• ベストアンサー

一時所得について教えてください

昨年退職をしたので 今年 確定申告に行きます。 一時所得とされるものが、2件あります。 この場合 どれだけ課税されるのでしょうか? 一時所得として、脱退した拠出型企業年金を一時所得で貰いました。  脱退一時金 312万  払込保険料 250万  控除    50万 この 一件だけ計算すると約6万ほど 課税される額ということが、判っています。 また 退職と同時に財形給付金が、解約され支払われました。 こちらは、約52万円・・・ こちらは、支払い証書に50万を超える部分が 課税されると説明書きが あります。 こちらだけだと、2万円に課税されると考えればいいと思うのですが・・ 一時所得の特別控除は 50万とされていますが、この控除は2件あれば 総額で計算しなければいけないのでしょうか? それとも 6万+2万で 8万が課税になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.1

一時所得の特別控除50万円は総額に対してです なので 312万+52万-250万-50万で64万円が基準額となり、64万円*1/2で32万円が所得額となります

mama52
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございました。 理解できましたので、早速 近いうちに申告に出かけます。

関連するQ&A

  • 一時所得の税金

    以下の一時所得を含む所得の税金計算は合ってますでしょうか。 例えば650万円の一時所得があった場合(経費は0円)、その課税額は、 (一時所得の金額-経費-特別控除額50万円)×1/2 の計算式になるので、一時所得の課税額は 650万円-50万円×1/2=300万円 となる。 その他の給与所得が2000万円であれば、一時所得の課税額300万円と併せて総額2300万円の課税所得があったとみなされる。 早見表で見ると、課税所得2300万円の税率は40%で控除は2,796,000円なので、 一時所得税分の税額は、300万円×0.4(税率)=120万円となる。 なお一時所得を含む所得全額に対する税額合計は、 2300万円×0.4ー控除2,796,000円=6,404,000円となる。 合っているか間違っているか教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • (個人型・企業)確定拠出年金と退職所得控除について

    通常、勤続年数に応じて退職所得控除を計算するのですが、iDeCoの場合は積み立てでお金を拠出した期間をこの勤続年数とみなして計算すると思います。では、60歳で退職という前提で30年務めて1500万の退職金があったとします。(1500万には確定拠出年金は含まない)また、確定拠出年金の加入期間も30年とします。 20年超なので 800万+70万×(X-20年)=1500万 控除があると思います。 退職金だけなら控除額がちょうど一緒なので、一時金として受け取っても税金は掛からないかと思います。 しかし、確定拠出年金の方は500万溜まっていた場合、合算して計算するのではみ出る500万円に対しては課税対象になるかと思います。 さてここで疑問です。 質問1 イデコや確定拠出は非課税を謳っていますが、他に退職金があり一時金で受け取った場合非課税枠を超える可能性が高いので、決して非課税ではないのではないか? 質問2 運用益等が非課税と言っているが、そもそも再投資型の投信で利益確定しない限りは一般の投信も非課税と言える。60歳で受け取るときに運用益部分が非課税となるわけではないなら、これは決してメリットとは言えないのではないか? 質問3 上記の例で、55歳で早期退職して1000万円の退職金を一時金としてもらい、非課税の範囲だったとします。一方、企業型確定拠出年金は退職後、イデコとして運用を継続し、60歳で500万円溜まったとします。この500万を一時金として受け取る際、どのような税金がかかるのでしょうか?(企業型確定拠出年金+イデコの合計加入期間は30年とします)退職金の非課税枠を1000万円の退職金をもらう時につかっているので、勤続年数(実際は加入年数)は5年として退職金控除の計算をするのでしょうか?

  • 退職所得控除は複数回に分けて適用できますか

    どなたか教えて下さい。退職所得控除についての質問です。退職所得控除は複数回に分けて適用できるのでしょうか?例えば57歳で35年勤めた会社を退職した場合、800+70×(35-20)=1850万円の退職所得控除ができると思います。その時点で退職金が1000万円だった場合、控除額850万円の余剰?が出ます。そして60歳になったとき、確定拠出年金を一時金で1000万円受け取る場合、先の850万円を退職所得控除として控除できるのでしょうか?

  • 退職所得控除額について

    企業年金基金(確定給付、確定拠出があり)導入企業を退職する場合の退職所得控除額をご教示ください。伺いたいのは下記のような人です。 昭和55年4月1日~平成30年12月31日まで勤続 退職時年齢:62歳 退職金: ・会社支給の退職一時金を25万円 ・確定給付企業年金(DB)は年金100%で受給 ・64歳に確定拠出年金(DC)で一時金100%で受給予定 (DCでは平成15年6月1日~平成28年12月31日が勤続期間) ・執行役員退任だが特定役員ではない ・障害ではなく一般 DBの退職所得控除額は計算したことがあるのですが、DC一時金を後から受け取る場合、計算方法がちょっと違うのかといくつかのホームページを見て思いました。 私が知っているのは、38年勤続なので退職所得控除額は、 800万+70万×(38年-20年)=2060万円 DC受け取りまでに会社支給の退職金25万円を受け取っているので、 2060万円-25万円=2035万円 を越えなければ、DC一時金受給時に所得税・住民税ともに0円と思いました。 実際はどうでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 各種所得制限の所得について

    所得の考え方について教えてください。 乳幼児医療費制度やこども手当などで、所得制限という言葉が出てきますが、その基準となる所得とは、どういう計算になるのでしょうか? 私は今年転職し、退職金が入ったのと、前の会社で積み立てていた財形貯蓄が戻ってきたのと、保険を解約して返戻金が振り込まれてきました。 この3つは上記の所得制限で言う所得として見られるのでしょうか? 退職金は、非課税の範囲内ですし、財形貯蓄は元金は非課税ですので、上記の所得として計算されない気がするのですが、良くわかりません。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金の税金について

    60歳時点で、確定拠出年金を一時金として受給した場合、課税は退職所得控除が適用されるそうですね。当方、企業型の確定拠出年金に加入しておりましたが、55歳で早期退職した際に、個人型に切り替えされられました。55歳の退職時に退職金を頂き、若干の所得税を支払いました。 そこで質問ですが、私が60歳になったとき、確定拠出年金を一時金として受領する場合、税の計算は、55歳時に受け取った退職金額と60歳時の確定拠出年金額を合算する必要があるのでしょうか?それとも、確定拠出年金単独で宜しいのでしょうか? 

  • 確定拠出年金の脱退一時金は所得税の対象になる?

    昨年末(2006年12月末日)で退職し、現在夫の扶養に入っています。 在職中に確定拠出年金に加入しておりましたが、 退職に伴い脱退一時金が今年8月に戻ってきました。 約30万程度です。 これは収入として計上されるのでしょうか? 所得税および住民税の課税対象になるのか、 厚生年金の限度額130万の中に含めなければいけないのか、 なかなか理解できず現在調べております。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 一時所得の申請義務について

    一時所得の申請義務について 確定申告後に医療費控除で除外する医療費が(生保の保険給付の対象と知らずに保険給付してなかったのでするようにした)あったので修正申告しようと税務署に行きました。 統括官と言う方から修正申告は不要と言われました。 理由は確定申告時に、昨年会社より中退共を脱退し401kに変更する、そのため脱退一時金が振り込まれるので50万円超える場合は確定申告するように言われ、ホームページでも中退共の解約金について同様のことが書かれてましたので確定申告時に一時所得の申請をし納税していたからです。 一時金は約74万円で50万円を超えているので必要と思い確定申告したのです。 統括官の方が言うには、74万円から50万円の特別控除を引いた残りの半額が課税対象でその額が20万円未満の場合は申告の義務が発生しない。 申告の義務が発生しないだけで、申告すれば納税は必要になるとのことです。 (74-50)/2=12万円でこれの5%の約6千円を振り込みました。 保険給付の対象の医療費が約3千円位なので、3千円の5%の約150円。 だから、不要とのことでした。 一時所得の課税対象額が20万円未満は申告義務が不要と言うのはネットで調べても検索の仕方が悪いのか見つかりません。 税務署の統括官と言うプロの方が不要と言うのだから間違いないとは思いますが、どっかに規定されてるのでしょうか?

  • 適格退職年金から確定拠出年金への移行について

    この度、適格退職年金から確定拠出年金に移行するにあたり 制度選択をする事になりました。 1、制度選択1  (1)適格退職年金全額を、確定拠出年金へ移管する。 2、制度選択2  (2)適格退職年金を一時金で全額受取り(解約返戻金請求書提出)、将来分を確定拠出年金    で運用する。 上記(2)の件で、2点質問させて頂きたいのですが。。  a)例えば、適格退職年金が3,500,000円の場合、一時金での受取金額は、3,500,000円   で宜しいでしょうか?  b)当然、一時所得として課税対象【(一時金『3,500,000円』-500,000円)÷2】となり   確定拠出年金で受取る場合に比べ、税額が高くなる面がありますが、この場合は、自分で   確定申告を行い、納税する必要ありと理解しています。   基本的には、一時金を受取り(3,500,000円)後に、課税対象金額を納税で宜しいでしょう    か?   翌年の所得税、住民税など ※3,300,000円以上→税率10%、3,300,000円未満→税率20%?  アドバイス宜しくお願いします。

  • 一時所得とサラリーマンの20万円以下申告不要

     以下のケースで確定申告はどのように考えればよいのでしょうか。教えてください。  サラリーマンで給与所得は一箇所からだけであるが、一時払養老保険の満期があり、満期金額-払込金額-特別控除(50万円)=14万円の一時所得と株式等の譲渡益11万円があった。この場合、14/2+11<20として確定申告は不要と考えてよいのでしょうか。  もしくは、あくまで所得は14+11>20で確定申告が必要で、一時所得分14/2*所得税率*定率減税分(80%)と譲渡益の申告分離分11*10%を追加で納税する必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。 蛇足ですが、20万円までは課税されないのに、20万円を超えるといきなり20万円全額に課税される当制度がなんとなくしっくりこないのですが・・・・・・

専門家に質問してみよう