• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医師の言葉の暴力はどうすればいいでしょうか。)

医師の言葉の暴力はどうすればいいでしょうか

yama8rの回答

  • ベストアンサー
  • yama8r
  • ベストアンサー率62% (20/32)
回答No.3

厳しいことを言いますが、冷たく接する医師の気持ちがわかります。 「糖尿病にもかかわらず通院を自己判断で止めた」 と言うことは、 運動療法や食事療法を拒否し、薬剤による治療も行わず、 少しの我慢で健康に長生きすることをやめて、楽して好きに生きて早く死ぬ事を選んだ って事ですよね? 死にそうになってから、「死にたくない助けてくれ」と言っても「優しく手を差し伸べてくれる」医者はほとんどいないと思いますよ。 病気を治すのは、病院でも無く医者でもなく本人です。病院・医者は病気を治す手伝いをさせて頂いているだけです。 運悪く病気になってしまい、その病気と必死に戦おうという人には医者は全力を持って力をお貸しして治療に最善を尽くしますが、 自分で好んで病気を悪化させてその病気と戦う気が無い人には力の貸しようがありません。 また、透析を1年間行うと、一人当たり1年間550万円の医療費がかかります、 1型の糖尿病や悪化するまで気が付かずに腎障害になってしまった糖尿病の方もいると思いますが、透析患者の半数が糖尿病性の腎障害です。 自分で好んで病気を悪化させた人が18人いればその人にかかる年間医療費は1億円です。これが日本の全体の医療費をどれだけ圧迫していることか・・・と考えると、本人には同情できません。 きつい事を言って申し訳ありませんでした。 こんな事を家族の方に言っても、選んだのは本人であって家族ではありませんし、そんな父親であっても、家族からすれば唯一の存在の大事な家族ですよね。 また、医師の気持ちは解りますが、度を越えているようにも思えますし、そこまでの精神的圧迫は治療効果を低下させているかもしれませんね。 ちなみにセカンドオピニオンは他の医師による所見の確認ですので、主治医を変えることには結びつきにくいと思います。 また、院内で患者からの申し出により主治医を変える事はとても難しいです(特に入院治療が必要な場合)。 もしも、院内で元自分の患者だった人を元の主治医が見つけたら、元の主治医は気を悪くしますし、新たに主治医になった医師も気まずくなります。患者サービスの一環で主治医変更可能な体制をとっていれば、可能だと思いますが・・・・・・。 と考えると、主治医を変える方法は「転院」しかないと思います。 転院は可能です。ただ、病院と喧嘩別れすることになるので、入院中のデータや検査結果をどこまでもらえるかわかりません。 詳細は各病院の対応になるので解りませんが、 総合病院であれば、「医療相談室」や「医療福祉相談室」と言う所があるので相談してみては? もしかしたら、その病院に主治医変更可能なシステムがあるかもしれませんし、転院の相談に乗ってくれてスムーズに転院できるかも知れません。

y-k-t1207
質問者

お礼

一晩考えて冷静になれました。沢山のご意見参考になりました。 父、また私達家族が病気に対して向き合わなかった結果ですし、医師が怒るのも当然だと思っています。 ただ、その先生が何というかキャラクターがきつく、性格の悪さが顔にでてるなと私自身は初対面で感じたので今後が不安になっていました。 父も今回は懲りているようで、あるがままを受け入れるつもりのようなので私も冷静になって先生と向き合おうと思います。 ご丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医師へ苦情を申し入れたい

    7月上旬に父が交通事故に会い、脳挫傷、頭蓋骨骨折による急性硬膜外血腫と診断され、総合病院、脳神経外科に入院しています。担当医は父を病院から出すことしか頭にないのでしょうか、父の経過状態など聞いても答えず、退院、転院の事しか話しません。私たち家族はリハビリ病院の転院を希望しているのですが、頭から無理と決めつけ、精神病院への転院又は自宅療養を薦めるのみ。こちらがなかなか出て行く日を決めないでいると、怒鳴ったり脅迫じみたことを言ったりします。この医師を訴えるまでは行かなくとも、苦情を申し出たいのですが、どこに苦情を出せばいいのかわかりません。院内のケースワーカーとは話しましたが、その医師はそういう医師、で終わってしまいましたし、地方の医師会へ相談しても直接その総合病院と話してほしいとのこと。なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 病院の対応に憤り

    末期癌の父が入院している病院に疑問があります。二ヶ月前に足が痛いと言うのでとある病院で色んな経緯を踏み数週間後に内臓に問題があるかもしれないということで精密検査を受けました。二週間の間、痛みに苦しみながら待ちました。担当医師からは明確な癌告知は受けず「肝臓に腫瘍がある。家族とよく話し合って」とだけ知らされ、それを父から聞いた私はすぐに癌だと思いました。その間、痛止め等の薬は処方されませんでした。消化器内科の担当医師の言うままに、整形外科へ翌週行きました。私は入院させて欲しいと訴えたのですが、整形外科では入院許可を出せないと痛み止めだけ貰い門前払いでした。数日後呼吸困難の兆候が現れました。再び一人で消化器内科へ行くとあっさりと受付の看護師が「それはすぐに入院させましょう」と言いました。そして父の希望もあってその翌日に入院することができました。整形外科医師のせめて「消化器内科へ行けば入院許可がおりるかもしれない」と言ってくれれば父は化学療法が受けれたかもしれないと思うと悔しくて仕方がありません。末期癌の父は本当に検査結果の出る二週間もの間を待たなくてはいけなかったのでしょうか。父はもうなす術なく死を迎えるのみです。その後、消化器内科担当医師からは胃癌だと言われ入院後ゆっくりと検査をする日々を送りました。推測ですが胃癌なら進行が遅いと余裕をもっていたのでしょうか? しかし結果は驚くべきものでした。肺癌だったと言うのです。胃には全くがん細胞がなかったのです。潰瘍の部類だと言われました。セカンドオピニオン先の医師も入院している病院の担当医師も「末期癌になるとどこが原発かなかなかわからないんだ」と言われました。それが本当なら私は問いたいです。「では、どうして胃癌だと最初に言ったのか? 多いい事例ならどうして肺癌かもしれないと予測して検査をしないのか?」 また、検査の承諾書も渡していないまま検査をしようとするので「まだ承諾書を渡していませんが」と言うと、何故か「先生の手を煩わせないでください。先生は忙しいんです」とひどく怒られました。もう、このころから不信感でいっぱいでコミュニケーション不足になり始めていました。その後、現在の担当医師に呼び出され「ご家族の方はもしもっと早く肺癌と気付いていれば抗癌剤治療が受けれたのに…と思われるでしょうが、どのみち余命は変わらなかったでしょう」と言われました。そうかもしれません。それは医学知識のない私たち家族には全くわからいことですが、しかしそれでももしかしたら…と腸が煮えくり返ります。自分の住む市立病院がこんな状態で恥かしく思います。家族の視点から言えば、技術か熱意かのどちらかが秀でていれば許せるように思います。勿論両方あることが理想ですが。私はこのままこの病院を許すことができません。

  • 父がガンで余命宣告を受けています。

    父がガンで余命宣告を受けています。 父(55歳)が昨年の夏に健康診断で肺に影が見られると指摘され、医療センターで精密検査を受けたところ、「小細胞肺癌(進展型)、手術不可能」と診断されました。 その時点で、脳、骨、副腎にガンの転移が認められるとの事で、抗がん剤(パラプラチン)による治療を始めました。 素人なりに小細胞肺癌について調べ、抗がん剤の効きは良いが予後不良、生存率の低さ等が判っていましたので、父の入院後すぐに担当の医師に余命を聞いたところ、「持って2年」と宣告されました。(父には話していません) 確かに抗がん剤の効きは良く、たまに肺が痛む事以外は父は発病前とほとんど変わらず、何よりも入院生活自体に苦痛を感じている父でしたので、癌が小さくなっていて、体調も悪くない事から、医師からも了承をしていただき、2ヶ月程度で一旦退院をしました。 しかし、その後やはり父の体調は思わしくないようになり再入院、再度の抗がん剤(カンプト)治療、少し体調が良くなったところで父の意向により退院、体調不良により再々度の入院、この時はカルセドによる抗がん剤治療を行いました。 先月、一時帰宅中に父が歩く事も儘ならない程に体調が悪くなったので、すぐに医療センターへ連れて行きました。 そこで医師から訊いたお話では、「もう父の体には抗がん剤は効いていない事、これからは脳と肺自体に放射線治療を行う事、余命はもって夏まで」というものでした。 今では父の身体が放射線治療にも耐えられない為か、麻薬を打つ事で何とか痛みを抑えている状態(延命治療でしょうか?)です。 父も、食事もほとんど喉を通らなくなり、歩くのも、喋るのもおぼつかず、放射線で焼けた父の顔を見るのも非常に辛いです。 現在の担当医師には「もう、これ以上出来る治療法はない、このまま入院をしていても良いし、退院しても良い」と言われました。父も言われたそうです。 父には余命の事は伏せていますが、父自身の身体ですので本人も察しているようで「俺はあと2ヶ月だ」と言っています。 今このような状況下で、今後どうするべきか悩んでいます。 現在通っている病院は車で40~50分かかります、父は入院中はほとんど放心状態で、家族が面会に行くととても嬉しそうにしています。 面会に行けない時などは、母や私に、日に何度も用も無いのに電話を掛けてきたり、面会時間ぎりぎりまで他愛もない話をして家族を引き止めるような行動をする、とても寂しがり屋の人です。 父は「余命が知りたい」と言っています。家族は「余命は怖くて聞けないからお父さんが本当に知りたいのなら医師に自分で聞いてみたら」と返しています。(父は自営業なので、身辺整理など、やりたい事も沢山あると言います) 明日、父も含め家族揃って医師に話を聞きに行く予定です。 あくまで母と私の気持ちですが、このまま、もう治療の余地のない病院に父を置いておくのなら、転院をさせてあげたいと思っています。 ・余り評判の良い病院ではないですが、今の病院でも治療の余地が無いのなら、家から自転車で10分程でいつでも父に会いに行ける病院への転院(父の一時帰宅も容易になると見込んで) ・或る程度有名なガンセンターへ希望(他に治療の余地があるかも知れない)を持って転院(しかし、ガンセンターは入院待ちの間に父の命が持ってくれるか分かりません) ・今の病院でこのまま延命治療を続ける(転院となると、また検査が続き父の身体が心配です) 明日の説明で父が余命を知るかは判りませんし、最終的には父の希望を1番にと考えていますが、今の父の状態では判断力も思考力も衰えています。 まだ55歳の父です。このまま死を待つには早すぎます、諦めたくありません。 それから、私は川崎市在住ですが、良い病院等の情報があれば教えていただきたく思います。(少々遠くても望みが持てるのならば時間は惜しみません) 長文になりましたが、これからどういった選択をして行ったら良いのか、何でも構いませんのでご意見、ご教授願えればと思います。 長々と読んで下さり、有難うございました。 宜しくお願いいたします。

  • 肺がんのようです。病院で医師から家族のみが説明を受けますが、何を聞けばいいですか?

    以前、こちらで相談にのっていただいたものです。 その節はありがとうございました。 父がどうやら肺がんで、すでに骨に転移している状態のようです。 母は医師から説明をするので家族を集めて欲しいと言われたようで、聞きに行くことになりました。 以前こちらで以下のようなことを聞くようにとアドバイスを受けました。 ・小細胞癌なのか、非小細胞癌なのか ・ステージ(I期~IV期) ・他の臓器への転移の有無 ・放射線や化学療法の有効率、副作用 ・統計的な平均生存期間あるいは主治医の個人的意見としての予測生存期間 ・急変する可能性 私自身勉強したことで、どれも大切な情報であることを心から理解しました。 必ず聞こうと思います。 それ以外に聞いておくべきこと、話しておくべきことなどありますか? はじめてのことで、まったくわかりません。 また私自身働いていますし、お医者様も忙しいでしょうから、 医師と話をする機会はなかなかないと思っています。 聞けることは聞いておきたい、話しておくべきことは話しておきたいと思っています。 病気に対することで聞いておくべきことはこのくらいなのかなと感じていますが、 聞く話す以外でもこのような説明の場でのアドバイスも教えていただけると幸いです。 父には説明の場が持たれることは内緒だそうです。 こういったことは、普通なことなんでしょうか。 母はそういわれてとても緊張しているようでした。なにか深刻な話なんだろうかと。 私は父に入院前に「私も先生の説明を直接聞きに病院に行くからね」と話しました。 今回は父には内緒での説明会とのことで、どうしたらいいのか悩んでおります。 後日なんにもない日に「先生に話し聞いてくるね」なんて出かけて、ころあいを見て病室に帰ればいいものでしょうか? 説明を受けたという姿を父に見せないと、不安に思うと思うので。 よいアドバイスがあれば教えていただきたいです。 ちなみに以前の質問はこちらです。 『肺がんのようです。すでに骨に転移している可能性あり。今、何をすればいいですか?』 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4599873.html 以前質問させていただいてからその後について、少しお話させていただきます。 私自身は、皆さんに教えていただいたことを参考に、色々と勉強しました。 時間がなかったので、皆さんにこちらで教えていただいた情報は 大変役立ちました。すぐに必要な情報にたどり着くことができ、感謝しております。 ありがとうございます。 また父はガン専門病院への転院を希望しながらも、 今すぐの治療を優先して、大学病院での検査入院することにしました。 ガン専門病院へ転院するのは可能ですが、そこで治療がはじまるのは またずいぶんと先になることがわかったからです。 検査入院翌日から、骨への放射線治療がはじまりました。 ただ今でも、私自身は両親が専門病院への転院を希望しているので、 どうにか効率よく転院することはできないんだろうかとは思っていますが。 父も医師に転院のことを相談したようです。 「もちろん転院は可能だが、2週間とか待つことになる。それで戻ってくる人が多い」と 説明を受け、大学病院で治療することにしたようです。

  • 強制的に退院させられることってありますか。

    私の父が直腸癌で、ある病院に入院しています。 現在病院の治療が気に入らないといって一切の治療を拒み続けています。客観的に見て、病院側が悪いとは思えません。今の病院は前の病院が気に入らないということで転院してきています。これ以上転院を繰り返してもお金と時間の無駄なので、家族としては、ここで治療を受けて欲しいと思っています。しかし、もともと、とてもわがままな性格なので、家族の説得などには全然耳を貸しません。担当の医師からは「これ以上ここにいても、しょうがないから転院か退院してください。」と言われています。患者がこのような態度の場合、病院側は強制的に退院させることができますか。

  • 転院について

    現在 入院中の母についてなのですが転院させたいと思っているのですが、初めに誰にどのようなことを話せば良いのでしょうか? 母は突然 歩行できなくなり搬送されたのですが、今の病院では検査をしても原因も判らず治療ができない状態でした。その時 担当医師に退院したらどうですか?といわれ帰宅しても何もできないのにどうすればいいのか聞くと、そういう施設があるじゃないですかと言われ、これ以上僕にどうしろと言うんですかといわれたらしく、とてもショックを受けました。 入院中に他の病院で検査することを勧められた結果、病名がわかりました。今の病院では原因も判らなかった為か家族には一切何の説明もありません。 検査に行った病院ではきちんとした説明もあり、母がもしいまいる病院に見捨てられたらお願いします。と言うと判ったと言ってくれたそうです。 技術面でも優れているそうで、家族としてはそちらに転院させた方が良いのではないかと考えています。 母はたぶん今の状況から言うと治してくれるところなら何処でも良いと言うと思います。 私も暴言を吐いた医師には逢ったことはないのですが、逢ってしまうと何を言ってしまうか判らないほど怒っています。 同じような経験のある方 もしくは家族の方がいましたらアドバイスお願い致します。

  • 医師への不満

    いつもお世話になっています。今もちょっと迷っているのですが、ご相談させてください。今年の2月に父を亡くしました。53歳になったばかりでした。 昨年12月末の検査後30歳前後の医師が「『胃癌肝転移』です。抗がん剤は効果がないと思いますので、これから口から栄養が取れなくなると思うので、鎖骨から高カロリー輸液を入れて家で過ごしたほうがいいと思います。在宅看護になると思いますが。それが治療法です」と言われ納得出来ないのでセカンドオピニオンで日本中回りました。そのセカンドオピニオンでも結果は同じでしたが、色々アドバイスはいただきました。セカンドオピニオンに行って同じ結果だったことを父が知るとどんどん希望が見えなくなっていくだけではないかと思い、3回目のセカンドオピニオンから「セカンドオピニオンに行くことを父に話さないで欲しい」と看護師に伝えたところ看護師は「主治医に言っておきます」と。すると主治医が父のところに来て「そういうことはこの病院ではしない方針なんですよ」と言って去っていきました。たとえそういう方針だったとしても、父にではなく私たちセカンドオピニオンに行く家族に言うべきではないかと看護師に言ったところ「本当にすみません。本当そうですよね」と謝ってくれましたが、医師からは謝罪無いまま。父は知らないところで話が進んでいるのを知って疎外感を感じたと思います。またその後、セカンドオピニオンの病院で「今の状態では抗がん剤とかより、緩和ケアのほうがいいのではないかと思います」と言った医師がいたのですが、その返事の手紙を見て何を思ったのか「○○さん(←父)の今の状態ではウチの緩和ケア病棟に入ることは難しいんですよ。審査が厳しいですし。だから在宅のほうがいいですよ」と言ってきました。私たち家族の間でさえ緩和ケアなんて話を出したことが無いのに、父に向かって『緩和ケア』の話を持ち出すことは「あなたは末期です」(実際そうだとしても)と言ってるもので、その時本当にその医師を殺したいと思いました。数週間後、高カロリー輸液を入れるためにポート術をした後「もうこれ以上の治療はこの病院では出来ないので、家に帰ってもらって輸液を訪問看護師にやってもらうか療養型の病院にうつってもらいます」と言われました。もうその頃の父の状態は、一日何回も吐いて痛みは常時あり、一日のほとんどは横になっていました。看護師は「お家の人とご本人が納得するのであれば、ご本人にお家の方が言うのはつらいでしょうけど、上の階の緩和ケア病棟に行けると思うのでどうですか?」と言ってくれたのに対し、父が「もう少し病状が落ち着いてから移りたいんですけど」とお願いしたのに対し、「ウチは急性期病院だから」と病院にいることを拒んで、ムンテラ(?)の確認サインだけもらってサッサと出て行きました。父はもうこの頃は本当にこの医師の顔も見たくないと言っていました。私たち家族もそうだったので、もう見てもらいたいという気持ちは無く転院先を私が探し転院しました。そして転院して3週間後この世を去りました。このような経緯をこの病院の上(病院長)に伝えたいと思いましたが、父が亡くなった頃は怒りが先にきてしまって客観的な投書が出来ないと思い、落ち着いてからにしようと思いました。3月末に四十九日を終え、投書するかどうか迷っています。父がそれを望んでいるのだろうかと。しかし投書などで上に伝えない限りあの医師はあのままかと思うと、そこに住んでいる家族や親戚友人知り合いがかわいそうだという思いもあります。その病院は県南で一番大きいといいながら(一昨年4月に新しく施設ができ、体制や医師も代わったと思います)2年間の間に医療裁判が知ってるだけで1回あります。また、祖父の姪はそこの病院で乳がんの手術を受け、他の病院に行ったら「こんな手術のしかたはありえない」と言われたときにはもう手遅れで、あと1ヶ月と今言われています。『紹介状がなくても大丈夫です』とありながら「紹介状がないと受診できないので、紹介状もらってきてください」と初診で訪れたにもかかわらず追い返され40kmの道を帰り、次の日に家近くの病院に行って紹介状書いてもらってまた来た、という人もいました。 投書するべきでしょうか?(『べき』と書くのも間違っている気もしますが・・・)父がいなくなってから父のことを想わない日はありませんが、投書すべきかどうかで悩まない日もありません。医療従事者の方や経験者の方など、よろしくお願い致します。

  • 胃がん 手術前に医師に聞いておくこと

    よろしくお願いします。 先日、父が胃がんと診断され年明けに手術することとなりました。 手術前の説明とのことで本人および家族で週明け早々に病院を訪れることになっています。 現在わかっている事(医師から本人が聞いた事)は (1)早期発見でありステージI (2)手術にて胃を2/3摘出する(ガンは胃の下部とのこと) (3)入院は1~2週間 程度です。 ステージIとのことで心配の中にも少しホッとしているのですがやはり不安が拭えません。 そこでお願いなのですが、医師に確認することや聞いておいたほうが良いことがあればお教えて下さい。 時間が押し迫っていて恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 医師への不信感

    いつもお世話になっています。今もちょっと迷っているのですが、ご相談させてください。ちょっと長いです。今年の2月に父を亡くしました。53歳になったばかりでした。昨年12月末の検査後30歳前後の医師が「『胃癌肝転移』です。抗がん剤は効果がないと思いますので、これから口から栄養が取れなくなると思うので、鎖骨から高カロリー輸液を入れて家で過ごしたほうがいいと思います。在宅看護になると思いますが。それが治療法です」と言われ納得出来ないのでセカンドオピニオンで日本中回りました。そのセカンドオピニオンでも結果は同じでしたが、色々アドバイスはいただきました。セカンドオピニオンに行って同じ結果だったことを父が知るとどんどん希望が見えなくなっていくだけではないかと思い、3回目のセカンドオピニオンから「セカンドオピニオンに行くことを父に話さないで欲しい」と看護師に伝えたところ看護師は「主治医に言っておきます」と。すると主治医が父のところに来て「そういうことはこの病院ではしない方針なんですよ」と言って去っていきました。たとえそういう方針だったとしても、父にではなく私たちセカンドオピニオンに行く家族に言うべきではないかと看護師に言ったところ「本当にすみません。本当そうですよね」と謝ってくれましたが、医師からは謝罪無いまま。父は知らないところで話が進んでいるのを知って疎外感を感じたと思います。またその後、セカンドオピニオンの病院で「今の状態では抗がん剤とかより、緩和ケアのほうがいいのではないかと思います」と言った医師がいたのですが、その返事の手紙を見て何を思ったのか「○○さん(←父)の今の状態ではウチの緩和ケア病棟に入ることは難しいんですよ。審査が厳しいですし。だから在宅のほうがいいですよ」と言ってきました。私たち家族の間でさえ緩和ケアなんて話を出したことが無いのに、父に向かって『緩和ケア』の話を持ち出すことは「あなたは末期です」(実際そうだとしても)と言ってるもので、その時本当にその医師を殺したいと思いました。数週間後、高カロリー輸液を入れるためにポート術をした後「もうこれ以上の治療はこの病院では出来ないので、家に帰ってもらって輸液を訪問看護師にやってもらうか療養型の病院にうつってもらいます」と言われました。もうその頃の父の状態は、一日何回も吐いて痛みは常時あり、一日のほとんどは横になっていました。看護師は「お家の人とご本人が納得するのであれば、ご本人にお家の方が言うのはつらいでしょうけど、上の階の緩和ケア病棟に行けると思うのでどうですか?」と言ってくれたのに対し、父が「もう少し病状が落ち着いてから移りたいんですけど」とお願いしたのに対し、「ウチは急性期病院だから」と病院にいることを拒んで、ムンテラ(?)の確認サインだけもらってサッサと出て行きました。父はもうこの頃は本当にこの医師の顔も見たくないと言っていました。私たち家族もそうだったので、もう見てもらいたいという気持ちは無く転院先を私が探し転院しました。そして転院して3週間後この世を去りました。このような経緯をこの病院の上(病院長)に伝えたいと思いましたが、父が亡くなった頃は怒りが先にきてしまって客観的な投書が出来ないと思い、落ち着いてからにしようと思いました。3月末に四十九日を終え、投書するかどうか迷っています。父がそれを望んでいるのだろうかと。しかし投書などで上に伝えない限りあの医師はあのままかと思うと、そこに住んでいる家族や親戚友人知り合いがかわいそうだという思いもあります。その病院は県南で一番大きいといいながら(一昨年4月に新しく施設ができ、体制や医師も代わったと思います)2年間の間に医療裁判が知ってるだけで1回あります。また、祖父の姪はそこの病院で乳がんの手術を受け、他の病院に行ったら「こんな手術のしかたはありえない」と言われたときにはもう手遅れで、あと1ヶ月と今言われています。『紹介状がなくても大丈夫です』とありながら「紹介状がないと受診できないので、紹介状もらってきてください」と初診で訪れたにもかかわらず追い返され40kmの道を帰り、次の日に家近くの病院に行って紹介状書いてもらってまた来た、という人もいました。 投書するべきでしょうか?(『べき』と書くのも間違っている気もしますが・・・)父がいなくなってから父のことを想わない日はありませんが、投書すべきかどうかで悩まない日もありません。医療従事者の方や経験者の方など、よろしくお願い致します。

  • 現在の病院から絶対に転院したいのですが…。

    父が入院している現在の病院から絶対に転院したい!!と考えています。現在検診段階で、治療には入っていません。治療に入る前に紹介状を書いてもらい、すぐにでも転院したいのですが、医師が転院を渋ることってあるのでしょうか?それが怖くて…。また、紹介状を書いてもらい、新しい診察してもらったとしてもその病院が混んでいればすぐ入院できないということもあるのでしょうか。そういった理由からもセカンドオピニオンを受けてから転院したほうが良いのでしょうか?アドバイス、どうぞよろしくお願いします。