• ベストアンサー

恒等式の定義

A=BQ+Rが恒等式となるのが理解できません。 恒等式(こうとうしき、identity)とは、等式すなわち等号 (=) を含む数式であって、そこに現れるあらゆる変数がどのような値にあっても、常に等号で結ばれた左右二つの数式の "値" が等しいもののことを言う。 教えてほしい点 格子定規的考えですが、 そしたら、今回は変数は4つになってしまうし、何を代入しても成り立つわけではない。こいつはどんな点で恒等式といえるのでしょうか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

こんにちは 二回目です。 No.2です。 もう一つ質問が上がっているのを拝見しまして、 書き足しておこうかと思います。 もう一つのほうは、info22さんが完璧に回答してあるので 私はパスしますよ^^; 一個だけ、「逆の確認」ですが、abcを導き出すので 3つ代入する必要がありますよね。 4つ目入れることで、恒等式の確認とする(検算ですよ^^)、 ってことで、「逆の確認」も同時に済んでいる、と判断して 構いません。 恒等式は 常に 等しいわけですね。  #通常は、= ではなく ≡ (3本線のイコール)を  #使うことが多いと思いますが・・・・。 左辺≡右辺 なので 右辺≡左辺 も成り立っていますね♪ それを踏まえて、多分レベルの高い解説で構わないとして、 改めてこの式を見てみましょう。 A=BQ+R さぁ、これが全部変数なのか? ここに尽きます。 この場合、おそらく変数はA,B か Q,R のどちらかでしょう。 理由は前述のとおり、これは割り算を掛け算に直した式。  #割り算の時にはB=0はできませんが、この場合は掛け算ですので  #問題なくいけます。 A,Bを変数だとすると、 Q,Rは それぞれ Q(A,B) R(A,B) つまり A,Bの関数になっているはずです。  #Q,Rを変数としても、A,Bが関数になりますね。 こういう風に考えると、 A≡QB+R とできるのが、わかっていただけるかと思います。 整数論かな? 数論か? 今は、複素数は除外して考えています。  #おそらく大丈夫なはずです。  #厳密には、まだ考えられていないけど・・。 代数学を専門にしている私からすれば、A,Bを変数と したいのですが・。これは好みです(^^;)

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

> そこに現れるあらゆる変数がどのような値にあっても、 > 常に等号で結ばれた左右二つの数式の "値" が等しいもののこと …という定義は、どんなもんかなぁ。 「ある変数についての恒等式」とは、等式すなわち等号 (=) を含む数式であって、 そこに現れる "ある変数" がどのような値にあっても、 常に等号で結ばれた左右二つの数式の "値" が等しいもののことを言う。 ただし、文脈上 "ある変数" が明白な場合には、 どの変数についての恒等式かを省略して、単に「恒等式」と呼ぶこともある。 …くらいにしておいたほうが、後々無用の混乱を生まないかと。 この奇妙な質問が発生するのは、A=BQ+Rが恒等式かどうかと問う際に、 どんな変数についての恒等式を考えているのかを明確にしていないから。 A,B,Q,Rを「そこに現れるあらゆる変数」とすれば、恒等式の訳がない。 なぜなら、A=1,B=2,Q=3,R=4 とき不成立だから。 A=BQ+Rが恒等式であるとすれば、式には明示されていないが、 何らかの変数が存在し、A,B,Q,Rはその共通の変数の関数であって、 A=BQ+Rはその "何らかの変数" についての項等式になっている と解釈せざるをえない。 …ということを、同質問の前回投稿時に A No.2 に書いた。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5713680.html
  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.4

A(x)÷B(x)=Q(x) 余り R(x)  という点で.

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

こんばんは これはどの分野だろう? 複素数が絡むと大変ですが、多分。 等号の意味がお分かりなら、 >今回は変数は4つになってしまうし、何を代入しても成り立つわけではない。 これができないのがお分かりいただけると思うのですが。 (左辺)=(右辺) と言う大前提がありますから、 Aの値を決定したときに「(左辺)を決定した」、 (右辺)のBQ+R は 右辺に等しくなるように代入されるはずです よね? 全てが変数とはなりえない とはいえませんでしょうか? ここから先は、あまり関係のないかもしれません。 割り算の式ですよね。 ABQR全て整数として。 AをBで割ったときの 商をQ、余りをRとしている式だと 思われます。 とすれば、変数は、AとBだけですね。  #QとRは自動的に決定されますね。

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.1

>変数は4つになってしまうし、何を代入しても成り立つわけではない。 A、B、Q、Rが制限の無いどんな値でも取れるのなら恒等式にはなりませんが たとえ「x=1」など変数がひとつでもxの値に制限が無ければ恒等式にはならないです

関連するQ&A

  • 関数

    座標平面上に2点A(1,5),B(4,2)を両端とする線分ABがある。直線y=ax+1が線分ABと交わるとき、aのとりうる値の範囲を不等号を使って表す問題で A(1,5)よりy=ax+1にx=1,y=5を代入すると、a=4 B(4,2)より x=4,y=2を代入するとa=(1/4)になりますが どのように不等式で表すかわかりません。 御願いします

  • 青チャート 基本例題10(分数式の恒等式)

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 -2x^2+6/(x+1)(x-1)^2=a/x+1-b/x-1+c/(x-1)^2 僕の解き方 まず分母を全て揃えます、その後、そろった分母の式(x-1)^2(x+1) を掛けます。 そうすると、分数でない形になり、数値代入法 x=1,-1,2を代入します。 答えは解答と一致しました。 解説 分数式でも、分母を0とするxの値(本問ではー1、1)を除いて、 すべてのxについて成り立つのが恒等式である。与式の右辺を通分して 整理すると両辺の分母は一致しているから、分子も等しくなるように、 係数比較法または数値代入法でa,b,cの値を定める。このとき、分母を払った多項式を考えるから分母を0にする値x=1、ー1を代入してもよい。(以下省略) 検討 分母を0にする値x=-1,1を代入してよいかが気になるところであるが、これは問題ない。なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。したがって、xにどんな値を代入してもよい。 そして、この等式が恒等式となるように係数を定めれば、両辺を(x+1) (x-1)^2で割って得られる分数式も恒等式である。ただし、これはx=1、 -1を除いて成り立つ。 教えてほしい所 恒等式・・・含まれている文字にどのような値を代入しても、その等式 の両辺の値が存在する限り常に成り立つ等式を、その文字についての恒等式という。 この説明のその等式の両辺の値が存在する限りの部分がイマイチぴんとこないのでスルーしていたせいでこの解説を読んで混乱しています。 僕の解き方は解説のような解き方ではないんですが、明らかに0にしているので解き方としてマズイですか?? また、なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。という部分がサッパリ理解できません。 消しちゃいけないのに、なぜ0になるような数値でもいいのでしょうか?? 後、ただし、これはx=1、-1を除いて成り立つ。なのはなぜですか??? 文章能力がないので非常に分かりずらいかもしれません。 意味がわからない部分があったら補足します。 教えて下さい。

  • 必要条件の問題です

    x≧0,y≧0として、不等式c(x+y)≧2√(xy)を考える。ただし、cは正の定数) (1)が常に成り立つならば、c≧1であることを示せ。 解答;(1)が常に成り立つことより、(1)において、x=yのときも成り立つことが必要であるから、x=y=1とすると、 2c≧1 よってc≧1 これはx=y=1と代入していますが、なぜこの値を代入しただけで答えだと証明完了だと言えるのでしょうか? またこの値は自分で推測して代入するということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセルについて質問です。

    ユーザーフォームの使い方で、テキストボックスやコンボボックスのControlSourceを,フォームを開いたのとは別のシートのセルにあてたいんですけど、できますか? 同様に、コンボボックスのRowSourceのリストも、別のシートの値を拾いたいんです。 具体的に言えば、ユーザーフォームを開くのは、常に「Sheet1」であって、入力した内容を表示するのは「Sheet2」なのです。 コンボボックスのリストは本当は、「Sheet3」の値を拾いたいのです。 今はよくわからないので、全部「Sheet1」にリンク(?)させて、値を取得させるようにしてます。 それと、セルの数式の中に別のセルの数値を代入できますか? 例えば、あるセルの数式が「=Sheet2!A4」だとしましょう。 この場合の「Sheet2」の「2」に、例えば、ある別のセルの値を代入して、 「=Sheet3!A4」とかにしたいのです。 つまり「=Sheet”A1”!A4」みたいにして、「A1」のセルの値が 「2」、「3」に変われば元の数式も変わる、みたいに。 同じように、セルの範囲につけた名前や、リンクするファイルの名前も数式の変数に入れられるのでしょうか? とりあえず、セルの数式の中に、別のセルの値を”文字”や”数値”として入れたいのです。 ちょっと説明がわかりにくいかもしれないけど、教えて下さい。

  • 青チャート 基本例題9(数値代入法)

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 ax(x+1)bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2+7x+21 解説 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 3つのxの値の代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのxの値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 ・・・・・・(ここからは省略) 教えてほしい点 次の等式が恒等式であるときと問題に書かれています。 よって、この関係式はどんなxの値を代入しても成立するということです。 なのに、なぜこの3つのxの値以外でも成り立つかどうかは不明なんですか?? 教えて下さい。

  • 格子点の問題なんですが分かりません

    お願いします nを自然数として、連立不等式2y≦x, y≧0, x≦2n+1 の表す領域をDとする。 (1)Dに含まれる格子点の個数をnを用いて表せ。 (2)各格子点(x ,y)にz=y/2^xという値を対応させる。Dに含まれるすべての格子点について、zを足し合わせたものをSとする。Sをnを用いて表せ。

  • 数学の矛盾

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2+7x+21 この問題を代入法で解くとする。その場合、逆の確認もしくは(次数+1)個 の値を代入しなければならないらしい。 私の先生は、3個代入したにもかかわらず、逆の確認が必要と言っていた。 なぜなら、他のxの値でそれらが導けるか不明確だかららしい。 だが、x+1個の値を代入すれば問題ないなら、この場合だって他のxの値でそれらが導けるのが不明確なのはないか??・・・・(1) そして、先生は次の定理を利用しているから、次数+1個で確認不要と言っていた。 定理、一般にP、Qがxについてn次以下の多項式であるとき、等式P=Qがn+1個の異なるxの値に対して成り立つならば、この等式はxについて恒等式である。 こいつを利用したから確認不要の意味がわからない。 今回は、恒等式であるときと書いてあるんだから、こんな定理は意味がないように思える。 どういう点で利用しているのか教えてほしい。・・・(2) (1)、(2)を教えてほしいです。

  • 格子点の問題です。

    nを自然数として、連立不等式2y≦x, y≧0, x≦2n+1 の表す領域をDとする。 (1)Dに含まれる格子点の個数をnを用いて表せ。 (2)各格子点(x,y)にz=y/2^xという値を対応させる。Dに含まれるすべての格子点について、zを足し合わせたものをSとする。Sをnを用いて表せ。 という問題です。(2)をどのように求めればよいのか分かりません。 教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • グラフのfittingについて

    ある等式(変数2つと値のわからない定数2つ)と、データ(そのの変数2つの組の数個)があり、 その2つの変数を縦、横軸にとってfittingしなさい。ただし2つの定数をfree parameterとして扱えという問題があるのですが、 このfree parameterというのはどういう意味なんでしょうか? エクセルなどでグラフの点から近似式を書いて その式と等式をこう等的に眺めて 定数を決めるというような感じではおかしいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • チェビシェフの不等式について

    乱数サイを投げるときに出る目の数をXとする。このとき確率P(|X-4.5|>=3)に対してチェビシェフの不等式が成り立つことを確かめるために この P(|X-μ|>=ε) <= (σ^2)/(ε^2)  (確率変数Xの平均がμ、分散がσ^2、任意の正の数ε) 式に値を代入したいのですが σ^2の求め方が分からないのですが、ご教授お願いします