• 締切済み

確定申告について御存知の方教えて下さい。

確定した申告に基づいて課税された所得税を期間中に納付しました。 一度所得税を期間中に納付したとして、 その後見直しにより所得税がかからなくなった場合はどのような手続きをもってして全額還付になるでしょうか? 訂正申告の際に予定納税額の欄に納めた金額を記入するのでしょうか? 申告の取消なのか、更生決議書を提出するのか、全く分かりません。 無知なものでどうか教えてやってください。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

NO2です。 「訂正申告する際には納めてしまった分の金額の記載はいらないということなのでしょうか?」 いりません。 正確に言うと「記載してはいけません」。 予定納税というのは、昨年の申告額を基準にして税務署から通知がきて7月と11月に納税する額で、正確には平成21年一期分、二期分として納めてあるものを言います。 ご質問者が納めてある所得税は、意識されてませんが「21年三期分」です。 訂正申告の提出自体は問題ありませんが、予定納税を納めてないのに「納めた」と記載するのは間違いです。 国税収納金整理資金に関する法律があり、予定納税として納められた税金の還付と、確定申告分だとして納めた金額が間違っていたとして還付するのとでは、還付する理屈が違うので、予定納税がない人が予定納税として納めたという申告書を出すと「なんじゃ、こりゃ?」状態に税務署がなります。 例えると電車に忘れ物をした人が、それを取り戻しにバスに乗ってしまうようなものです。バスから降りて、改めて電車に乗るはめになりますよね。 還付金の種類が違う(乗り物が違う)と思ってください。 以上を前回回答で説明すると、要点が伝わらないと思い説明を省きました。 訂正申告書を出す際に、以前に出した申告書に記載した納税額を予定納税額として記載するという行為は誤りです。書かないでくださいね。 記載した予定納税額の訂正(削除)のため訂正印を押すために税務署に行くか、還付金額が違うという「更正決定」を税務署長がするということになります。

zeimu33
質問者

お礼

分かりやすく丁寧に教えて頂きありがとうございました。 非常に助かりました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

期限内なら訂正申告書を出す、期限が過ぎたら更正の請求をするということで正解です。 確定申告で納める税金は予定納税額ではありません。 訂正申告書に予定納税額を記入するというのは間違いです。 ところで、サラリーマンが申告をする義務がないのに申告書を提出した場合は、申告書の撤回ができます。 サラリーマンには確定申告しなくて良い特例がありますが(所得税法121条)、これに関わらず申告書を出したので納める税金が出てしまったという方に対して「撤回してもええですよ」という規定です。 これは期限内期限後無関係です。撤回をすると納めた金額が還付されます。 しかし、ご質問者が自営業者でしたら、この通達による撤回はできませんので、既述の訂正申告あるいは更正の請求をすることになります。 所得税法基本通達にあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ (確定所得申告を要しない給与所得者から提出された確定申告書の撤回) 121-2 申告書に記載されたところによれば法第121条の規定に該当することとなる給与所得者から提出された申告書で第3期分の税額が記載されているものにつき、その者から当該申告書を撤回したい旨の書面による申出があったときは、その申出の日に当該申告書の撤回があったものとし、当該申告書に係る既納の第3期分の税額を還付する。 なお、煩雑になりますので、所得税法121条本文は省略します。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/19/01.htm#a-02
zeimu33
質問者

補足

訂正申告書に予定納税額を記入するというのは間違いです。 ↑ということは訂正申告する際には納めてしまった分の金額の記載は いらないということなのでしょうか? 単純に所得税額0で提出すれば良いのでしょうか。

  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

確定申告の期限内なら確定申告のやり直しです。 確定申告の期限を過ぎたならば、更正請求です。

関連するQ&A

  • 外交員報酬の確定申告と住民税について

    19年度の確定申告(外交員報酬)を今年行いました。 経費などはある程度みてくれるとのことで、領収書など添付せずに申告しました。所得税はほぼ還付されたのですが、先日、住民税の更生通知書が届き、還付された所得税額分の住民税を納付しなければいけないようでした。領収書を添付してなかったからなのでしょうか?所得税のような必要経費の控除などないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告について 不動産の譲渡所得を総合課税で申告し株と配当は分離課税で申告したのですが株の方ではマイナスがあり配当金と相殺して本来は配当の税金分は還付されると思っていたのですが 不動産の譲渡所得があり譲渡分の税金を納めるので配当金の還付はないとの事でした。 分離課税で申告しても総合課税で納税がある場合は還付されないのでしょうか? 話をまとめると (1)不動産の譲渡所得が発生した。 総合課税で申告 (2)株式の繰越損で配当金の相殺をし本来なら分離課税で申告したので配当金の税金の還付があるものだと思っていた。 申告に詳しい方アドバイスください

  • 確定申告について

    初歩的な質問ですいませんが教えてください。 今年の所得税の申告は、予定納税が多かった為 還付されることになりましたが、 この場合申告書Bの「38、申告納税額」欄に記入した金額は 納めなくてもよろしいんでしょうか? 一度この額を納めてから後で「還付される税金」が戻ってくるのか 訳が分からなくなってしまいました。 すいませんが宜しくお願いします。

  • 確定申告。全くわかりません

    確定申告について教えて下さい。 無知でお恥ずかしいのですが、確定申告の仕方もする必要性というところからさっぱりです(*_*) 2年前に結婚し1歳の娘を持つ主婦です。 主人の仕事は塗装業で社員も4人程の会社です。 国民健康保険で過去の滞納分も含め毎月必ず納付しています。 昨年末に、役所から市民税を納付しないと給料から差し押さえするという告知が来て、こちらも慌てて分納の手続きに行き、これから毎月決まった額を納めることになりました。 年金については、主人の収入が少ない(あるいは収入がないとなっている)ためか、夫婦共に全額免除になっています。 主人の会社がめちゃくちゃで、給料も毎月のように遅れ、所得税もひかれてないのでおそらく主人の収入はないということになっているかと思います。 そんな中、同居している義父がひたすら確定申告をするように言ってきます。 私にも年金の支払い領収書を出すように言われました。 ですが、年金は全額免除で領収書なんてありませんし、税金も結婚前に主人が滞納してた分をひたすら払っている現状です。 義父は滞納していることや所得税がひかれていないことは知りません。 このような現状でも確定申告はすべきなのですか? 義父は還付金があると言っていますが、そもそも今まできちんと納めるものを納めていません。 還付金があるのですか? わかりやすく教えていただけたら嬉しいです(>_<) よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告を初めてしようと思ってネットの作成コーナーに 入力しながら住宅ローン控除の申告書にも記入しているのですが 前年分の所得税課税総所得金額971000円に対する 所得税額相当額は10%の97100円で間違いないですか? 確定申告作成コーナーに入力すると税額48550になるのですが。。。 またそのまま入力すると納税額0円なのですが申告は必要なのですか? また住民税の住宅ローン控除見込額が48550円の場合48550円が 住民税から還付されるということなのでしょうか?

  • 確定申告したほうがいいか

    雑収入が8万円ありますが、下記の場合税金の一部は戻りますが、申告する事により所得税・住民税が増えると思います。確定申告したほうがいいのでしょうか。 給与(課税所得)+分配金が195万円以下の場合 確定申告をしなくても良いですが、確定申告をすることで源泉徴収された税金の一部が還付されます。つまり、しょっぴかれた税金の一部を取り戻せます。

  • 確定申告

    確定申告準備中ですが、これまで使用していたパソコンが壊れ、買い替えたので一からやり直しています。国税庁に問い合わせても平日のみの受付であり、電話も通じないのでこちらで詳しい方がいらっしゃるかと思い質問させて頂きます。まずe-taxホームページに入り、国税電子申告・納税システムのメインメニューで、【申告・申請・納税】を選び→新規作成→作成手続きの選択から→【確定申告】という言葉がないので、(わかりにくいですね)→納付情報登録依頼(確定申告なのになぜ登録の依頼なのかわからない)→提出税務署の選択が出ますので藤沢財務署→新規に作成納付情報の登録依頼を作成する→税目を申告所得税と記入し→次のページが問題であり、【課税期間】に令和5年、確定申告と記入すると、なんと入力エラーとなり、【課税期間は平成24年まで、または令和20年以降の日付を記入してください】というわけのわからないメッセージが出て、先に進めません。この記事をもし国税庁の人が見ていたらぜひ教えていただきたいものです。令和5年の確定申告で期間を令和5年とすると何故エラーになるのかわかりません。小生が全く違うページを見ているのでしょうか。作業が止まっていますので教えてください。よろしくお願いします。

  • 確定申告書の「住民税・事業税に関する事項」について

    19年度の還付申告をしようと申告書A(雑所得なので)に記入しているのですが、 私の所得額(収入から経費を引いた金額)と 市が定めている住民税の所得割・均等割の非課税対象額とを見合わせた結果 住民税が課税されないことがわかりました。 この場合も「住民税に関する事項」の「住民税の徴収方法」で「自分で納付」に印をつけますか? また20年度は開業したので申告書Bにて確定申告をします。 こちらの分では所得税が発生しますので、もちろんのこと 住民税も課税対象となるわけですが、事業税は非課税となります。 「住民税の徴収方法」で「自分で納付」に印をつけるのはわかりましたが 「事業税」部分で何か記入する必要がありますか? 宜しくお願いします。

  • 確定申告についてです

    確定申告書Bについての質問です。 申告書の26番の、「課税される所得金額」がマイナスになってしまった場合は、今年は所得税の納税はしなくても良いという事になるんですよね? 先程確定申告を提出して来たのですが、納税の期限も今日までになっていて、何だか不安になってしまいまして。。 お分かりになる方、ご教示宜しくお願い致します。

  • 確定申告の還付金について

    例えばの話ですが、 確定申告をして、還付金100+加算金10が振り込まれたとします。 その後、修正となってしまい、50の納税となってしまいました。 その場合、 ・もらった還付金100+加算金10 ・所得税50、 ・所得税50に対する延滞税 は支払うと思いますが、 もらった還付金100+加算金10に対する利息的なものの計算は 100に対してされるのでしょうか? それとも110に対してされるのでしょうか? 扱う利率は”日本銀行が定める基準割引率+4%”なのでしょうか? すいません教えてください。 (間違っていることがありましたご指摘ください。)