• ベストアンサー

・DD16 300番代のラッセル部分

tetu758の回答

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

 父が国鉄時代に機関士でしたし、私も鉄道サークルに所属していますので、答えさせて頂きます。  DD16は元々は山岳部での運転を基にして、設計されており、DD13を改良したDD15を小型化して投入した機関車です。DD14がロータリーによる除雪以外に使用の用途がないのに対し、DD15とDD16はフル稼働が出来る様にラッセルを切り離して使用できる仕様になっています。  燃料の供給は軽油を燃料として、燃料を対流させてエンジンを回転させる内部燃焼により起動する液体方式が採用されており、ボンネットの長部には燃料タンク、短部にはバッテリーや予熱器、制御盤が搭載されています。  余談ですが、これを更に改良して4軸から5軸に変更して設計されたのが、DE15で姉妹機に当たります。  

gz10soarer
質問者

補足

ありがとうございます。機関車部分ではなくて両端に付ける 雪掻き部分の車両の雪掻きの羽根を動かす動力等について 疑問をもちまして質問させていただきました。 あの部分についてご存知ないでしょうか?

関連するQ&A

  • 海外の客車・荷物車について

    イギリスのインターシティ225や海外の機関車の最後尾に連結されている制御客車(荷物車)ですが、これらの車両に動力を搭載する事は不可能なのでしょうか? 最後尾にも動力車を連結するとしたら同じタイプの機関車を連結するしかないのでしょうか?

  • シーケンス制御

    油圧シーケンス制御と、空気圧シーケンスについて調べています。しかしあまり資料を見つけることを出来ないので良いサイトを教えていただければ幸いです。

  • 【電気機関車に詳しい電車オタクまたは電車マニアの方

    【電気機関車に詳しい電車オタクまたは電車マニアの方に質問です】電気機関車というED車両は変圧器は各車両に搭載されているのでしょうか?動力車両の先頭車両のみ変圧器が搭載されているのか教えてください。あと電気機関車の変圧器は車体の下部の床下の車輪と車輪のあいだに設置されていると思いますが、電気機関車の変圧器は単体で取り外すことが出来るのか教えてください。変圧器は車体に溶接されているのでしょうか?

  • 動力計制御の種類、役割

    すみません。どなたかご専門の方教えてください。車両のエンジン開発においてダイナモメータ(動力計)をエンジンとつないで回転数、トルク制御とかしますよね。 1、ASRとかATRの組み合わせってどのようにやるものですか?例えばエンジンは回転数制御、ダイナモはトルク制御とかっていう組み合わせです。何通り考えられるのでしょうか? 2、エンジンとダイナモをシャフトでつなげる場合、ミッションって必ず必要ですか?

  • 制御対象が定位性、非定位性とは?

    制御工学において、制御対象が「定位性」および「非定位性」とはどういう意味なのでしょうか? 例えば、DCモータの角度制御を行う場合は「制御対象が非定位性」で、空気圧シリンダの変位制御を行う場合は「制御対象が定位性」、というふうな感じなのでしょうか?

  • GA15エンジンの相互性について

    どなたか教えて下さい。 プレセア(E-R11)のスロットルボディーを中古で探して交換したいのですが、なかなか見つかりません。 調べてみると、この車両のエンジン形式は「GA15DE」ですが、同じエンジンの搭載された車の中にパルサーが有る事に気づきました。 車両が異なっても、エンジン形式が同じであれば、スロットルボディーはまったく一緒でしょうか?このエンジンは、ストットルボディーにホットワイヤー式のエアフローメーターとそれを制御する回路が内蔵されています。この部分もまったく同じでしょうか? 専門家の方の御回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • PID調節器を用いる制御系についてですが・・・

    先日、実験で、初めて制御に関することをしました。そこでたくさん疑問に思ったこと(分からないこと)があるので教えて下さいm(_ _)mひとつだけでもいいのでどうか皆さんの力を貸して下さい(>_<) (1)調節器をP,PI,PIDと修正PID制御とした4種類についての過渡応答波形から、それぞれの長所、短所について教えて下さい。 (2)調節器は電子式(電気式)の他に、油圧式、空気圧式があるのですが、それについて簡単に教えて下さい。 (3)制御対象として、Gp=Ke(-LS乗)/(TS+1)のほかにはどのようなものがあるのですか?伝達関数で教えて下さい。

  • 仏式チューブの空気の入れ方

    仏式チューブに空気を入れるとき 8部位までは難なく入るのですが、 それからは、空気入れとバルブの接続部分 から空気が漏れて、美味く入りません。 根気よく続けたり、接続部の角度なんかを多少動かしたりすると、 うまく入ることもあります。 4つ(3種類)ともこんな感じで、 ある程度乗れるまでにはいくのですが、 1つは(新品)どうしても乗れるまで うまく入りません。 空気の出入りを制御する バルブ(?)の動きが硬いとも思うのですが。 これからスムーズに空気を入れるには どうしたらよいでしょうか? お願いします。

  • DCC制御模型とカンタムサウンド模型の重連

    16番の模型を楽しんでいます。 元々はNゲージから入ったこともあり、制御方式はDC制御でしたが、カンタムサウンドを搭載した天賞堂製のEF58を入手したことを切っ掛けに、サウンドのある車両を走らせるようになってきました。 走行線路が短いため編成長が長くなる電車には手を出さず、貨物列車と客車をやっています。基本的には今は廃止された列車を中心にやっています。 その一つとして、北斗星とトワイライトエクスプレスを再現していますが、この牽引機も当然のこと再現したいと考えます。 トワイライトエクスプレスの本州牽引の再現はDC制御ではありますが、TOMIXのEF81 トワイライト色を使用、北斗星の本州部分と北海道区間の牽引は、DCC制御のKATOのEF510と、DD51で再現しています。 最近、天賞堂のカンタムサウンドDD51を、最初はお召機の842号機、そして中古でですがDD51北斗星仕様を手に入れました。 サウンドの再現性は、天賞堂の方が現実的であったので、出来れば天賞堂のDD51北斗星仕様をもう1両手に入れたいのですが、最新ロットではもう店頭在庫が無い上、廃止間近故に中古市場にもほとんど出ません。 そこで考えたのが、基本的に運転はDCCで運転しているので、カトー製のDCC制御模型と天賞堂製のカンタムサウンド機を、重連使用出来ないか、という事です。 カトー製のDCC制御器DCS50Kにある重連制御の「MU」で機能的には制御可能ですが、元々カンタムサウンド制御の車両とDCC制御の車両を重連で制御して協調運転させて、機械的に問題(故障発生など)が出ないかが不安です。 もし試した方、実際に行っている方がおられたら、ご教授ください。

  • xjrの燃費について教えてください。

    チェーンの清掃、給油と空気圧のメンテナンスはマメに行っているのですが、バイパス等でリッター当たり14キロ、町乗りでは10キロを切るかもくらいです。 そんなにエンジンぶんまわす訳ではないので車両のどこかがおかしいのかもしれません。 燃費に関係してくるメンテ箇所等他にあれば教えてください。