• 締切済み

新しい仕事が決まり今月16日付けで現会社を自己退職し、17日より新しい

新しい仕事が決まり今月16日付けで現会社を自己退職し、17日より新しい会社に就職します。 現会社では社会保険は加入しており毎月給与から差し引かれますが、新しい会社でも初日から社会保険加入になります。そこでご質問です。 この場合3月分の社会保険は2つの会社から差し引かれることになりますか?健康保険は引かれるのは仕方ないと思っているのですが、所得税・市民税・年金などはダブルで引かれることになるのですか? 現会社に差し引きの停止を申告したほうが良いでしょうか? 給与から差し引き額のダメージが大きいので、お分かりになられましたら是非教えてください。宜しくお願い致します。

noname#152633
noname#152633
  • 転職
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

まともな事務をやっている会社なら、ダブることはありません。所得税は、それぞれの収入に応じてかかりますが、ダブりではありません。

関連するQ&A

  • 月途中の退職の場合の社会保険料について

    月途中の退職の場合は社会保険料が引かれないと聞いたことがありますが、あっていますでしょうか? 例えば、今月の9/27付けで退職した場合は、給与から引かれるのは、雇用保険料と所得税と市民税のみになりますか? 上記の場合、社会保険料が引かれないとすると、年金と健康保険は9月分は加入していないということになるのでしょうか? 上記に関しては、会社によって若干の違いがあったりするのでしょうか? 上記について詳しい方いましたら、ご回答いただけると助かります よろしくお願い致します。

  • 妊娠を機に退職した場合の各税金について教えてください。

    2月末で派遣社員として働いていた会社を退職します。 3月からは無職ですので、主人の扶養に入るつもりです。 社会保険と厚生年金は共に給与天引きされていました。 市民税は、納付書で支払っていました。 来月から、社会保険は主人会社で手続きをしてもらい、 新たに保険証が送られてくるらしいのですが、 厚生年金と市民税はどうなるのでしょうか? 国民年金に加入して、これからも支払っていかなければ ならないのでしょうか?無職でも市民税を納めなければ ならないのでしょうか?手続きの仕方等教えて頂ければ嬉しいです。

  • 交通費について

    毎月201,000円の給与+43,260円(電車通勤)の交通費を貰っていますが、この交通費は非課税対象になるのでしょうか? 毎月引かれる社会保険料・厚生年金・市民税・所得税は給与所得+交通費の額からの計算でひかれるのでしょうか?もし、交通費が非課税となるなら、社会保険料・厚生年金・市民税・所得税の毎月の支払額はいくらになるのでしょうか? 交通費(電車通勤)が給与明細では非課税になっているという友人がいます。私の場合、給与明細は手書きで、課税・非課税かも記されていない為、わかりません。もし非課税となるなら、さかのぼって確定申告をしたいと思っています

  • 主人が会社を6/27日付けで退職した為、健康保険を6/28日喪失しまし

    主人が会社を6/27日付けで退職した為、健康保険を6/28日喪失しました。 その後、子供達は私の勤めている会社の社会保険の扶養にいれるのですが、7/1付けで加入します。と伝えています。(現在まだ加入の手続きはしていなく、口頭だけです。) 28日~30日までは保険に加入していない事になってしまうのですが・・・ この場合、間が空かない様に28日付けで私の社会保険の扶養にしてもらえるのでしょうか? まだ、子供が小さいので急な病気など考えられるので、間があいてしまうと、不安です。

  • 標準報酬月額について

    私は今、ダブルワークをしていますが、一つの会社では社会保険に加入しています。もう一方は年間60万円ぐらいの収入になりますが、毎月所得税は引かれています。 社会保険の年間の支払額は3月4月5月の給与から決まる(標準報酬月額)と認識していますが、この場合の標準報酬月額は、社会保険に入っている方のみの収入で考えられますか?それとも2つの会社の合計が標準報酬月額になるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 一人会社に妻を従業員として働かせたら?

    こんにちは。個人事業として10年弱フリーランサーをしています。 来年あたりに、会社組織(いわゆる法人成り)をしてみようかと考えています。 一人会社というやつですが、妻に従業員として働いてもらうパターンも考えていて、その場合の税金周りのシミュレーションがよくわかりません。次の構想で間違いがあれば教えてください。 ちなみに現在は 月の売り上げは20~40万ほど 毎月妻に8万円の専従者給与を支払っている 二人とも別々に国民年金を払っている 今後、次のような形態にしてみようと思うのですが、何か間違った点などありますでしょうか?項目ごとに番号を振っています。 ・私に対する毎月の定額報酬は17万としてみます ・妻に対する毎月の給与は8万(妻は従業員) 1. 協会けんぽに加入できると理解しています。 25年度の東京の例で行くと、月17万の場合の社会保険料の総額は22725円でした。 2. これの半分を、会社が経費として支払います。 3. 残りの半分は、私の給与17万から引かれます。 4. 雇用保険には・・・はいれません、よね?デスクワークです。妻も親族なので入れないと聞きました。 5. 妻の給与収入は年130万以下、かつ私の収入の半分以下なので、社会保険の扶養に入れると理解しています。 6. 妻の給与収入は年103万以下なので、所得税はかからず天引きもされない 7. 妻の給与収入は年98万以下なので、住民税は均等割のみでほかはかからない 8. 妻の給与収入は年103万以下なので、私の所得税・住民税の計算の際に配偶者控除の対象にできる 9. 私の所得税/住民税の課税所得金額の計算方法は、17万×12か月 ー 給与所得控除(79.2万) ー 基礎控除 38/33万 ー 配偶者控除 ー 社会保険料の自己負担分(約27.3万) = 約44.4万(住民税は49.4万)となる、税額はだいたい所得税が2万ちょっとと住民税が5万+均等割 経緯を話しますと、 17万という私の定額報酬は一例で、今後の計画練りながら微調整することになります。目安として出しました。私の17万、妻の8万、社会保険/経費を抜けば、法人にはそこまで残らないだろうと考えています。 現在、毎月2人分の国民年金を3万ちょっと払っていてとても割高に感じています。協会けんぽの厚生年金に入れば、17万だとして折半前の厚生年金が3万以内に収まります。この金額で、妻が3号になれるのであれば、わずかながら年金も安い上、ほんの少しながら2階部分ができることになります。まだ詳しく調べていませんが、協会けんぽの健康保険や厚生年金の方が、国民健康保険や国民年金に加入しているよりもサービス(?)が充実しているような気がしています。

  • 市民税、県民税

    市民税と県民税は二つ納めなきゃならないのですか? 所得に応じて金額はかわると思いますが、 今市民税を毎月1500円払っています。会社は市民税も県民税も社会保険と同じでいくらかは負担してるからきついんだと言います。  今、1500円払っているのなら会社はどのくらい負担してるのでしょうか?  わかる方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 転職活動中です。 本日ある企業に面接に行ったのですが、

    社会保険の加入は無く、給料から引かれるのは所得税のみで、国民健康保険、年金、市民税を個人で支払う形になるというようなお話でした。 私的には、社会保険に加入する事で毎月数万円引かれる事になると、その分手取り額が減るので、社会保険の加入が義務付けられていない事はありがたいと思ったりするんですが、社会保険に加入しない事のデメリットなどはあるんでしょうか。 一般的には、正社員となれば社会保険には加入するものだという認識ではありますが、そもそも何の為に加入するものなんでしょうか。 社会保険の加入が義務付けられていない会社についてはどう思われますか。不安に感じる点などありますか。

  • 配偶者控除の「合計所得38万円」について

    給与計算勉強中です。 配偶者控除の「合計所得額が38万円以下」について教えてください。 この38万円は,  1)年間給与総額から求めた「給与所得控除後の給与などの金額」  2)年間給与総額から求めた「給与所得控除後の給与などの金額」から,   基礎控除以外の各種控除を適用した後の金額 のどちらを指すのでしょうか? 例)毎月9万の給与がある主婦の人。   かつ,会社で健康保険,厚生年金に加入。  ■給与時  --------   給与     = \90,000   社会保険計  = \11,302    ( 健康保険 = \4,018 )    ( 厚生年金 = \6,654 )    ( 雇用保険 = \630 ( = 90,000 x 0.007 ) )   所得税    = \0 ( 78,968 < 87,000 )  ■年調時  --------   年間給与総額          = \90,000 x 12 = \1,080,000   給与所得控除後の給与などの金額 = \1,080,000 - \650,000 = \430,000 # 上記1)   社会保険料控除         = \11,302 x 12 = \135,624   基礎控除を控除する前の,差引課税給与所得金額                   = \430,000 - \135,624 = \29,4376 # 上記2)   基礎控除            = \380,000   差引課税給与所得金額      = \430,000 - \135,624 - \380,000                   = -\35,624 給与収入が103万を超えた場合であっても, 当人に社会保険,扶養者控除などの各控除が発生すれば, 最終的に「合計所得額が38万円以下」となり, 配偶者も年調の結果 = 0円となり, かつ被扶養者の扶養となれるかを確認しています。

  • 結婚後の働き方について!103万130万150万

    結婚後の働き方・税金・保険についてご教授下さい。 色々調べてみて ・103万以内(所得税などもかからない) ・130万以内(所得税や市民税はかかるが健康保険費がかからない) ・150万以上で働く と言う事は分かったのですが詳しくはイマイチ分かりません。 無知すぎてお恥ずかしいのですが、お教え頂けると助かります。 どの働き方が一番お金が貯まりますか? あと2年くらいは出産予定はないです。 あと主人は会社員で私は今の所年収170万程で厚生年金ではなく国民年金を支払っています。 所得税と市民税は毎月の給与から引かれています。 どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう