• ベストアンサー

小切手の裏書について質問です。【急答】

小切手の裏書について質問です。【急答】 会社側から小切手で退職金が支払われる場合、 小切手の裏書を会社自身がするというのは、おかしいことではないのでしょうか。 普通裏書は、会社と退職者以外が描くものではないのでしょうか。 また、小切手が、退職する人に渡らない可能性、手段などはあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.5

小切手表右上に、二重線が書いてありませんか。 この場合は銀行渡りと言って、小切手を銀行にに持っていっても取引口座に一旦入れなければ直ちに現金化出来ません。 しかし、振り出し側の会社が裏書きをして居れば、持参した人に直ちに現金で支払ってもらうことが出来るようになります。 >普通裏書は、会社と退職者以外が描くものではないのでしょうか。 約束手形と違って、小切手の裏書きとは支払いを求めた人が銀行窓口で、その受け取りに責任を持つと言うことで書く物です。 銀行渡りで無い小切手であって、さらに会社名の裏書きがあれば、銀行窓口に支払いを求めて持参した人は、いつでも誰でも現金を受け取ることが出来ることになります。(持参人のサインを求められることもありますが) つまり、その小切手は現金と同じ物であり、取り扱いには現金と同じような注意が必要になります。 >また、小切手が、退職する人に渡らない可能性、手段などはあるのでしょうか。 振出人の口座に預金が僅かでも不足して居れば、一部だけであっても現金に交換する事は不可能で、小切手は約束手形の様な強制力は少なくなります。 又、現金と同じ物であるが故に、紛失などの場合他人に現金が引き出される可能性もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

小切手ですよね? 小切手の端に【銀行渡り】の判が押してなければ そのまま窓口で現金になりますよ。 銀行渡りがついてれば銀行口座への入金のみ。 退職金だと金額が大きくなるので紛失した時の用心の為に 銀行渡りの判ついてる可能性が高いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Love2Ryo
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.4

小切手の裏書の状態は、小切手の表の振出人と全く同じように押印等 されているということですか?(銀行印も押印済み)このような場合 は、窓口へその小切手を持参すれば即現金で交換してくれるはずです。 表面に「銀行渡り」等が押印されている場合は、持参人の所有する銀 行口座へ入金しなくてはいけません。 >小切手が、退職する人に渡らない可能性、手段などはあるの  でしょうか 小切手番号により、どのように処理されたかは調べることができると 思いますが、支払いたい相手の名前の記載が基本的には小切手にはあ りませんから、裏書を正統な受取人の名前を記載すれば防げるのでは ないかと思います。なぜならば、小切手を口座へ入金する際、行員か ら、小切手の裏に住所と名前を記入するよう求められますので。 参考になればいいですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

表に二本の斜線が入っていて裏書きにこの小切手をあなたに渡したと書いてあればあなた以外の人が受け取ることは出来ません 小切手を落としても安心と言うことです その代わり銀行はあなたの口座に振り込むだけで現金で受け取ることは出来ません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

裏書きできるのは支払先に記載してある人だけです。 つまり支払先が持参人である場合は、支払先は不特定なので、裏書きは誰でもできます。その裏書きに宛先があなたになっているのならそれでいいでしょう。 つまり、持参人払いの小切手を、あなた名義の小切手に変えたということだと思います。 もう一つ考えられるのは、これは法律ではありませんが、「裏判」という制度で、線引き小切手の場合は銀行渡りとなりますが、これを持参した時でも支払うというものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

小切手の発行人はだれか。 裏書きするということは、保証人になるのと同じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小切手の裏書について

    小切手の裏書について二点教えてください。 線引き小切手の場合、現金化するには、裏にも 振出人の印が必要であると聞きました。 その場合、振出人の印+自分(受取人)の氏名或いは 会社名が書かれていてはいけないのでしょうか? 裏書に名前が二つ書かれていることになりますよね? もう一つの疑問ですが、小切手の裏書は、必ず 住所、氏名が必要でしょうか?氏名だけでは受け入れて もらえないのでしょうか? 小切手を扱うことが初めてなので、分かりにくい質問で 申し訳ありません。 詳しい方、是非教えてください。

  • 小切手の裏書について

    小切手の裏書について 経理初心者なのですが、小切手の裏書について質問させてください。 会社では線引小切手を使用しているのですが、 裏に社印のみの場合と社印+銀行印を押す場合があります。 (1)振出銀行に現金を持ってきてもらう場合は社印+銀行印の小切手を使用します。 (2)税金関係を振出銀行以外で収める際に社印のみの小切手を使用します。 私の考えだと(2)もある意味現金化するという解釈だと思うので 社印+銀行印ではと思うのですがなぜ社印のみで大丈夫なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 小切手の裏書連続性について

    小切手の裏書きについて質問です。 Aさんが振りだした小切手をBさんが受け取り裏書きをしました。 その後、BさんはCさんに小切手を譲渡し、Cさんはその小切手を裏書きせずに取引銀行宛に通帳と共に持ち込み入金をお願いしました。 すると裏書きが連続してないとして入金を断られました。 なぜでしょうか? 理由(小切手法何条か?)とその対処法についてわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • アメリカでの小切手の裏書のサイン

    小切手をもらってアプリからデポジットする際に裏書にサインを書いたのですが、 銀行に届けたサインかどうか定かではありません。 もし間違えたサインを書いて提出してしまった場合その小切手はどうなってしまうのでしょうか? 同じ小切手に線などを引いて訂正可能でしょうか。 それとももう一度先方に小切手を作り直していただく必要があるのでしょうか。

  • 裏書の法的根拠について

    手形、小切手以外の有価証券を他の人に譲渡するときや保険の権利を他の人に譲渡するときにも証券に「裏書」しますが、手形、小切手以外にする裏書きについても法律で決まりがあるのでしょうか。 もし、あるのでしたらどの法律なのか教えて下さい。

  • 小切手で退職金をもらうことになりました。

    小切手で退職金をもらうことになりました。 会社側に現金で退職金を請求したところ、小切手じゃないとダメだと言われました。 小切手を渡された時点で領収書を渡すことになったのですが、それであちら側が白を切れば退職金は支払われない可能性があるのではないだろうかと心配です。 そういう可能性はないのでしょうか。また、有効な対策手段はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 小切手を裏書譲渡する方法ですが、小切手の裏面に会社名・代表名を記入して

    小切手を裏書譲渡する方法ですが、小切手の裏面に会社名・代表名を記入して(もしくはゴム印)、会社印を押印するだけでよいのでしょうか? 裏書譲渡の日付等は必要ありませんか?

  • 小切手の換金日数

    商品代金を小切手で領収しました。 この小切手を振出人の取引銀行かつ振出人の取引支店へ持参した場合、 即日換金できるのでしょうか? 一応、当方裏書きはしたのですが・・・。 振出人が裏書きした場合は即日支払われたのですが、受領した側が裏書きをした場合、数日要するということになるのでしょうか?

  • 約束手形の裏書人・被裏書人などについて

    約束手形における振出人、裏書人、被裏書人についてご教授お願いします。 私は以下のように理解しています。 (1)振出人=手形を最初に発行した人 (2)裏書人=裏書をした人。お金をもらえる人だが、被裏書人にお金を払うために裏書をする。 (3)被裏書人=裏書人が指定した人、お金をもらえる人 (4)さらに被裏書人が新しく裏書人となり、別に被裏書人を指定して債権を譲渡する。 (5)これらを繰り返して、手形は転々と譲渡されていく。 以上、私の理解に誤り等あればご指摘お願いします。 また、 (6)小切手にも裏書があるのですか? よろしくお願いします。

  • 小切手について

    誰か教えてください。退職した会社より退職金が小切手で支払われました。そうとは知らず小切手の入った封筒を破いてしまい、修復も出来ません。この場合どうしたら退職金を受け取れるのでしょうか?