• ベストアンサー

心臓病の水分制限について

renamatyanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

うちの子も去年の4月に心臓弁膜症で亡くなりました。 sunaffukinさんの所のシーズーちゃんに良く似ています。 うちも10歳の誕生日前に発病し、約4年病気を抱えたまま過ごしました。 初め、それまで通っていた獣医さんの下、治療をしていたのですが、直ぐに肺水腫になり、発作を起こしてばかりで。 友人に紹介してもらい、セカンドオピリオンと言う形で病院を変えました。 そこで言われた事が、薬も食事何もかも体に負担が掛かる事をしていたと。 病院を変えてから肺水腫も収まり、ご飯も残さず食べるようになりました。 まず、心臓病ではかなり進んでいる状態だと思います。 食事は塩分、脂肪分のかなり少ないものを与える。 そうする事によって水の量が少なくなります。 心臓へ入った血液が逆流し肺へ入ったら肺水腫になります。 水分を取ることによって血液の流れが速くなり、心臓へ送り込まれる血液の量が多くなり、心臓も負担が掛かってしまいます。 心臓はポンプの役目ですから。 フードは動物病院で心臓サポートと言うものを購入していました。 おやつも市販の物は一切止めて。 急にぐったりしてしまったのは酸素が脳に上がりにくくなり酸欠状態になるからです。 気管の拡張剤を飲ませているとありますが、咳もかなり酷いのではありませんか? 今からは咳をしたり、ご飯を食べたり、水を飲んだり、少し歩いたりしても酸欠を起こし倒れてしまう様になります。 うちは、病院から酸素ボンベをお借りし、酸素ゲージ、マスクを購入して24時間体制で酸素が吸える状態にしていました。 散歩は絶対ダメです。 散歩中にも倒れる事がありますし、動く事によって、心臓が早くなってしまい、負担が掛かります。 酷くなればおしっこもいけない状態になる日があります。 うちはオムツを履かせていました。 後、検査をあまりしないのはわんちゃんが動揺して心臓に負担がかかりすぎるからだと思います。 私も初めの検査(エコー。レントゲン。血液検査等)をしてから先生はして無かったです。 フードを変えて(心臓サポート。おやつは野菜の人参やサツマイモ、葉っぱ類)水分は200cc位から100ccになりました。 とにかく絶対安静。大変でも歩こうとしたら抱きかかえてあげる。 喫煙の方が居れば、ワンチャンの近くでは吸わない。 ご飯は塩分、脂肪分が少ないものを食べさせる。 利尿剤をずっと使って行くと思います。(少なくなって行く事はありますが)飲み続ける事で腎臓も悪くなりがちです。 夏に向けてクーラーは24時間で昼間はリビング、夜は寝室等、わんちゃんがいる所は過ごしやすい温度して下さい。 冬は寒い所へ急に出さない。夜中や明け方気温が下がる時は暖房で部屋を暖めてあげる様にして下さい。 今から、急に状態が変る日が多々あります。 焦らず的確な対応をしてあげてください。 先生によって言われる事が違うかもしれませんが、ご参考にして下さい。 長文ですみません。 1日でも長く一緒に居られますように。お祈りいたします。

sunaffukin
質問者

お礼

 返信遅くなりまして、本当にすみませんでした。 ご助言、本当にありがたく、とても心強く感じました。 非常に心苦しかったのですが、一昨日から犬の状態が急変し、対応に追われておりました。今日は比較的安定を取り戻し、一安心している所です。 かかりつけの獣医さんから申し渡されていた水分量を守らなかったのが悪かった様です。 2/24に発見。投薬開始。 2/27に淡い血痰を吐き、病院へ急行。 3/4くらいまで昼間は安定。夜は具合が悪く家族全員寝不足に。 3/5に水分量を多く与えてみたら、今までになく状態悪化。 3/6~7で急変。咳が止まらず、鼓動・呼吸が激しくなってしまい、私が病院を行ったり来たり…。 車検で、1週間!車が使えなくなってしまう事と重なって、もう嵐の様な毎日です。 私が一日中めそめそしているので、夫も嫌気がさし、離婚寸前の話し合いにまでなりました。みんな疲れました…。  その後、かかりつけの獣医さんに色々聞き、色々話しもしてみました。 かかりつけ獣医さんの考え方…というものも私なりに考えて、解釈しました。夫とかかりつけの獣医さんのスタンスはとても良く似ており、これが色んな意味において「自然」な在り方なんだろうな…と気づきました。 既にかなり進んでしまった病状に老犬であるという事なので、犬の負担にならない、我が家の身の丈に合った、出来る限りの事をする。 それで、万が一の事になっても仕方が無い…全て受け入れようと…。 私も考え方を改めました。 …私が検査をお願いした心臓病専門という獣医さんは、この話しの流れでキャンセルさせて頂きました。 もし、検査が必要だとしたならば、もう少し犬の状態が安定してから、以前、別の病気で罹っていた都内の大学病院に検査をお願いしてみようと思っています。 renamatyanさんの体験を拝見し、「覚悟」というか、心構えが出来ました。腹を括って今後の対応をするつもりです。 気掛りは、助言して頂く事で思い出させてしまったのではないでしょうか。辛い体験でしたでしょうね…。私にも待っている事でしょう。 考え方の切り替えをして、また明日から、明るく!やっていきます! renamatyanさん、ありがとうございました。がんばります…。

関連するQ&A

  • 心臓病と腎臓病のキャバリアの水分摂取量

    利尿剤とその他心臓の薬を飲んでいますが、肺に水がたまりやすく、 呼吸困難になるため、飲み水を制限していますが、そのせいで血液検査の 腎臓の数値が悪くなってきています。 飲み水についてですが、自由に飲ませていると、すぐ心臓がうっ血し、 呼吸困難に陥り、病院の利尿剤注射することになります。 現在は少しづつ、量を決めて様子を見ながら与えています。 ただ、病院で水分制限するようには言われていません。欲しがったらその都度 少しずつ与えて下さいと言われています。 ところが、利尿剤を飲ませているので、欲しいだけ水を与えたら、 すぐに心臓に水が戻るため、薬の意味がないから注意してとも言われています。 腎臓病のサイトや、療養食に、水は十分与えましょうと書かれてあり、 制限してもよいものか、悩んでいます。 私の処置は正しいのでしょうか・・・ 普段飲んでいた水分に、薬で出ていく分を考慮して3割ほど増やした量を 24時間の表を作ってそれに沿って与えています。 (240ccなら1時間に10ccという感じで、寝ている間は飲まないので、その分 起きている間で飲んでいます。)

    • ベストアンサー
  • 心臓が大きくなっているのと水分と肺

    実は腎臓の不調で水分を多くとるように言われました。昨日病院で検査したら心臓が大きいとレントゲンに移り発覚しました。水分をおおくとったのですが、腎機能が弱い状態なので腎臓で本来なら消化?されるはずができないので、それが肺に水が行ってしまった、それで心臓が大きくなったと言われました。 まず質問さっせてください。それは、心臓の大きさというのは血圧と関係ありますか?水分を多くとっていた時は血圧がちょっと高いかななのが続いたので水分の取りすぎも血圧と関係ありますか? 乱文で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 心臓の病気

    生後約3ヶ月の甲斐犬ですが、昨日の朝から食欲がなく動物病院で診てもらったら、心電図と血液検査をしてもらったら心臓が肥大しているらしいということでした。 今日は注射を打って様子を見ましょうとのことだったんですが、先天的な心臓病ってどんなのがあるんでしょうか?  呼吸・脈拍は多いそうです。 水も良く飲みます。 でも、日曜日までは外で元気に遊んでいたんです。 教えてください。 どんな小さなことでもいいので教えてください。 獣医さんで循環器系が特によく見てくれる獣医さんを知ってられるかたがいたらその獣医さんを教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
  • 水分多量摂取は心臓に悪い?

     ここ1ヶ月内(だったと思う)のテレビの、松方弘樹が出演した番組で、彼が水分の多量摂取をしていて、それに対して、確か心臓に悪いとか何人かの医者(出演者)に判定されていました。そのときに正しい水の飲み方と量について話していたと思いますが、内容が思い出せません。どなたか記憶している方ありましたら教えてくださいませんか?

  • リンゲルは、犬の心臓病によくないのか。

    うちの犬が、心臓病で、かなり危険な状態で、肝臓癌もあり、今、尿毒症と黄疸の値も出ています。 でも、穏やかな様子で、そんなに苦しんでいる様子はありません。 高栄養缶を少しずつ口に入れてあげると、飲み込みますので、あげています。水は自分で飲みますが、多分量は足りていないと思います。下痢も始まったので、リンゲル液を点滴したいのですが、獣医さんによって言うことが違って、こんがらがってしまいます。 リンゲルは、心臓に負担がかかるから処方できないと言われたり1日500mlの点滴じゃ、大型犬じゃ少ないくらいと言われたり・・・。前に獣医に、うちでやるようにと、点滴を買ってうちで何回かやっているので、やり方はわかるのでやりたいのですが、、根拠があって言っているとは思うのですが、獣医によってどうしてこんなに言うことが違うのでしょう。どっちを信じたら、うちの犬はよくなるのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 心臓

    7年前に不整脈みたいな感じで脈が飛んで、それも頻繁に困っていました。 期外収縮じゃないか?って事で様子を見てたら落ち着いたんですが、結構 ドクンドクンと酷かったです。 あれから7年ですが、また始まりました。 今度は心臓の辺りで急にドクン!ってホースが詰まって、また水がドクンって流れる感じです。 この時 胸の辺りが凄く違和感があります。 これは時々続いています。何か考えられる病気ありますか? またこんな症状だと循環器だと思うけど、どんな検査をするのでしょうか?

  • 心臓の形が悪いって?どうしたらいいの?

    もう毎日が動揺なんです。10月末にパピヨンの小犬(生後2ヶ月)をペットショップから買い、家に来てすぐ咳が出たのですぐペットショップ経由で獣医さんにみてもらいました。結局「風邪みたいなもの」と気管の炎症が残ってるため1ヶ月ショップに預けていました。その間にワクチンも済ませました。そして家に帰ってきたのが11月末で(今生後3ヶ月半)まだたまに咳をするし、便も軟便なので近くの獣医さんに行きました。「ケンネルコフ」とか色々言われましたけど、その他に「心臓の形が悪い」という事でした。私も度重なるショックで獣医さんが話して下さる言葉も半分理解出来た様な感じです。「心臓肥大」とかはっきりとした病名は言われなくて、今はやはり気管支炎があるので「その治療後経過を見ていきましょう」と言われました。パピヨンは「心臓の形が悪い子が多い」そうです。その他ショップから言われていた「1年間位餌はふやかして」とか「噛み癖の直し方」も全て違うと注意されいきなり変えるとまた便の状態も変わるだろうし、私も戸惑っています。これからぐんぐん育っていくのに、活発な犬種だけに運動量が制限されるのか・・・とか考えてしまうし、この「心臓の形」がとても気になります。良い方向に考えようと思っているのですが、もし同じ経験をされた方とかのアドバイスとか頂きたく思います。

    • ベストアンサー
  • 心臓病の愛犬、もしかして喘息?

    僧房弁膜不全(投薬の必要まだナシと先日大学病院で診断)という心臓病を持つ犬(7歳メス.ミニチュアブルテリア)です。 昨晩、雷が恐くて布団にもぐっていたのですが、急に苦しくなったのか、空咳と何かが喉にひっかかったような咳を繰り返し、ちょっと吐き、その後に「ゼイゼイ(ほへほへほへと聴こえる)」と言う感じのものも繰り返していて、私は背中をさすってあげる事しかできず、一晩続き、犬も私もほとんど眠れませんでした。 朝方になると落ち着いた様子で眠っていました。 このような咳は時々ありましたが、続いたのは初めてです。 その咳の音を録音しておいて、今朝一番で獣医さんに行って聴いてもらいました。鎮静する注射だけ打ってもらったのですが、「たぶん心臓の関係でしょう。大丈夫と思います。」という事で終わってしまいましたが、今帰ってきて落ち着いて思えば、まるで人間の喘息のようだったのです。喘息という可能性はありますでしょうか。 知識不足で申し訳ありませんが、喘息とは心臓病と関係して起こる病気ですか?また、環境上の因果関係はありますでしょうか?ホコリや同居している猫の毛など、良くない物があれば極力気を付けたいと思います。今まで猫の毛等があっても、さほど私は神経質ではありませんでした。そのせいだったらと思うと後悔と不安でいっぱいです。これから気をつければ少しは良いのでしょうか。 投薬などの指示がなく、様子見という事なので本当にそれで大丈夫か心配です。 ちなみに暑い所に出したりはしていません。室内でもハアハアする程暑い思いはさせていません。皮膚アレルギー持ちです。 もちろんまた獣医さんに行こうとは思っていますが、セカンドオピニオン的にも専門家の方や、経験のある方にお伺いしたく書きました。 よろしくお願いします(∋_∈)。

    • ベストアンサー
  • わんこの心臓肥大・肺炎…

    11才のオス犬です。心臓が肥大し続けていて気管を圧迫、呼吸器不全だという診断をくだされて半年がたちます。人間の喘息患者のような、激しい咳き込みを断続的にしていくうちに体力がおち、その他の疾患も併発するようになりました。 かかりつけの獣医さんは、手術は無理で薬で悪化をおさえるぐらいしか出来ないとおっしゃっています。症状の浮き沈みで薬を強くしたりおさえたりと、薬の副作用か胃腸が弱ってしまっているかで、食事ももどしてしまいます。 専門家の方、もしくは同じような経験をした方、心臓の肥大に関して治療法はないものでしょうか。 最近では肺に水がたまり、利尿剤も加わってトイレまで行けずに失禁する事も度々で、見ている事しか出来ないのがとても辛いです。

    • ベストアンサー
  • 猫の水分補給

    ロイヤルカナンのオルファクトリーは、今のところ結石の症状が無い(であろう)猫に食べさせても大丈夫ですか? 将来の結石や膀胱炎の予防になりますか? あと、うちの猫はなかなか水分摂取 をしないのですが、何か水分摂取量を増やす方法は無いでしょうか? ウォーターファウンテンやヘルスウォーターの器などは置いてありますが、なかなか水分摂取をしてくれません。 水分摂取量が少ない猫なので、将来的に結石や膀胱炎の心配があり、獣医さんに相談したところ、ロイヤルカナンのオルファクトリーを勧められました。 たまにおしっこを36時間くらいしない時があり、獣医さんに抜いてもらうこともあります。 獣医さんの話では、おしっこの検査をしたところ結石などは無いようなので、それ以外に何か原因があるのかな?と言われました。 ただ、おしっこ抜く時に管(カテーテル?)を入れるとき、ちょっと詰まってるかなぁ?と言われたのも獣医さんに相談した心配の要素の一つです。 水分さえしっかり補給してくれればある程度の心配も減るとおもうのですがいかがでしょうか? 以上、2点の回答よろしくお願いします。

    • 締切済み