閉症の疑いで療育に通い始めました。来年、幼稚園か保育園に入れるためには、加配が必要な状態です。しかし、加配を受けるために障害者手帳の交付を受けると小学校の普通学級に入学できなくなるのではと妻が反対しております。私としては、もし、障害があるなら適切な療育を受けるためには障害者手帳を受けるのも仕方がないと思っておりますが、まだ発達段階ですし、良くなる可能性もあるのだから、もし、小学校の普通学級への道が閉ざされてしまうのであれば、やはり迷ってしまいます。障害者手帳が交付されると普通学級に進めなくなる、もしくは難しくなるというのは本当でしょうか?

  • 大阪市立の幼稚園自閉症障害児受け入れについて

    大阪市に引っ越す予定があるのですが、4月に年少になる子供に軽度の自閉症があります。 身辺自立はなんとかできるのですが、流れが読めないので「OOしようね」といちいち声をかけてもらわないと何をしていいのかわからないようです。 おそらく、加配(特別に先生をつけてもらう)がなくても園には行けるとは思うのですが、ほっとかれると発達的に伸びないと療育の先生に言われ、子供を細かく見てもらえる環境か知りたいのです。 1・障害児に加配はつくのか(または障害児学級のある園があるか) 2・年少でも加配がつくのか(今住んでるところは年長だけしかつかない) 3・障害児何人に対して1人の加配がつくのか。障害の程度に加配の数は左右されるのか ということが知りたいので、ご存知の方教えてください。

  • 義母に振り回されて困っています。

    義母に振り回されて困っています。 現在主人と1歳の息子との3人家族で、主人の実家から車で3,4時間離れたところに住んでいます。 私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 義母に振り回されて困っています。

    義母に振り回されて困っています。 現在主人と1歳の息子との3人家族で、主人の実家から車で3,4時間離れたところに住んでいます。 私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 義母に私から話していいでしょうか

    義母が子供のように可愛がっていた犬が亡くなりました 買ってきたのは主人(義母の息子)なのですが、義母がわが子同様に育てていました 大型犬にもかかわらず、室内犬として、冷暖房完備の部屋で過ごし、義母のお布団に寝せて、たいへんな可愛がりようでした そういう状態だったため、私たちが結婚して、夫(義母の息子)は家を出ましたが、犬は相変わらず義母が面倒を見ていました 老化がすすみ、介護が必要になると、『あんた(夫)が買ってきた犬だから』と、食べ物に病院代などなど犬にかかる費用はすべてこちらもちで半年 毎月、1万~3万円が犬のために消えていきました 私たち夫婦は現在不妊治療中で、とてもお金がかかります 家計のやりくりがとても大変で、『犬の費用を、義母に折半してもらえないか』と夫に何度か話しました 義母に言ったところで『あんたが買ってきた犬だ!』で押し通されると、きちんと話してもらえませんでした 息子とお金に大変執着の強い義母 亡くなったあと、大型犬が使っていた、人間用のオムツやおしっこシートを、困っている親戚にゆずる話をしたら、『私が親戚に売る』とニコニコ顔の義母 売るくらいだったら、義母が買い取って私たちに返金してくれてもいいと思うのですが。。。 死んだ後をどうしよう という話になり、義母が保健所に渡すのは忍びないと言うので、民間のサービスにお願いし火葬 主人(義母の息子)が、『費用全額をこちらで負担するので、骨壺を、犬がずっと暮らしていた実家に置いてほしい』という願いを聞いたうえで火葬したのに、火葬後はそれを断固拒否 『ペンダントにお骨をもらったから、私はいいよ (骨壺は)あんた持って帰って』といってひきません 終末期の医療費と火葬代でしめて12万円 こちらにお金だけ出させて、すべて義母のいいようになりました 今月は、不妊治療で30万はかかります そこにきて、この12万円の突然の出費はとてもイタイです 義母に、火葬代の半分くらいだしてほしい。。。 私としては、新しい命の誕生のために頑張っている家に、死んだペットの骨壺を置くのがどうも抵抗があるんです 最初の話どおり、骨壺は実家に置いてほしいのですが。。。 私の口から、義母にしてもいいものでしょうか 夫の話だと、どうも嫁へのあてつけで骨壺をこちらに渡すと言っている様子 義母は、かわいい息子を嫁にとられた!息子は嫁に騙されている!と思っているようで、義実家に行くたびに、イヤミと悪態のオンパレードです その場では、流して聞いていますが、義母の家から帰ると具合が悪くなってしまいます あれだけ可愛がっていた犬が亡くなった後、愛犬の骨壺をそんなことに利用できる義母に心底がっかりしています

  • 義母とのこれからについて

    2歳の息子がいる主婦です。義母は自転車で10分ほどのところに住んでおり、2週間に1度は遊びに行っています。私の母は遠方に住んでおり年に1回会えるかどうかといったところです。最近では8月のお盆に会ってきました。母の住んでるところは田舎なので息子も色々な遊びができてとても満足した様子でした。今でも「○○ばあちゃんち楽しかったねー」「また行きたいねー」などと時々言っているくらいです。 そして、母とはあまり会えないために電話でのやりとりが主なのですが、息子は電話=○○ばあちゃん(私の母)と思っているみたいで、電話がなるたびに「○○ばあちゃんだった?」と聞いてきます。今回関東地方に台風が上陸ということで母は何度も電話してきました。ですので息子もその度に母と電話で話しました。 そして今日、2週間ぶりに義母の自宅へ遊びに行こうと思い主人が息子に受話器を持たせて電話させていました。義母が出ると「○○ばあちゃん?」と義母に向かって言うと、義母は「違うわよ!!」と怒鳴りました。それでも息子は「○○ばあちゃんでしょ?」と聞くと「違うって言ってるじゃない!」と怒鳴って電話をガチャンと切りました。あたしは家事などをしていてそのやりとりをあまり見てないのですが主人が「これは○○ばあちゃんじゃないんだよ。間違えてゴメンネって謝ろうね」ってもう一度電話をしました。息子が「ごめんね」のあとに「でも○○ばあちゃんでしょ?」とまた聞くと無言で電話を切られました。さすがに次は主人が出て「なんでそういう切り方するんだよ。別に俺達がわざと教えたわけじゃなくて、こいつ(息子)にとっては電話は全部○○ばあちゃんだと思ってるんだから仕方ないだろ。」と言うと「もう来なくていいわよ」とまた一方的に電話を切られました。 義母は以前から私の母を嫌っています。なんか生き方がイヤだとか、考え方がスキではないと自分の親戚に話していたのを聞いたことがあります。あたしはそれでも仕方ないと思って今日まできました。人間だから好き嫌いがあるのはしょうがないことで、義母と母が好き同士でなくてもあたし達夫婦には関係ないんだと思っていました。 でも今回の義母のこういう言動をみると、とてもショックになりました。また時間がたって主人が義母に電話をするとまだ怒っていて「なんでそこまで怒るの?2歳の子供のいうことにそんなに腹がたつ?おふくろはそんなに嫁(あたし)の親が嫌いなのか?でもそれは息子には関係ないことだろ」と言ってくれたのですが、「好きとか嫌いの問題じゃない」と言われ、また電話は終了しました。 あたしとしては今後義母にどういう行動をとるべきなのでしょうか? 「息子がしつこく○○ばあちゃんと言ってしまってすいませんでした」と謝るべきでしょうか?でも、なんかそれもあたしとしては納得がいかないような感じです。主人は「おふくろの性格が悪いんだからほっとけ。俺も今回のことはショックだよ。おふくろがこんなに性格が悪いなんて・・・。そのうち忘れたころにむこうから連絡くるから」と言っています。でも義母は頑固な人なのでそういうことはしないと思います。 円満に解決って難しいんでしょうか。

  • 義母について

    主人の母親についての相談です。 主人の家庭は母子家庭で子供時代は経済的にも苦しく、主人が高校を中退してアルバイトをしながら弟妹、母親を養ってきました。 主人は母親から家族の面倒は主人がみるものだと主人のことをまるで旦那がわり、父親代わりかのように言い聞かせていたようです。 弟妹が成人したのを機に主人は独立しました。主人が独立した後は弟妹が母親の経済的援助をしていました。 義母にとって主人は旦那であり、父親であり、息子?で弟は息子、妹は溺愛され大事にされています。 主人にはたとえまわりに誰がいようがどんな状況かもおかまいなしに自分の言うことをきいてもろうために自分の都合のいいことばかり声を荒げて機関銃のように攻め立てます。 でも、娘にはそんな姿は一切見せません。 私と結婚する際も大波乱で結婚当初は義母が原因の喧嘩が絶えませんでした。 当時の主人は幼少期から義母に洗脳されていたかのようにどんなに辛くて苦しい思いをさせられてきても、母親は大事という感じでした。 さすがに私もこんな状態では結婚生活を続けていくのは難しいと離婚を考えました。 でも、義母とはうまくいかずというより、いくわけがなく、少しずつ義母と距離を置くようになって、私の 両親や家族の温かさを知るようになってから主人は少しずつ変わってきました。 主人もやっと洗脳から醒めてくれ、夫婦仲も落ち着きました。 義母とはこちら側からは数年、 疎遠というか絶縁状態だったのですが、義母からはハガキがきました。 ハガキの裏面は文字がギッシリ、赤線が引いてあったり、表面も住所やあて名以外のスペースにまで書いてあります。 内容は主人を気遣う言葉はなく、自分の言いたいことだけ言い分が永遠と書いてあります。 電話は番号を教えていないのできません。 引っ越しをしてやっとハガキが届かなくなり嫌な思いをしなくてすむとホットしていたら、なんと、私の実家に手紙がきました。 私の両親はあまりの非常識さに憤慨しました。 私もここまでするかと言葉を失いました。 義母はきっと大事にしている妹の言うことだけは聞くのかもしれませんが、基本的には人の話を聞くような人ではありません。 主人ではどうしようもないので、以前に一度、妹に会って義母のことを相談しました。妹はちゃんとしておりいい話し合いができたと思いました。 ところがそのことを知った義母は娘に取り入ってと大激怒しました。まぁ、一方的にひどいことを言われましたが最後に娘には言わないでと口止めされました。 「はぁぁぁぁ~、なんだそれ、ふざけんな!」 よかれと思ったことが完全に仇となりました。 主人は幼少期のことを思い出すと男泣きします。よっぽど辛く苦しい日々を過ごしたのでしょう。 こんな大変な義母を持つ主人との結婚は失敗だったと後悔したこともありますが、今は主人に温かい家庭はどんなものなのか幸せになってもらいたいと思います。 義母はどんな大変な状況でも子供のために子供の幸せのためにと頑張って育ててくれたわけではありません。 義母は子供に迷惑をかけないようにと思う人でもありません。 義母は収入も年金も貯蓄もないのに見栄とプライドだけは高く、生活保護を受けるなんてとんでもないと思っていて、自分の生活は子供たちがみてくれるものだと思っています。 主人は今後一切、母親と関わるつもりも連絡をとるつもりもなく絶縁するつもりだと言っています。 でも、義母はそんな私たちを自分から逃げていると思っているようです。 義母はどんなに断ち切りたくてもどんな手段をつかってでも主人と連絡をとろうとします。 私の実家に連絡してくるのも迷惑です。 主人が義母に会って話し合いができるのであれば会ってハッキリさせるのですが、そんなことをしようものなら気が狂ったかのように泣き叫ぶでしょう。結局、話し合いはできる状況ではありますん。 義母にとってはどういうつもりで関わろうと思っているのか分かりませんが、私たちは絶縁したいです。 どうにもならない現状ですが、ご意見いただけたら幸いです。

  • 義母が大っ嫌いです。こんな義母どう感じますか?

    主人ともうすぐ3歳の子供がいます。 主人は次男で、義母と兄夫婦(子無し)が同居しています。義父は他界。 基本義母は良い人なんですが、 息子大好きの子離れできてないし、何かされたり、言われたりはないんですけど、 行動、言動のおかげで、大っ嫌いです。 まず、主人は無口の仕事人間で、携帯に興味がなく、 休みの日はほりっぱなしなので、 前、iphoneを使いたくて(私はiphoneじゃない) ちょっと貸して~と言って、スタートボタン?を押すと、 メール一覧が表示されて、件名も表示されてる一覧だったので つい見てしまいました。 メールは義母からで、 (1)「○日か○日待ってます」 (2)「あの写真、○○(孫)落ちそう!」 (3)「風邪ひいてます。兄ちゃんはデザート、○○さん(兄嫁)はポカリを買ってくれました。 家族がいて良かった」 (1)主人が○日の前日、「明日実家行く?」と言ってきたので、いつもはそんな事言わないのにな~と思ってたので、義母に言われてたからか!と確信。 私から、長い間会わないのはまずいと思い、いついつ実家行く?と聞くと、 「その日母さんいないらしいよ」とかよく聞きます。 なので、義母がいついつはいないから等、主人に連絡してるんだと思います。 (2)主人が子供を写真撮ることはめ~ったにない。 でも、私に写真送ってと毎日メールがくるので送っており、転送してると確信。 毎日毎日忙しいのに主人から写真は?動画は?とメールが来るのですが、 義母に転送するため?!と思うと嫌になってきました。。 (3)私も義母にいたわりのメールはしましたけど。。 私のメールにも、同じ様に兄と兄嫁は・・・家族がいて幸せ。と返事がきました。 昔、義母は自分の誕生日に兄から○○、兄嫁から○○もらったと 主人に言っていたり(うちは私が一家としてあげていて、主人と別々ではない)、 家族で実家に行ったとき、クリスマスはケーキを買ってくれたと言っていたり、 兄夫婦に幸せにしてもらってるとしか聞こえません。。嫌味か?とも思います。 兄嫁とうまく仲良くしてるのでうれしそうに話をしてきます。 全く悪気はなく話しています。でも私には自慢話されてもよかったですね~としか言えないし。 ほんとに兄嫁が大好きなのか、私との話題は兄夫婦、いや、兄嫁のことばかり。 普通、嫁に兄弟の嫁の話しますか?? 私の親が主人に姉の旦那の話なんて、わざわざしないですし、 比べられてる気がします。 会話の中でも「そうなんだ~兄嫁ならきっとこうするわ~♪」とよけいな一言も多いです。 あと、子供が風邪をひき、私もうつっている等のメールをしても 孫には大丈夫?、○○(主人)も花粉症だから今辛いけど・・・等 私に関してはいつもスルーです。 実家に行った帰りに、お菓子や物をくれたりするのですが、 主人の好きなものばかり。 「○○が好きだから持って帰って~」と。 いろいろ書きましたが、こういう行動や言動で大っ嫌いなんですが、 こう思う私は悪い嫁でしょうか??(+_+) 義母に好かれたいとかの嫉妬は全くありません!!笑

このQ&Aのポイント
  • ファンクラブ内でやっているラジオを車内で聴くため録音する方法について教えてください。
  • Windows11の内部音声を録音する方法を教えてください。ファンクラブで配信されるラジオを車内で聴きたいので、録音して後から再生したいです。
  • Windows11でファンクラブのラジオを車内で聴くためには、録音が必要です。どのようにすれば内部音声を録音することができるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう