• ベストアンサー

解雇せず、出社させず、休業手当ても支払わない・・・・

lllyulll67の回答

回答No.6

外国人の労働相談など色々な活動をしている組織にも知り合いがいます。 おもに、日系労働者などですが、スペイン語、ポルトガル語、英語なども対応しているハズです。 ここでいきなり団体名を出せませんが、労働相談から生活相談まで各種相談なさっているようですよ。 もしよろしければご相談してみてください。 親身に聞いてくれるはずです。(決して怪しい団体ではありません) 私は、下記団体の近所にある組織のかKと言います。

参考URL:
http://www.toshc.org/index.html
bali
質問者

お礼

ご丁寧に、ありがとうございます。 中国地方です。

関連するQ&A

  • 解雇予告手当て? 休業手当?

    私は1年ちょっと派遣社員として働いています。いつも1ヶ月更新でしたが今月の15日に来月の更新はないといわれました。こういう反復更新で来月は更新ないといわれた場合解雇予告手当てはもらえるのでしょうか?派遣元に聞いてみると法律上ただ契約が終わっただけで解雇ではないと言われました。 ただ休業手当として来月の15日までは雇用の義務があるので週休2日として10日分だけ給料の60%支払うといわれましたがなんか納得がいきません。

  • 解雇予告手当と休業手当

    3月14日に経営不振の為、解雇通告をされました。 3月20日で辞めてほしいと言われ何故か休業手当(普通は解雇予告手当ですよね?)を支給すると言われました。 本当に支払われるのか不安になり、文書に残して欲しかったので『解雇予告通知書』を貰ったのですが、解雇日が4月14日になっていて『休業手当をお支払いします』という記載もありました。 本当なら解雇日は3月20日という記載になりますよね??休業手当の記載もおかしいですよね?? 3月14~3月20日までは普通に勤務していて給料が20日締めなので給料として振り込まれました。 3月21日~4月14日までの25日間は解雇予告手当てで直接現金払いだと思うのですが実際手にした手当ても解雇予告手当ての金額に相当する物ではなく休業手当の金額位の銀行振込みでした。(手当ての振込みは4月21日でした。) 離職票は会社都合となりますがまだ送られてきていません。(4月25日までに郵送すると言われたのですが。) 又、同じ時期に解雇になった同僚は昨年の夏から休業扱いなのに実際、普通に勤務していて売り上げもかなりあり、会社が雇用調整助成金を不正受給をしている事も知っていて、証拠(自分の売り上を毎日手帳にメモしている)も握っています。 もしかすると、私の場合も雇用調整助成金を会社が不正受給している可能性があると思うのですが労働監督署に告発すれば差額分を請求できますか?? 私が告発したことによって査察が入った場合、証拠を握っている同僚の件も明るみに出て、証拠を提示することになるのでしょうか? 本当は告発はしたくないのですが、交渉しても駄目だった時の切り札としてと考えております。 分かりづらい文章で申し訳ありません。回答を宜しくお願いいたします。

  • 解雇予告なしの解雇で休業したらなぜ休業手当?

    表題のとおりです。 よろしくお願いします。 解雇の予告なしで労働者を解雇した場合において、 使用者が行った解雇の意思表示が解雇の予告として有効であり、 その解雇意思の表示があったために予告期間中に解雇の意思表示を受けた 当該労働者が休業したときは 解雇が有効に成立するまでの期間は 休業手当(平均賃金の60%)を支払わなければならないとあります。 なぜ解雇予告手当(平均賃金100%)ではないのでしょうか。

  • 解雇予告手当の平均賃金と休業手当の平均賃金は同じですか?

    解雇予告手当の平均賃金と休業手当の平均賃金は同じですか? 私は、毎週末(土・日)のみの日給制アルバイトをしていますが、 突然、解雇予告された場合は、平均賃金30日分を会社が支払うと契約でなっていますが、 解雇予告手当の平均賃金の算出方法は、「3か月内の総労働日数」÷「3か月内の総所得額」×0.6 で宜しいでしょうか? ちなみに、解雇予告手当ではなく、休業手当の平均賃金の算出方法は、 「3か月内の総労働日数」÷「3か月内の総所得額」×0.6 ×0.6 上記のように「0.6」を2回掛けるはずですが、 解雇予告手当の平均賃金も「0.6」を2回掛けるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 解雇手当の科目を教えて下さい

    当社では、解雇予告手当・休業補償手当が発生しました。 これは、通常の給与科目で処理するのではなく、 特別損失とかで処理するのでしょうか? 科目処理を教えて下さい。

  • 休業手当

    使用者が解雇予告をしないで即時解雇の通知をしたが労働者がそれを知らないで休業した。 このとき休業手当てが支払われるのはどうしてなんでしょう? 法律により、おしえてください。

  • 転職資金がありません、解雇予告手当てを貰えません

    光通信系の会社で働いていましたが、突然首にされました。 しかし、会社は自己都合扱いで処理しましたので、解雇予告手当ても貰えません。 監督所に申し出て、解雇予告手当てを請求してもらいましたが、あの社員は勝手に来なくなって辞めたので解雇ではないと言い張り、自己都合を覆そうとしません。 裁判をするしかないと言われましたが、そんな資金などありません。しかも転職する為の交通費等の費用も無く、行き詰まってしまいました。 会社にこのまま解雇にしてもらえる事は不可能でしょうか。

  • 解雇手当の支払い拒否

    5月に予告なく解雇され、3ヶ月弱で会社に未練はないので、解雇予告手当を郵便で請求しました。しかし音沙汰が全く無かった為、労働基準監督署に相談しました。 労基署の職員の方が支払わなくてはいけないと説明したのですが、会社側は、納得できないので払う気はないので、弁護士に相談するので、1ヶ月時間が欲しいと職員の方に答えたそうです。職員の方によると、裁判を起こす方向で準備に1ヶ月いる様子だということでした。 裁判になる場合、それまでの1ヶ月にどのような準備をすればいいでしょうか。弁護士費用は高額というのはよく聞きますので、弁護士費用が解雇手当を上回ってしまわないのか、どこの弁護士事務所に行っていいのかもわかりませんし、何から手をつけていいのか迷っています。 また現在はほかの会社に再就職しているため、平日に出廷となると会社に知られてしまわないか、またこのような状況なので、源泉徴収票も貰うことはできず、今の会社に提出を求められていますが、(前の会社は保険未加入だったため、履歴書には書いていません。)来年にその分を提出することは可能でしょうか。 また、もし裁判で私の訴えが認められたとしても、離婚の養育費を支払わない人が多いと聞きますが、解雇手当でも、払わないまま済ませてしまうということもありえるのでしょうか。

  • 解雇予告手当23日前の金額請求か、休業手当か?

    去年解雇され、12日後に同じ派遣元でB社を紹介され就業したので、空いた8日間分の「休業手当か解雇予告手当」請求をしたところ双方却下されました。 実は解雇についてGOOで相談した後の続きです^^;参考↓※タイトル:一週間後に解雇予定です  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4339428.html 「解雇予告手当」か「猶予通告22日前の金額請求か」「休業手当か」 本題にもどりますが ●休業手当の場合は8日間分の請求金額となります。 ●解雇なら(離職票2通届いてるため私は解雇と受け取ってる)、 契約解除・か解雇 の通告日が8日前でしたので猶予通告というのを考えた場合は「22か23日分の解雇予告手当」になると思うのですが。 -------上の↑URL回答抜粋・dogdayさん--------- 「あなたが受け取れるのは、解雇予告手当のみです。 休業手当とか損害賠償は、★派遣社員雇用は期間雇いなので★発生しません。仕事の期間が短くなる場合の賠償契約が猶予通告だからです。 猶予期間はどこでも一律30日。雇用終了日から30日分以上の手当が要求できます。」 --------------------- しかし会社と4ヶ月に渡り労基をいれて指導した結果やっと8日間分の給料金額の60%までは出す、とこぎつけました。 しかし2通の離職票から私は解雇だとおもっているし、 私に説明してた理由や説明が労基を入れた途端コロっとかわってしまい、派遣法を悪用してるとしかおもえない返答です(経営不振→私のスキル不足が解除理由)。 (受付らは会社が損をするから解除したといっていたのが、労基を入れた途端、担当の手違いで離職票を送っただけと変化) 「みんな同じです、雇用保険料がかかって派遣元会社が損をするから、中途契約解除の人は、いったん解雇して、再雇用するんですよ(次の就業先がきまったときに 新規 の雇用者としてあつかうつもり)」という返答。 納得がいかないので休業手当なら100%の請求をしたいのですが、 猶予通告が8日前でしたので22日分、もしくは23日分の解雇予告請求の<100%請求>は可能でしょうか? 法律で6割請求まで認められてるのは知ってますが、派遣元は6割までは出すということにはなりました(先週までは労基に絶対ださない!と感情的な態度だったという)。しかし それ以上は払う義務がない という回答。法律で保障されてるのは6割までだから、という言い分です。 しかし派遣元の対応に憤慨してます(遅い、嘘つく、人のせいにする。また訴訟をおこすのも辞さないとまでいわれた)。民事をおこすつもりですが、どのように攻めれば(憲法●条など)有効かご教示願いますm(_^_)m。 ちなみに労基では、休業手当ではないか?といわれ、その線で指導をしましたが、 派遣法をとりしきってる海岸の住所の職員からは、解雇予告手当の請求ではないか?といわれました。(根拠は離職票が2通発行されたため)

  • 解雇予告手当てについて

    友人の話になるので曖昧な部分が多いのですが 分かる限りでお答え頂ければと思います。 友人Aが2ヶ月程働いた会社を辞めたそうです。 本人は「突然解雇だから解雇予告手当てを請求する」と言っています。 ただ、大きな会社ではないようなのでそのまま解雇予告手当てをもらえず 泣き寝入りということもありえると思うんです。 こちらで他の方の質問回答など見させて頂いたところ 「辞めて下さい」「(辞めろと言われたから)分かりました」では同意したとみなされもらえない、 (特にここ重要です。退職届を書いてなければまだセーフですか? どういうケースが不当解雇になって、どういうケースが同意退職になるのでしょうか?) 「そもそも解雇していない、無断欠勤が続いている」というケースもあるそうです。 こうなると弁護士を雇ってもどうしようも出来ないのでしょうか? 全く同じタイミングで突然解雇させられたのは友人A以外にもいるようなので もし逃げるつもりなら力を合わせて裁判を、と言っています。 (Aは法律を知っているわけではなく、ネットで知った程度の知識です。) もちろん最後の月の給料はもらえますよね? もし給料(解雇予告手当てではなく)を支払わない会社に太刀打ちするためにはどうすれば良いのでしょうか? そもそも給料を払わない会社は存続出来るのですか? (労働基準監督署へ相談したりして調査、など・・・) 話を聞いて可哀想に思っています。 いつかは自分の身に起こることかもしれませんし・・・ 直接力になることは出来ませんが少しでも手助けしてあげられれば、 と思っているのでどなたかお詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。