• ベストアンサー

e-billing と Web 通帳

確定申告で困っています。(今ごろ? いや、そうなんですが(笑)) 携帯電話料金を通信費として記帳したいのですが、 ・携帯の利用明細はメールで送付(領収書が郵送されない) ・自動引き落とし先が通帳不発行型口座(通帳がない、通常口座に戻せない) という状況で、支払った証拠が残せません。 税務署に尋ねようにも、上記2点それぞれ特定の民間企業が行っているサービスなので、相談員がどこまで相手にしてくれるか心配です。 領収書がない時点であきらめるしかないのでしょうか? それとも経費として計上できる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>支払った証拠が残せません。 ”残せない”のではなく、メモなども構いませんから”記録に残す”のです。 >それとも経費として計上できる方法があれば教えて下さい。 経費には”領収書が必要”と言う規定はありませんから、事業者の自己申告で済ませる事が出来ます。 そのための根拠として、毎回の支払額をメモして置く事です。 印刷可能なら印刷して保存してください。 通帳やカードの引落明細でも可能です。

kumakakaka
質問者

お礼

なるほど、なんとなく趣旨が見えた気がします。 要は、税務署の調査に対してきちんと説明しうる記録を残すことで、その記録が "領収書" という特定の手段に限られてはいないのですね。 明細書のメールは全て保存していますし、Web 通帳も去年の1月からなら印刷できますので、ほっとしました。 方向性がわかったのが大きな収穫です、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通帳の再発行について

    先日通帳を再発行し、郵送されてきたのですが、残高が約半分ほどになっていました。 7年前に口座を開設して一度も使ったことがなく、親が無くしてしまった為再発行しました。 このような場合どうすればいいのか教えてください。 また、私は通帳で引き落としなどをしたことがないのですが、引き落としをすれば必ず記帳されるのですか?

  • 個人用と事業用のどちらで引落する必要があるのか

    こんにちは。 フリーでSEをしています。 今までは簡易帳簿で記帳していたのですが 65万の青色申告特別控除の適応を受けるために 複式簿記による記帳をすることにしました。 また通帳及びクレジットカードも個人用と事業用の通帳は分けていなかったのですが 会計士さんの薦めもありこれを機会に可能なかぎり分けよう思います。 そこで疑問に思ったのですが 水道光熱費、携帯電話料金等、按分して計上する経費については どちらの通帳を引落口座とするべきでしょうか? 一部でも事業用経費として計上することになるのであれば 事業用口座で引落とし、事業主貸で記帳すべき等の決まりがあったり 税務調査で指摘されたりするのでしょうか? 現在は個人用のクレカ払いにしており クレカ払いによるポイント発生等の利点を活用するため できる限り個人用クレカで支払い 事業主借勘定にて記帳できればと思っています。 これで記帳することに問題がなかったとしても 個人用クレカの支払明細書や実際に引落が行われた個人用通帳は 帳簿と一緒に裏付資料として保存しておく必要があるんでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 通帳記帳の必要性

    実家暮らしの26歳社会人♂です 通帳は普段持ち歩かず、家に置いてあるため ほとんど記帳したことがありません 給料が入ってくるのと、携帯代金等の引き落としは明細で解るので 個人で持つ通帳には別に記帳しなくても…と思うのですが 結局期間を置いて記帳しても省略された金額が出てくるだけですし なぜ記帳は必要なのでしょうか

  • Web通帳ってどうですか?

    大手銀行に口座を開設しようと思っています。 ネットで調べていたら、Web通帳というのがあって、 普通の通帳が発行されない代わりに、ネット上で、 明細を見るというモノみたいです。 その通帳を選ぶと、ATMの時間外手数料無料だったり、 色々と特典がついてくるんですが、 果たして有益なモノなのかどうか疑問です…。 もしも、使った事があるという体験談があれば、 是非教えて頂きたいと思い、質問させて頂きました。 自分としては、ちゃんと通帳があって、記帳して、 それが普通だったので、Web通帳はチョット不安なので、 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします!

  • 携帯料金の支払い証明

    NTTファイナンスって 携帯料金の請求明細書を文書で郵送しなくなったのに 口座引き落としで支払いをしている場合の領収書の発行に対して 1通500円の手数料を取るんですよね。 東日本の商習慣ではそんなものは金を受け取る側が負担すべきだと 思っているのですが経費支払いの証拠が必要だと思って今回請求しましたが こんなことはアコギな商売ではないのでしょうか? どう思いますか?

  • 通帳記入について

    地方出身で東京に住み始めました。 家賃や光熱費などの引き落としは地元の銀行口座から引き落とされています。 いつにいくら引き落としされたか明細をみたいので通帳記入をしたいのですが東京に持っている口座の店舗がありません。(地方にしかありません)東京で通帳記入をすることは不可能でしょうか?

  • クレジットカード引き落とし分はどう帳簿記帳したらいいの?

    個人事業を立ち上げる予定です。帳簿記帳について教えてください。 クレジットカード引き落としにしている交通費等の項目は1つ1つに領収書がないのですが、インターネットで見られる支払い明細書を領収書代わりにできるのでしょうか? また生活に使用している賃貸マンションの家賃は経費として計上できますか?自宅で仕事をする場合もあります。

  • 親名義の口座から引き落としの場合の記帳

    毎月の携帯代・通信費は、親名義の口座から自動で引き落としになっています。 引き落としがあった時点で、親に現金で支払っていますが、その場合記帳はどのようにすればいいのでしょうか? また領収書がないのですが、証拠として コピーを置いておけばいいのでしょうか? どうぞご教授下さいませ。

  • 青色申告 通帳の流れ

    こちらでは何度もお世話になりありがとうございます。 またまた疑問が出たので質問させてください。 青色申告するのですが、クレジット1で経費の携帯、光熱費と事業主貸しの生保を。クレジット2は経費のガソリンのみでそれぞれの日にちに通帳より引き落とされています。 クレジットの明細を保管して、それぞれの項目の引き落とし日でパソコンに出納をつけて来たのですが、パソコンの科目を良く見ると「預金通帳より引き落とし」とゆうのがありました。それまで入力してしまうと二重になってしまいます。 「預金通帳より引き落とし」とゆうのは家賃や駐車場代などクレジットを通さずに引き落とされる物の時だけ使ったらいいのですよね?それとも項目ごとに日にちでは記録せず通帳引き落とし日にクレジットの名前で記録し、クレジットの明細を付けたらよいのですか?

  • 通帳の一括記帳について

    色々検索してみましたが、該当の答えが見つからずしつもんさせてください。(母から質問されました)約4~5年前に一度だけ通帳の記帳をしなかったために一括記帳になってしまいました。当時はたぶん明細が送付されてきたと思うんですが、今はもうその明細はなくなってしまっています。母はその一括記帳の明細が気になるらしく、再発行してもらいたいといっています。銀行に申し出ればいいのでしょうか?それとも4~5年前のものはもうむりなのでしょうか?ちなみに銀行は東京三菱UFJです。よろしくお願いします

シャワー前のナプキンの変え方
このQ&Aのポイント
  • シャワー前のナプキンの変え方について、中学生の生理の経験者が質問しています。
  • 現在の方法では血の量が増えているため、移動中にパンツに血が垂れてしまって困っています。
  • タンポンの使用経験がなく、良い方法や他の人が実践している方法を教えて欲しいとしています。
回答を見る